• 締切済み

親戚の葬儀への出席について

nozomiN700の回答

回答No.5

「忌引き」が認められない範囲、というのは、世間的にも、 「無理をしていくことはない」 というラインだと思われているのではないでしょうか。 人それぞれ、休みを取りやすい人、往復に便利な人、条件はそれぞれです。「忌引き」が1日で往復できない人、というのは「難しい人」でしょう。 葬式は、死んだ人のためではなく、遺族自身のために行うものですから、負担になりながら参加するのでは意味がありません。 後日、無理なく弔問できるときにされたらいいと思います。

関連するQ&A

  • 葬儀の出席、休みについて

    昨晩母方の親が永眠しました。 つまり、私にとって、祖父にあたります。 一緒に住んでいたわけではありません。 そこで質問が3つあります。 一つでもかまいませんのでおわかりになったら回答の方よろしくお願いいたします。 1、お通夜、葬儀は出席しますが、初七日は出席はしなくていいと親に言われましたが初七日は私の立場だと常識的に参加するものでしょうか?? 2、私は現在、大学を卒業して二年目の会社員なのですが、未婚です。私の家からはご香典を出すので、自分は香典を出さなくていいと言われたのですが、こちらも常識的に出さなくてもよいものでしょうか?? 3、会社は一般的に何日休みを取れるのでしょうか?? 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 遠い親戚に顔が似る?

    自分はずっと父親似だと思ってました。ですが、先日母方の祖父の家に行って昔の写真見せてもらったところ母方の祖父の姉が自分の女バージョンかと思うほど目元とかそっくりでした。そんな遠い親戚に似ることってありますか?

  • 家族と親戚が不仲ですが結婚式をあげたいです

    いつも拝見させて頂いております。初めて投稿します。結婚について相談させて頂きます。 つきあって4年の彼氏と来年結婚予定です。来月彼が私の家に挨拶をし、両家顔合わせは来年始め頃を考えています。結婚式には憧れがありますが、私も彼も複雑な家庭事情があるので、結婚式をあげない方が良いのかもしれないと悩んでいます。 私は暴力的な父と非常に仲が悪く、滅多に話をしません。むしろ話す時はほぼ喧嘩と言う状態です。父と母も仲が悪く、母はいつも父の悪口を言います。母と親戚は仲が良いのですが、父とその親戚は絶縁状態に近く、私は父方の親戚の顔と名前がほとんど分かりません。 一方彼の母親が姑と小姑に相当いじめられていたため、彼は父方の親戚とは非常に仲が悪いです。 私と彼は遠距離恋愛の末の結婚です。私が首都圏、彼が北海道在住です。結婚式をあげるとすると北海道か東京、または両方です。彼は「とにかく父方の親戚に出席してほしくない」と考えています。一方父方の一部東京に在住する親戚に対しては憎しみを感じていないようです。 私の母方の親戚は全員私の結婚に対して好意的ですが、父方の親戚は出席するのかどうか不明です。幼い頃しか会っていないので、正直出席して欲しくないと思っています。 ここまで複雑だと結婚式をあげずに友達や同僚だけの結婚パーティの方が良いのかなと思い始めています。私は母方の親戚には相当お世話になったので、花嫁姿を見て欲しいと言う気持ちもあります。彼は自分の信頼している人や家族を結婚式に呼びたいと考えています。 親戚との仲が悪く、遠距離恋愛の末結ばれて結婚したがいらっしゃればぜひ経験を教えて下さい。そうでない方も率直な意見を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に呼びたくない親戚がいます。

