• 締切済み

仕事の責任感が薄い部下への対処

pie-sukeの回答

  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.4

その部下の行動はどこからくるのか。 無責任というのはもちろんそうですが、 やはり自信のなさが原因なのではないでしょうか。 おそらく学生時代を通して、自分に自信がないから すぐにあきらめる。嘘をついてごまかす。周りに依存する。 ということを繰り返してきたのだと思います。 ですから、指導員としてやるべきことは 少しずつその人間が自信を持てるようにフォローすることではないでしょうか。 今、あなたが彼に求めることが100あるとして。 まずは50に目標を設定すること、 失敗をしたときに責めずに、丁寧にどうすればよかったのか再検討する。 仕事のマニュアルを彼が問題なくできるまで、こと細かく噛み砕く。 できたことは褒めること 等 一人前の大人とは思わず、中学生に仕事を教えるかのように接してきましょう。 20しか仕事ができない人間に100の仕事を望んではいけません。はじめは30、中期目標として50です。あなたになら自分の気持ちを言えるようになるくらいまで、徹底的に中学生として扱いましょう。相手のためではなくて、指導員としてのあなたの腕が評価されているのだと思ってください。

関連するQ&A

  • 責任感のない部下への指導

    責任感のない部下への指導 とある会社の部署におります。 4人ほどのチームを見ていますが、 第二新卒で入った中途社員「Aさん」への対応で悩んでいます。 このAさん、以下の性格です。 ・プライドが高く、私の指示に対し、気に障るへらず口が多い(1言2言多い) ・自分の担当分を何も完遂できず、予定が遅れた原因を聞いても言い訳ばかり ・業務姿勢などを指導をしても、ふて腐れた態度で、改善の色が見えない ・進捗度合いを聞いたり、考えて対応するよう指導すると怒る Aさん自身は、自分でアイデアを生み出したり、 チームメンバーを考えた、配慮ある業務も何もできていません。 ただAさん自身は、それに気づいておらず、前職での経験が自信にあるのか、 謙虚ある姿勢がありません。 それでいて、自分の担当分すら、まともに完成できないので、周りの反感も強いのですが・・ ※任せている担当も、全体の10分の1程度で、それほど無茶な依頼はしていないと思います ふて腐れたりするのは、まだ子供だから良いとして、 問題は自分の担当分を、きちんと対応しない責任感の欠如だと思います。 「なんで俺がこんな理不尽な仕事を・・」など、周囲のせいにして 対応してくれてないのかもしれません。 責任感を持ってもらうには、時間をかけて、根気強く指導をするしか無いでしょうか?。 それとも一度ガツンと叱ったほうが良いでしょうか?。 皆様のご意見を頂ければ助かります。

