• ベストアンサー

未だに後悔する大学受験の時(長文です)

qandasokの回答

  • qandasok
  • ベストアンサー率42% (79/186)
回答No.1

忌憚なき~とのことですから、率直に言わせていただくと、 「いい年して、人生の失敗の責任を親の対応に求めるな」と思います。 ましてや3歳と5歳の子供を抱えた状態で、大学受験とか、 「なに寝言いってんの?」と内心呟くとともに、 「親や妻を批判しておいて、あなたは子供に何をやってあげるつもりなの?」と思います。 総じて、あなたはいろんなことを他人のせいにし過ぎです。 または他人の悪いところだけみて、 自分の悪いところからは目を逸らしているように思われます。

deck_hiromi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かによく「あ~なんでこんなことばかり考えてんだ。もっと現実をみないと」とか「親もいい年だし、もういいよな~」とか、思ってます。 でも、それでも、論理で表せない感情というのがあるのかなとも思っています。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    娘の大学受験についてですが、来年国公立で美術系の大学を受験予定でいます。 前期中期後期とありますが、目標としている大学が後期にあります。 入試案内を見るともし、前期の大学に合格してしまったら、後期の大学に合格していても入学することはできないように書かれていると思うのですが、どんなことをしてもだめなのでしょうか? 初めてのことでよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 国立大学前期と後期の受験

    国立大学Aの前期試験に合格した場合、国立大学Bを受験するときのことを教えてください。 1.前期の大学Aの入学手続きをした段階で、後期の大学Bの受験資格を失う。 2.後期の大学Bを受験した段階で、前期の大学Aの合格が取り消される。 1と2どちらが正しいですか。 高校の先生は2が正しいといいますが、自分は1が正しいと思います。 1と2では大きく異なるので、是非とも正しい答えを教えてください。宜しくお願いします。

  • 大学の過去問を買うつもりですが

    今高校2年で、来年度東京工業大学を受けようと思っています。そこで赤本(またはそれに準ずるもの)を買おうと思っているんですが、たくさんあってどれが いいか分かりません。 候補として ・東京工業大学(前期日程) 2006年版 大学入試シリーズ ・東京工業大学前期日程―問題と対策 大学入試シリーズ (2003年版) ・赤本46 東京工業大学(後期) 大学入試シリーズ という似通ったものがありますが、どれが今の自分に合うでしょうか? あくまで今高2で受験は来年です。

  • 大学受験で「第二希望」がある?

    大学受験生を持つ親です。 大学受験の知識がありませんので教えてください。 大学受験で(前期なら前期、後期なら後期試験の中で) (当然ですが同じ大学で)第一希望、第二希望というように 複数の学部(学科)を希望をできるのでしょうか? □ たとえば、国立大学の場合で前期試験において、 第一希望、北海道大学 法学部 第二希望、北海道大学 経済学部 として、法学部は落ちたが、経済学部なら合格したとか、、 □ あるいは、学部の第一希望、第二希望はだめだが、 同じ学部で、学科違いならできるとか、、たとえば、 第一希望が、北海道大学 経済学部 経済学科 第二希望が、北海道大学 経済学部 経営学科 として、経済学科は落ちたが経営学科なら合格したとか、、 □ 国立の場合と私立の場合、 それぞれで教えていただけるとありがたいです。

  • 大学入試について

    私は高一で、東京外国語大学への進学を考えています。 入試情報を見たところ、前期と後期に別れて受験する事を知りました。 前期に合格し、入学届けを提出したら、 後期の合格は取り消されるということも初めて知りました。 ということは、前期しかその大学へ通う事ができないのですか? 一年を通して通う事は不可能なのですか? 自分で調べてもよくわからなかったので、どなたかご教授ください。 どうかよろしくお願い致します。<m(_ _)m> <m(_ _)m>

  • 電気通信大学と中央大学では?

    電気通信大学と中央大学では? 東京工業大学の前期を受験しましたが、残念ながら不合格でした。 電気通信大学の後期の結果待ちですが、 中央大学理工学部は合格しています。 東工大にも再度、浪人チャレンジも考えましたが、 現役で進む事にかたまりそうです。 国立と私立の差はありますが、どちらがどのように 大きな違いがありますか?

  • 大学の後期試験について。

    国立大学の後期試験についてなんですけど、偏差値が低い大学の後期試験は前期試験より簡単に合格することが可能だと思うんですけど、どう思いますか?個別学力試験を課さずセンター試験3教科だけで受験できる大学もありますし。 私立大学をセンター試験利用入試で受験して、もしその大学が不合格だった場合、センター試験のスコアを国立大学の後期試験にまわすことってできるんですか? 最初から後期試験を狙うことは、普通じゃないんですか?

  • 大学受験

    高3女子です 今日前期の大学受験でしたが、全く解くことができず、100% 不合格であろう結果でした。 なので後期を受験すると思うのですが、正直自分のやりたいこととは少し違うのです。 後期も受かる保証がないのにこいつは何を言っているんだと思うと思いますが、浪人を考えています。 浪人についてなんでもいいので教えてもらいたいです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 前期は地方の国立でレベルは正直高くありません。 学科は工学部の応用化学です。 高校時代に全く勉強しなかったため、偏差値は50あるかないかです… 今まで勉強しなかった自分が悪いと思ってますし、受験勉強も不足していたなととても感じます… でも、やりたいことを大学で勉強したいという気持ちはあります。 じゃあ受験勉強しろよとおもうし、甘い考えなのは十分承知です。 なにか意見をくださるとうれしいです。

  • 前期入試と後期入試

    前期入試と後期入試で前期入試で国立大学や私立大学の受験をしてここに失敗した後、後期入試で再び国立大学を受験することは可能でしょうか? 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが知り合いから後期入試で国立を受験した人は通常は前期入試では私立は受験しないものという話を聞いてとても混乱しています 宜しく御願い致します

  • 大学受験

    現在高校3年になる受験生です。 そろそろ志望大を決め、受験に向けて科目を絞って勉強していきたいのですが、入試制度がいまいちわかりません。 センターとか、一般入試とか、話を聞いたり、調べてみてもいまいちピンときません;; 一応近畿大学の経済、経営あたりを狙っているのですが、 入試要項を見て、一般入試をみても │前期(A日程)│前期(B日程)│PC方式(前期)│後期│PC方式(後期)│ と分かれていて、 センター入試を見ても│C方式(前期・中期)│C方式(後期)│と、 中を見ても、書いてある教科全てを受けるのか、はたまたうちの1つを受けるのか、なかなか理解できません; どなたか、参考資料、アドバイスなどを頂けないでしょうか;-;