    結婚式に呼びたくない親戚がいます。 叔父なんですが、前に務めていた会社でお客さんの物を勝手に使い解雇された事があります。 マルチ商法をしていた事もあり職を転々としています。 そして、この叔父は宗教の某学会の学会員です。 選挙の時は親戚中に電話をしまくり、宗教の新聞を取るように言われほかの親戚を含め私の家は迷惑しています。 そこへ結婚の報告をした所「結婚式は○○学会でしろ!!俺はキリストは嫌いなんだ!」と言われました。相手の家の事もあるし、彼氏の家も私の家も浄土真宗ですしそんなに宗教には力を入れていません。 当初はキリスト教の結婚式にあこがれていたこともありキリストでと思っていたのですが、この叔父のように宗教がらみの人は出席できなくなると思い宗教の関係のない人前式に変更しました。 この間、親戚が数家族で集まり温泉旅行をしました。 この叔父も出席していたんですが、せっかく出てきた立派な旅館の料理に「まずい!量が少ない!」と発言し、旅館を予約してくれた別の親戚に申し訳なくなるような発言を繰り返していました。 その後、帰りの車の中で近くに座っていた親戚を挑発し喧嘩を始めてしまい温泉旅行を台無しにされました。 それ位変人の叔父です。温泉旅行の一軒のように場の雰囲気が読めません。結婚式でも問題を起こすんじゃないかと思うととても不安です。 しかし家族は、私の血縁関係から言って「出席してもらう立場の人」だと言います。 私は結婚式をぶち壊されるのが怖いんです。 旅行の件も含めて「そんなだから呼んで問題を起こされると彼氏のほうのゲストの方達に迷惑になったり恥をかきたくない。」と話しました。 祖父と祖母には「叔父が出席していないと私側の親戚が何でいないんだろう?と不思議に思う。招待しないという事は祖父と祖母の顔に泥を塗ることだ」と言われました。 祖父と祖母は体裁を気にして娘婿の叔父を出席させるように言います。 私もまともな人ならぜひ出席してほしいのですがここまで常識が外れていると何をしでかすか不安です。 両親は兄弟が多いので他にもおじ・おばは沢山います。 そしてその人たちは皆さんちゃんとした人達です。 私としては一生に一度の結婚式に問題を起こされて変な意味で出席者の記憶に残るのは悲しくなります。 やはり祖父と祖母の言う事を聞いて叔父に出席してもらうべきですよね?

  • 母方の親戚と合わない自分はキチガエでしょうか

    自分30歳(長男) 妹1人 中学校から出来の良い2人(医者、介護福祉士)の従兄弟と比較されて、お盆の時期がくることに嫌な思いしてきました。妹は母方の親戚で唯一の姪なので、ちやほやされ、自分は祖父や叔母に従兄弟と比較されてきました。 先日、母方の親戚で好きだった祖母が亡くなったので葬儀に行ってきました。もう喋りたくなかったので自分はひたすら沈黙で通夜と葬式が終わりました。 もう母方の親戚とは会う気はありません。冠婚葬祭にも呼びませんし、母方の方の冠婚葬祭には行きません。 こういう考えの自分はキチガエなんでしょうか? みなさんの周りに自分と同じ境遇の方はいますか?

  • 親戚の集まりについて

    男性です。近々結婚を予定しており、年始に私の実家にて親戚の集まりがあるのですが、その場に彼女も挨拶を兼ねて参加して頂く予定でいます。彼女は私の親戚の集まりの場に参加して頂く立場となりますので、お客様として参加して頂くつもりでいます。 その為当日彼女にはあまりあれこれと家事を手伝わせるのは迷惑なのではと考えているのですが、その一方で、親戚から見て彼女が家事を手伝わないと逆に彼女の印象が悪くなってしまうのでは?と言った懸念もあります。 そこでご質問なのですが、男性の実家での親戚の集まりに彼女が参加するような場合は、 ・お客様として参加して頂く(あまり家事を手伝わせない) ・彼女に家事を手伝ってもらう のどちらが一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 葬儀を欠席するにあたっての注意点はありますか?

     母方の祖母が重い病を患っており、年内まで持つのかどうかという状態です。  母からは万が一の時は、私と兄が遠方に出席すると言っていました。理由として遠方であることと、孫より下だけでも大勢になってしまうので、親戚に負担をかけたくないのが理由だそうです。自宅で留守をする事になりそうな私がやっておくことはありますか?  1 会社に勤務しておりますが、祖母が亡くなった際は会社に報告するべきなのでしょうか?無論、葬儀に出席するわけではないので、仕事を休むつもりは毛頭ありません。  2 私名義で香典は出すつもりですが、それとは別に弔電を出しておくべきでしょうか?  以上、2点について教えてください。