  • 50歳手前の責任感のない年上部下への指導

    初めまして。 ここ1年色々な指導をしてきましたが、一向に改善せず、皆様のご意見を伺いたく質問させて頂きます。 私は30代後半の部署責任者、質問の部下は50代手前の副責任者【以下Aとします】です。 私は1年前に今の部署【全員で4人】に配属になりました。 Aはその1年前からその部署にいます。 Aは働いている期間は長いですが、元々仕事の要領が悪く、今の部署に配属されてやっと副責任者になりました。 仕事はどの部署でも基本的にやる事は大きく変わらず、通常30代前半で責任者になる人が多いです。 Aの事を簡単に挙げると、 ・物覚えが悪い ・悪いのにメモを取らない ・メモを取るよう指導してもメモを整理出来ず、さらにメモを紛失する。 ・スケジュールが立てられない ・私がスケジュールを立てても急ぎでない仕事をする ・Aの仕事の優先順位をつけてあげても、優先順位通りにやらない ・スケジュール通りにやらないので、当然締切に間に合わない ・下の部下に聞かれても明確に指示を出せない ・しっかり指示してあげられない理解度なので、下の部下に信用されない ・私が幾度となく指導しても、生返事か逆ギレする ・報連相ができない 等々挙げればキリがありません。 私も色々な部下を指導してきましたので、人によって仕事の得意不得意があるのは理解してます。 チームとしてA得意分野を最大に伸ばし、上記の不得意分野をカバーするようにと考えてましたが、Aの得意分野はチームのバランスを多少整える事が出来るくらいで、後は成績諸々人並み以下なので、マイナスが大きいです。 指導の仕方も相手が年上なので、最初は ・Aを尊重し重要なところ以外は、仕事のやり方を任せてた ・普段の仕事もミスが多いので、優しくAの仕事にプラスになる助言をする ・それでも変わらないので、少しメリハリを付けた指導に転換 ・まだ変わらないので、厳しく詰める話し方に転換 現在に至るという流れです。 それでもこの1年、チームの最適化を図るため新入社員と同じ位のレベルで基本から教えて、スケジュールを立て、細かく仕事をチェックしてきましたが、進歩はほとんど見られずです。 私もそこまでAに対して時間を割いていると、自分の仕事が追いつかず日に日に追い詰められていき、精神的にやられています。 Aの年齢で上記の仕事スキルであれば人を変えるのが早いと思いますが、人が足りていないので変えるのは現実的に難しいです。 この現状を私の上司にも話をして、私の上司も理解はしてくれてますが、今の人員でやりくりをお願いされてます。 このような状況を作ったのは、私の指導不足も要因なので試行錯誤してきましたがまるで打開策が見つからないので、普段関わることのない方々の方が客観的な物事を捉えることができるかと思い質問させて頂きました。 乱文、長文お読み頂き有難うございます。 どんな事でもいいので、何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 部下に舐められてしまった

    情けないことをお聞きします。 営業所の所長で部下(営業)3名です。 私の性格上は短気でありながら滅多に爆発しないタイプで、部下に強く命令する事がなかなか出来ず言い聞かせるように業務の指示・命令をしていました。ただし、カッとなったら時々瞬間湯沸かし器の様なっていまいます。 個々に、怒鳴ったところでミスを隠してしまう事や各個性を生かそうと考えていたためですが、冷静に考えると怒った後の所内の雰囲気やムードが悪くなることへの逃げもあったともいます。今まではその性格が良くも悪くも良い方向に行っていたため、比較的ホウレンソウは来ていましたので、予算も達成してきました。(反面市場性があった為、放っておいても売上は行ったかもしれませんが、皆で努力もしてきました) しかし、最近は営業の気の緩み(私がミスしても言わない・怒らない)が裏目に出て、指示命令に対しても、やっていない事が多くあります。 その場ではすぐにやって提出しろとはっきり言う事にはしていますが、自分では認めたくないのですが、部下にナメられていると思います。同時に、今期は売上も非常に厳しいなかで施策を出してもバタバタしているせいか、やっていない事が多くやれと言われて慌ててやるような状況です。私だけが危機感を持って追い詰められている感じです。今回、悪いのは自分であり、自分が本気で変わらなければならないと感じています。 実は月曜の会議までに提出しろといった事が4つあり、出てきたやつでも3つ。 残りの2名は1つも出てきていない。営業は出さなければマズイと思っているが、所長は許してくれるだろう・・・と思われるため、おそらく勝手にキレてしまうと思います。 キレたら、てめーらいい加減にしろ!危機感持ってんのか!会社から給料がいつまでももらえると思ってるなら他の会社に行け!俺がやれと言ったのにやらないのは業務怠慢だ!俺を舐めやがって!…と一番まずいタイプになってしまいそうです。 全員での会議の時にガツンと言えばいいのか、個々に言った方がいいのか、同時にどんな内容で言った方がいいのか、経験ある方の助言をよろしくお願い致します。

  • 責任感を持て!!

    部下に(仕事に)責任感を持て!!と言う場合は Be responsible(for your job)!!でいいのでしょうか?他に何か良い言い回しがあったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 部下のミスは中間管理職の責任

    アホな部下がする些細なミスも全て中間管理職である自分の責任とされてしまいます。 確かに、部下のミスは中間管理職の責任でもありますが、余りにもアホとしか言いようが無い部下の些細なミスまで、中間管理職の指導不足にされるのは、些か不満が募ります。一般常識の知らない部下を持つということは、中間管理職には辛いものがあります。 しかし、管理職である我が上司は、中間管理職である私の責任にはしても、管理職である自分の責任でもあるということを全然考えません。 管理職である自分は、全く間違っていない正しい人間であると思っているようです。自分が関与したミスも自分の責任だとは考えず、全て他人のミスとして捉える傾向にあります。 このような上司への対応策でなにか良い方法はないでしょうか? 全て自分は間違っていないと考える管理職の上司と、一般常識すら知らないアホな一般社員の間に挟まれている中間管理職の私としては、何か上と下に良い対応方法がないか悩んでしまいます。

  • 責任感を持つってどういうこと?

