• ベストアンサー

未契約のフリーライターから請求されました

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

支払う必要はありません。口約束でも支払い契約をしたのなら支払いの義務は生じますが、支払いの話に応じないのならば、実質的に申込と承諾が客観的に合致しない事になるので契約は成立しませんから、たとえ何か労役を行ったとしても無償契約となります。 通常原稿をお願いする場合は、原稿量と発行部数にもよりますが有名人でもない限り、著作権込みで、無償からせいぜい5万円ぐらいの支払いです。50万円なら、超著名人クラスで、代理人が入り、個人で契約するような人はいません。

lovetaiyou
質問者

お礼

回答有難うございます。 まずは口約束があったのか社長に確認してみます。 やはり50万弱という金額は大きいと考えて良いのですね。 20ページのフリーペーパーですので、仕事量が多かったとも思えませんし、製作に関わったとしても我々の書いた文章の手直しと言っても良い仕事内容だったので、請求書を見た時は驚きました。 (コンサルティングとしての金額もありましたが・・・)

関連するQ&A

  • 出版社や編プロとの契約書?

    出版業界での一般常識でうかがいます。 私の周りでは出版業界でフリーで仕事をされている方(ライターやカメラマンなど)ってあまり書面での契約書をかわしませんが、それは普通ですか?ギャラの支払いや著作権のことなど心配ではないですか? もし、ギャラのことなどの契約書を作成するとしたら常識的にどの辺りから支払いが生ずるようにすれば良いのでしょうか? データを入稿した時点(もちろん製作に入ってからがベストでしょうが この業界ではむずかしそうなので)とか、書店に並んだ時点とかいつが妥当でしょう?

  • ライターやカメラマンとの契約について

    現在、会社を営んでいるものです。 仕事の関係で、フリーのライターやカメラマン(といってもプロではありません)さんに仕事を依頼することになりました。 定期的に依頼する方もいれば、不定期に依頼する方もいます。 会社としては、定期的に依頼する方には業務委託基本契約書、不定期に依頼する方には個別に契約書を発行しようと思っていたのですが、ライターさんやカメラマンさんから、この業界ではそんなことはしないと言われました。 実際の所どうなんでしょうか? 秘密情報漏洩や依頼した仕事ができてなかったりした場合のことを考えるとやはり契約しておきたいところなのですが。

  • フリーライターと契約の仕方

    フリーライターに記事を書いてもらうべく、契約を交わしたいのですが、料金はいつ支払うのが一番ベストでしょうか?書いてもらう前に全て払ったら、そのまま逃げられそうですし、書き終わってから払うと言ったら、相手が仕事をキャンセルするのでは?と思ったりします。 うまく、事を進めるためには、どのように報酬を支払っていけばよいでしょうか?

  • フリーライター選び方のポイントありますか?

    ネットビジネスにおいてある情報商材を販売しようと思っています。 コンテンツを書くにしても全くの素人なんで到底ビジネスとして使えるものは書けません。 そこでフリーライターの方に外注しようと思い、ネットでそういうフリーライターの方が求人しているサイトを見ました。 ものすごい数のライターの方がおられるのですが、プロフを見ると実際に書いたことはないが○○の事に関しては書くのが得意だとありました。 色々見てみるとそういう実際に書いたことはないが書けますといった求人が多数見受けられました。 しかし、私としてはやはりお金を払う限りは実績がある方に依頼したい と考えています。 こういう方に依頼した経験が全然ないのでライターの選び方がどうも わかりません。 数いるライターの中から自分に合ったライターを見つけるポイントあればぜひ教えていただけないでしょうか? あと少し気になることがあるのですが、やはり依頼するなら自分が住んでいる近所のライターさんに依頼するほうが何かといいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • フリー・ライターになるためには

     私は、中学校教育専門誌の編集をしています。経験は3年です。特集などの記事は、学校の先生などを取材して書いており、もう少し経験を積んで、自分の取材力と文章に自信がついたらフリーのライターとしてやっていきたい、と思っています。そこで悩んでいることがあります。私は、国際報道に関わるライターになりたいと思っているのですが、今の仕事は丸きり畑違い。ツテも全くありません。早めに今の会社を辞めて、国際報道に少しでも関われるような職場を一度経験しておくべきなのか(といっても、求人などなかなかないとは思いますが…)、今の会社で納得のゆくまで働いたほうがよいのか、と迷っています。  また、国際報道に関係するNGOなり、各種団体などに積極的に関わって行き、ツテを探していこうと思っていますが、そのような方法でよいと思いますか。よきアドバイスをいただければ幸いです。ちなみに私は、後数年で30になり、転職経験はありません。  

  • ライターのギャラ

    ウェブマガジンのライターをする様になって1年が経ちました。ライターはたくさんいて、「みんなが無償」という事でしたが、新しいチャレンジで興味ないのある事だったのでお請けしてきました。 その他に2軒、 不定期でECサイトの商品説明、時給1300円を3年ほどやり、 定期でその他の業務を含む給料制が半年前から始まりました。 無償の仕事の契約更新が迫っているところで他社様との兼ね合いもある事を話し、契約終了、ギャラを頂いて契約更新の話になり、先方は前向きに契約更新を検討して下さっているところです。 3つとも全く同業ではありませんが、職人さんやデザイナーにインタビューする物です。 これから検討される事になるのですが、自分から交渉するのが初めてなので相場さえわかりません。 2時間~2時間半のインタビューをすると10000字程の書き起こしになり、それをある程度編集して、サイトの編集のかたにお渡ししてやりとりするパターンです。取材には、編集のかたがカメラマンとして同行して下さっています。 更新されなくなったとしても良い関係を保てるコツ、相場、アドバイス等があれば是非教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 突然の高額請求