  • 夫の親戚と疎遠になりたい

    夫の親戚は濃厚な付き合いをしています。 「いとこ会」とやら名前を付けて、毎年封書が送られてきて、 親戚相関図、連絡先、いとこ会開催日時やら送ってきます。 それが、夫の姓の親戚(義父側)なら何となく分るのですが、 義母方の親戚で、みんな姓が違うのです。 暇なのか何なのか分らないですが、義母の妹の息子が張り切って筆頭にやっているのですが、本当に嫌で出席したくありません。 しかも夜。 夫は出席したいみたいなのですが(当たり前ですよね、自分の親戚・従兄弟なんだから)、私は出席したくないし、子供達も出席させたくありません。義弟の娘はどうだ、知らない親戚の子はどうだやら・・・本当に胃が痛くなります。旦那の従兄弟なので、旦那だけ出席して欲しいのですが、旦那は子供達を連れて行きたい(親戚の叔母さん達に自慢したい)みたいで、毎回喧嘩になります。 もう、毎年の手紙(いとこ会の連絡)も辞めて欲しいし、数年に1回会うくらいなら良いですが・・・。 義両親・義弟妹とは、ある程度しょうがないかなと思いますが、旦那の従兄弟(母方、しかもみんな地方でわざわざ出てくる)までお付き合いしたくありません。話す事もないし。 こういう親戚の集まり(しかも手紙で出席を求められるやつ)は長くは続かないですよね? 自然にフェイドアウト出来るのでしょうか・・・。 それとも私の心が狭いですか?

  • 葬儀マナーについて

    先日、母方の祖父が亡くなり、葬儀に九州に行ってきました。(自身は今北海道に在住です。) 夫は遠方に仕事だった為、葬儀には参列出来ませんでしたが、ご両親にも伝えておくよう頼んでおきました。 元々私たちの結婚を快く思っていない義母・義父でしたが、葬儀に際し香典・お供えの花どころか弔電の一本もありませんでした。 義母・義父は、「北海道には2親等には弔電も出さなくていい常識がある」と言いますが、本やサイトを見ても、北海道の友人知人に聞いても、そんな常識聞いたことがないと言います。 さらに、義母・義父は、式もまだ挙げていないし(昨年入籍し、今年挙式の予定です)、遺族から直接連絡来てないからこちらが正論だと言います。 葬儀で私と同じ様に嫁いだ女の孫はみんな夫のご両親から香典・弔電も届いていましたし、北海道の友人も遺族から連絡来た云々でなく両親はきちんとしていたといいます。 北海道にそんな常識があるのですか? どちらがマナーに反していますか? 詳しい方どうぞ教えてくださいますよう宜しくお願いいたします。

  • 披露宴出席者がバラバラ・・・どうしよう

    秋頃に結婚式を予定しております。 彼は九州出身ですが今は北海道で勤めておりメインの式も北海道です。 北海道でのメンバーは少人数で 旦那の親・職場中心・北海道の友達 嫁の親族中心・職場・友達 九州では 旦那の親族中心・地元の関係者・九州の友達 嫁の両親のみ メンバーはこのようにと考えておりました。 ところが私(嫁)が会社から解雇通告を受け退職する事になりました。 しまいには私の親族にイザコザがおきてしまい、とても険悪な感じで はっきりいって呼びたくない親族が多数出てしまいました。 私の地元の北海道での式がメインになると言うのに、 親族の出席も微妙だし、職場関係も今更呼ぶ必要もなくなりました。 1 母方の親族のみ呼ぶと言うのもどうなのでしょうか。 親族のイザコザは父方の親類の事で、以前から険悪ではあったのですが 先日決定的な事がおきてしまったんです。 2 嫁側の地元で行う披露宴で嫁の招待客が友達中心とい  うのはいかがなものでしょう。 旦那側は北海道が地元ではないので職場中心にと考えているので 出席者があまりにもバラバラですよね・・・。 九州での披露宴は遠方な為全て九州にの義父母にお任せします。 多分昔からのしきたりにのっとった御披露目と思います。 北海道での式は二人の好きなようにさせてもらえるとの事で 私達のしたい結婚式のスタイルを確立していたのに・・・。 でもお祝いしてくれる人が居ての披露宴だから・・・仕方ないのでしょうか。 何が聞きたいのかわからなくなってきましたが、ご意見いただければと思います。

専門家に質問してみよう