    今年、新卒の新人看護師です。 私は学生時代からずっと責任感がない、とか、緊張感が足りない、ということをいわれ続けてきました。 自分自身もそういう人間だって分かっているんです。 今までは学生で、そういういい加減なカンジでもどうにか過ごせて きましたが、もう社会人です。 しかも看護師という、非常に責任感が求められる職業に付いてしまいました。(仕事なんて、どんな仕事でも責任が求められますが・・・) どうしたら、失敗をしなくなるのか、一緒に考えていただけたらありがたいです。私自身も、どうにかしたいと考えています。 ・先輩に言われたことをすぐに忘れてしまう。 ・安全確認が足りない。 ・責任感が欠如している。 今、一番困っているのか上記の3点です。 小さいときから、誰かに頼ってきているため、自分ひとりの力で どうにかしなくては、という気持ちが足りない気がします。 また、以前から私自身存在価値がないのでは?という考えであったため 様々なことに対して「どうでもいいや」という投げやりな態度を とっていることも原因の一つではないかと思います。 私自身も、責任を持てるようになりたいし、もっと物事に対して 誠実に対応していきたいと考えているのですが、 責任を持ったことがないのか、「責任を持つ」ということが抽象的で、なにをどう頑張れば良いのか良く分からないのです。 先日も、私の安全確認のミスで、患者様を危ない目に合わせてしまいました。 なんだか、良く分からない質問になっていると思いますが、 アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしく御願いします。

  • 部下の育成などやり過ごし方

    50代男性部下の出来が悪くて困っています。 私の指導不足を補うため、本などを読んで 色々試してはみるのですが、一向に改善できないです。 唯一効果があるのが、仕事の手順を1から説明し、 書いたものを渡し、仕事をしてもらうという方法です。 本当は、自分で考えさせるような指導をしたいのですが、 たとえば、「どうしたらよいと思いますか?具体的な手順は?」とか。 と宿題を出しても、むにゃむにゃ言い訳をいうだけなので、 上記のような方法をとっています。 管理職としては失格かもしれませんが、 今では、育成をあきらめ、とりあえず仕事(作業)が 終えればよいと考えています。 こんなんでいいのでしょうか? また、そういう部下がいるため、周りの部下にしわ寄せが出てしまう 事があります。 具体的には、量をこなせないため、他のものに仕事を回している等。 チームとして仕事をしているのである種、仕方がないことではありますが、 原因となる部下の方が年齢が高いこともあり、 給与が高く、その点は他の部下が不満を持っています。 これは解消できるよう、上司に相談してはいるものの、 チームとして仕事が完了していればそれでいいだろうと言うだけで・・・ 確かにそうではあるのですが・・・ こういう不満な状況が続くと、 他の部下が辞めてしまう危機感を抱いています。 以前いた職場は出来る人が優遇され、 出来ないと落とされていく仕組みがあったのですが、 今の職場は、出来ない人はそれなりに、出来る人はそこそこに という環境のため、自分の価値観とも相違しており、 イライラし、自己嫌悪に陥ります。 私情によりすぐ転職は出来ないので、 どうやってやり過ごしたらよいのでしょうか? またこういった部下がいた場合、周りの部下への配慮、 イライラしない方法など教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事ができない部下にどう指導していけばいいか困っています。