    こんばんは、よろしくお願いします。 わたしは、地域のフリーペーパーを発行しています。 今回、とんでもない困った目にあっています。 内容は、 数年前にフリーペーパーを発行した際に、イラストレーターさんに イラストをお願いしました。 その時は、ギャラは印税のみでお願いしますと頼み、 承諾をもらいました。 今回も、同じイラストレーターさんに頼んだのですが、 前回と同様に印税だけで頼めると思っていました。 でも、今回は、イラストの制作費を請求されて困っています。 事前に確認を取らなかった私もいけないのですが、 わたしに払う義務はあるのでしょうか? ちなみに、イラストは1点4000円という高額請求で、 40点ほどあるので、参っています。 参考までに、前回の印税というのは、毎年1万円ぐらいの支払いでした。 契約書を交わしていなかった私がいけないとも思うのですが。。。

  • 契約書の内容変更は申し立てで変更できますか?

    芸能界のギャラについてお伺いいたします。 例えば10万円の仕事を頂いた場合、6:4で契約をしていますが、事務所では経費を10万円から1割必ず引いて、残りを6:4で入金してきます、経費がそれほどかかっていそうもないのに必ずです。 そもそも経費とはどんなものまでいっているのか、どこまでこちらが持つのか、事務所はそこまで請求で来るのか、曖昧で、不愉快なのでハッキリさせたいのですが、契約書に記載があるとこちらの言い分は全く通らないものなのでしょうか、又、ボーナスとして私に支払われ、事務所に入金されたギャラが有りますが、それについては、契約書なども無視で6:4も守られずわずかしか入金されていませんでした、こちらについても、ボーナスは仕事とは別ではないのかとおもっているので、全額私に入金されるものと思っていました。 事務所イベントをよく行ないますが、売上の6:4な、はずですが、明らかに売上が分かるのに、そちらも、これは何と思うほどの支払いしかしてきません。差額支払いの請求もしたいので、させる方法はありませんか?      誤魔化しのボッタクリ事務所ですかね。 お金のことで納得ができるように、事務所の社長と話会いをしようとしていますが、契約書は自動更新で、更新されたばかりです、契約書の内容変更は申したてなどで変更できませんか?

  • 作家とフリーライターの違いについて

    作家(小説家)という職業についてどうも分からないことがあります。 小説家は出版社に雇用されているのでしょうか? 小説家の仕事は当然小説を書くことですよね。 ですが小説というのは大抵の場合単行本、あるいは文庫本で販売されています。つまり一冊の本が出来上がって初めて小説家としての仕事ができたということになります。 そこで思ったのですが、小説家というのは、原稿数百枚(数千枚)の小説を書くこと以外は一切業務(?)を行っていないという事ですか? 質問の意味がわかりづらいかと思いますが、要するに小説家の小説というのは、ひとつの作品が出来上がってから出版社の編集部に作品が送られてチェックを受けるのでしょうか? ある程度の文章が纏まったら逐一出版社の編集者にチェックを受けるのでしょうか? 後者の場合であるならば編集者が小説家にノルマを課したり、執筆途中の作品に編集を加えるなどの作業を行うことができますが、前者の場合では、ひとつの作品が出来上がるまでは出版社は小説家の執筆活動に一切関与しないという事になりますよね。 それでは作品や作品の企画を出版社に持ち込むフリーライターとほとんど変わらないと思うのですが。 僕の考えが両極端なだけで、小説家と出版社でもっと別なやりとりが行われているのかもしれませんが、自分の持っている知識ではどうもこれ以上の考えが浮かびません。 小説家というのは出版社に雇われて一般的な会社員と同じように仕事にノルマを課され、出版社の手元でひたすら執筆活動を行うものなのでしょうか? それともフリーのライターと同じように仕事の自由がきく職業なのでしょうか? 要領を得ない文章で申し訳ありませんが、業界について詳しい方がいらっしゃればどうか回答をお願いします。

  • ライターさんの経費について

    出版社で経理を担当しているものです。 外部ライターの経費のことで、どうも納得できない部分があるので教えてください。 (1)ライターは取材先までの交通費・資料代を当社宛名の領収証添付の請求書を頂いて「ライター経費(勘定科目は取材費)」として全額を支払っているのですが、当社の会計士は「できれば源泉税を取りたい」と言います。 スタイリストは取らないのにライターは取る理由が分かりません。 (2)ライターに出張に同行してもらうことがあります。 そのときの交通費・宿泊費・その他経費はどのようにすればいいのでしょう。 現状は当社の編集者がすべてを支払い、出張精算に「ライター○○氏同行」と記入して合算しています。(もちろん源泉税は取っていません) (3)ライターが途中から別経路を取ることもあります。 たとえば主要駅まで当社の編集と同行で、そこから別れて別の取材先へ行き、ばらばらに帰ってくる。というようなことです。 この場合は主要駅までの新幹線代は当社が用意できますが、それ以降はライターが立て替え、その費用を当社宛名の領収証添付の請求書を頂いて支払うようになります。 これは当社の会計士は「源泉税を取りたい」と言います。これは(2)と対応が異なってしまいます。 (4)ライターのみで出張をする場合があります。 その場合は当社名宛の領収証添付の請求書を頂くことになると思います。 これも当社の会計士は「報酬に当たるので源泉税を取りたい」と言います。 (3)のケースのこともあるので統一したいのですが、ライターからクレームがつくのでは、と編集者は賛同してくれません。 国税庁のhpも見たのですが、いまいちよくわかりませんでした。よろしくお願いします。