    初めて投稿します。 私は30歳で係長2年目、部下が10名います。 部下の年齢層は様々です。 今回教えて頂きたいのは、かなり年上の(仮にA子とします)への指導の仕方です。 A子は、社歴はかなり長いですが、2年前に全然畑違いの現在の部署に 異動してきました。年をとると覚えも悪くなるので、最初のうちは同じ 質問をされても、丁寧に指導をしていました。 覚えが悪いので、マニュアルを作って対応しましたが、 ・わからない事を自分で調べず、すぐ人に聞く。  →聞くとその場は、対応できますが、理解していないので   同じ事を何回も聞きます。(メモをとってるみたいですが、そのメモを紛失しているみたいです。)  ある日、同じ質問をしてきたので、「自分で考え、調べて自分なりの  答えを持ってきて質問してください。」と返すと私が席を外している  間に違う人に聞いていたみたいです。 ・ミスを指摘すると「こういう風に教えてもらった」とか 「私はやっていない!!」と人のせいにする。  →「忘れている、覚え間違っているとかないですか?」と聞いても、   「知らない」と言い張るので、履歴を確認してみるとA子   がやっていたので指摘すると「そうだっけ!?」と反省もしない。 ・ミスも連発します。ある日、ミスをして顧客からクレームが来たときもコンピュータのせいにして  (実際は、A子の登録ミス、確認ミス)さらに怒りを買い、「1年目ですので」と言い訳をする。 ・仕事も遅い。あまりにも残業が多いので、仕事量を少ない担当に変えたのですが、同じ時期に入社した新人が月8時間の残業でやっていたのを月40時間かけてやっています。単純計算給料半分ぐらいの子の方が倍仕事をしています。 ということもあって、他の部下もA子の隣に座るのが嫌で(一番の被害者になるので)誰も隣の席に行きたがりませんし、誰も相手にしなくなってきました。「他のことは何でもしますからA子の隣だけは勘弁してください」と直訴する部下もいます。 今度の席替えのときは、端に追いやって私が隣になろうと思っていますが。。。 以前上司に相談したところ上司もA子に失格の烙印を押していて、異動先を模索してくれていましたが、A子の無能ぶりは、有名でどこも引き受け手がない状態です。 大人気なく声を荒げて喧嘩もしてしまいます。私の指導力不足を痛感しています。 人それぞれなのでその人にあった指導を心掛けたつもりですが、私は、自分で目標を設定して、努力する人が好きなので無意識のうちに疎外して、できる部下を贔屓していたのかもしれません。 これじゃ、係長失格と思っています。 A子を人並みの仕事ができるよう指導する方法をご教示お願いします。

  • 上司と部下の関係

    上司と部下って一般的にどっちが先に首になるんでしょうか? 指導が悪いと指導力がないということになるんですか? 部下は上司の責任になるので指示に従い仕事をしますが。 上司は部下が失敗をすると上司の上司から怒られているのでしょうか?

  • 責任感のない社員がいてイライラします。どうしたらよい?

    責任感のない社員がいてイライラします。どうしたらよい? 質問  上司から指導してもらうしかないでしょうか? うちの会社に全く責任感のない社員(部署のリーダー)がいます。 リーダーといっても、部長の下という位置づけです。 しかし部長は不在(部長はいない)で、上司は取締役になります。 うちの会社は一部上場企業ですが、社員数は少なく、平社員、リーダー、部長、役員ぐらいしかいません。教育制度もなく、いまは個人の力量でもっているような会社です。 私は彼女とは、別の部署になりますが、仕事上接する機会が多く、いつも彼女の責任感のなさに呆れています。正直こんな人といると、やる気がなくなってしまいます。 彼女の部署は、ある部署から仕事の依頼を受けて、それを最終的に完成形にすることが仕事です。 ところが彼女は仕事の内容を全く確認せず仕事をします。仕事ではなくて、まるで「作業」です。 だから結果が間違っていようが、不具合があろうが、 「言われたとおりに仕事しましたよ。その仕事は○○部からそうやるように言われました」 と平気でいってのけます。 忠実に言われたとおりすることも大事ですが、その結果、当社の数百万人という顧客にどういう影響がでるか考えられないのです。とても人の上に立てる人ではありません。 彼女以外にも、ここの部署はみなこんな感じで本当にもうどうしようもない人の集まりです。 平の私が注意をしても効き目がないし、他部署の部長を連れていって言ってもらっても同じように答えます。 やはり私の直属の上司に困っていることを伝え、上司から取締役に伝えてもらい 指導してもらうしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう