• 締切済み

感受性が強い?

mituoloveの回答

  • mituolove
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

感受性が強いっていいことですよ 少し損をすることもありますが 徳をすることもありますよ 心配する必要は全くありませんよ。 感受性が強いって 挙げられてる事って誰でも多かれ少なかれ皆にありますよ。自慢出来ることです 何事もいい方にかんがえましょうね

関連するQ&A

  • 感受性低すぎ?感動しない、ノリ悪い。

    アラサー男です。 感動大作と呼ばれるような映画や小説を見ても、泣けた記憶がありません。 また、異常にノリが悪い性格で、みんな思いっきり楽しんでる場(ライブやパーティなど)でもすごく冷静で冷めてます。 少人数で居酒屋で飲んでるぐらいなら楽しめるんですが、リズムを取って歌ったり踊ったり…と言うのが極端に苦手です。 こんな性格は改善すべきですか? 親は共働きで家族でどこかに行った記憶も少なく、習い事教室・部活・サークル等には入らなかったし、それどころか学生時代いじめられて不登校になり人間不信でした。 友達と公園や校庭で活発に遊ぶより、家で一人遊びしてる時間の方が長いような子だったと親は言ってます。 よく考えると昔から他人と協力して何かを達成したり完成させたり(チームで勝利を目指すとか、劇団で舞台を成功させるとか)…と言う経験がほとんどなかったように思います。 若い頃にそう言う経験をした事ない人が今から感受性を高めようなんて無理なのでしょうか?

  • 大きな音が怖い

     私は18才の女子です。私は小さな頃から、風船が割れる音、花火の音、雷の音、生で聞いたときのかなり激しいドラムの音など、大きな破裂音が怖くて仕方ありません。 小学生の頃は「よーいどん!!」のピストルの音が怖くてずっと耳をふさいでいました。さすがに中学生になったらそれは恥ずかしいと思って、耳をふさいでいる指を少しずづはずして徐々に慣れようとしていましたが、やっぱり「パン!」という音が鳴るたびにドキッとして大きく目をつぶってしまいます。 最近は小さな子が風船を持っているというだけで、怖くて怖くて、耳をふさいでしまいます。 大人になればきっと平気になるだろうと思ってたのですが、やっぱりまだ怖いのです。ここまでくると、病的なもののように思います。でも「大きな音恐怖症」なんて聞いたことないし・・・。 もうすぐ花火大会の季節です。今年こそは思いっきり楽しみたいです。 どなたか大きな音を克服するアドバイスを教えてください。よろしくお願いします

  • 音に敏感な人

    私は,ピストルやかんしゃく玉,花火,雷の音などが苦手で,いつも耳をふさいでいます。物心ついたときからそうでした。原因はわかりません。 今まで同じ様な症状(?)の人に2人ほど会ったことがあります。 他に苦手な音は,風船の破裂音,手のクラップ音,車などのクラクション,トラックのギアチェンジ(?)の際の音,電車の始発・終点のときの音などなど。 何で怖いんでしょう?検索しても無いんですよね。こういう音が怖い,と悩んでる方いませんか? 運動会の時には常に耳をふさいでました。そうしないと胃がえぐられるような感じになるので。花火大会も憂鬱です。これからの季節,春雷や夕立ちがありますし。研究されてないんですかね。それとも世間一般の人たちには知られてないんですかね。悲しいです。そのたびに恥ずかしい思いをしなきゃならないんでしょうか。もう大人なので,なおさらです。

  • 2才我が子の性格について

    2才半になる娘のことですが、神経質な性格なのでしょうか? 赤ちゃんの頃からあまり泣かないし、大きな音がしても起きなかったし、転んでもあまり泣かなかったので、神経質な性格だとは思っていませんでした。 私の中で神経質な子とは、例えば洋服のタグが気になり眠れない、静かにしてないと眠れない、物音で起きる、肌着の肌触りが気に入らなくて泣く、などのイメージがあります。 そんな感じのことは今でもないのですが、2才になる頃から、小さな物音に敏感で「何の音?」と逐一聴いてきたり、何か変な臭いがする(大人が嗅いでもわからない)と言ったりします。 神経質とは関係ないかもしれませんが、以前リトミック教室に行った時、大きな音や悲しい感じの音を嫌がるのを見た先生に「感受性が強い」と言われたことがあります。 あまりイライラしたり泣いたりしないので、神経質ではなく大らかで鈍感な方だと思っていたのですが、実は神経が過敏な方なのでしょうか? また、感受性が強い=神経質なのでしょうか?

  • 音に敏感

    小さい頃から色々な音に敏感で、20歳を過ぎた今でも治りません。原因とかあるんですかね。知っている方、教えて下さい。周りには、こういう人が少なく、なかなか理解してもらえなくてつらいです。 苦手な音は、ピストル、雷、かんしゃく玉、花火、風船などの破裂音、手を叩く音、急な大声(これは誰でもびっくりしますよね)、犬の鳴声などなど。普通の人は、涼しい顔をしていますが、私はいつも耳をふさいでびくびくしている有様です。物心ついた頃からずっとです。案の定、運動会の時は、いつも耳を押さえて走っていました。夕立の季節は精神的につらいです。ふとんかぶって震えてます。20歳過ぎてもこんなことをしている自分が情けないのですが、仕方ないんです。そういえば、最近、打ち上げ花火の音にだいぶ慣れてきたように思います。

  • 聴覚過敏かもしれません

    私は大学生です。私は小さい頃から大きな音や大きな声が苦手です。大きな音とは、具体的には風船が割れる音、打ち上げ花火の音、クラッカー、ドラマや映画などに出てくる銃声などです。 最近はそれに加えて、ざわざわした音も苦手になってきました。バラエティ番組は効果音等が少ない物しか気分よく観れません。また、クラス(または大学の学科)の人が休憩時間に喋っている声も正直に言うと苦手です。盛り上がりすぎて声が大きくなったりすると、気持ちがざわついてしんどくなります。 ざわざわした音は高校時代から苦手になりました。クラスの人が休憩時間盛り上がって大きな声で喋っていると、すごくイライラしたりその場から逃げたくなってしまいます。 今は大学に入り、校則が無くなったのでノイズキャンセリング機能がついたイヤフォンを付けたり、なるべく前の席に座るなどの対策をしているのですが…私のこの特性は、聴覚過敏なのでしょうか。似た特徴が多い気がします。 回答して下さると嬉しいです。

  • 部活での人間関係で悩んでいます。

    部活での人間関係で悩んでいます。 吹奏楽に入っててホルンという楽器の担当をしていますが、パートは私一人しかいません。パート練習というものがあるのですが、私はパートというよりは1人しかいないのでいつも一人で練習してます。 でも、最近そうやるにもいかなくなってきました。吹奏楽は金管、木管でわかれてるんですけど 木管が部室を、金管が教室に移動というかたちになったのです。 なので金管の人はさっと教室に行ってしまい、私一人だけどこにもいきようがなく ポツンと部室に残ったままになってしまいます。 木管は木管で合奏しなきゃならないので、その合奏してる中で私一人の音で邪魔するには いかず、楽器を磨いて時間が過ぎるのを待っています。その間がとても苦痛です・・・ どこかのパートに入れてもらいたいのですが、私はおとなしいし、後輩と接するのが苦手なので 入れてもらおうにも「入れて」ということができません・・・ トランペットは後輩3人、同学年が1人いるんですが、(その同学年の子とはしゃべれます) もし同学年の子が途中で抜けるといったときに後輩と自分だけになったとしたら・・・と思うと何をしゃべればいいのかわからなくて怖いので入れてとはいえません。 トロンボーンパートは2人が私と同じ2年生なのですが、そこまで仲いいわけではないので 入れてとは言いにくいです; 長らくこの状態なのでもう精神的にまいってきました・・・ 自分の勇気のなさとウジウジした性格がもう嫌です・・・ それでもここは勇気を持って入れてというべきでしょうか。 後輩とはどういう風に接したらいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 大きな音が嫌い・・花火が怖い・・嫌い方っていますか・・??

    こんばんわ・・。 タイトルのとおりなんですが、私は小さい頃から大きな音が苦手です。 運動会の時の、ピストルの音が嫌で嫌で。。 耳をふさいで、皆が走り出したら走っていました(笑)・・。 でも笑い事ではなんです。 ピストルの音・・風船が割れる音・・雷が落ちるときの音・・袋をバーンって割るときの音・・。 きりがないんですが、とにかくダメなんです。 物心付いたときから、もうダメでした。 何が嫌なの?って言われても説明できないんです。 体がビクビクして、思わず耳をふさいでしまいます。 なので、うまれてから23年間花火大会に行ったこともありません。 今度、彼氏とディズニーランドへ行きます。 やっぱりせっかく行くからには、夜のパレをード見たりしたいのですが、調べてみると『花火』があるそうです(>_<) 他の方には大イベントかも知れませんが、私にとってはくだらないものなんです。 花火が嫌だから、行きたくないなんて、彼氏に悪いし、そんな自分が情けないです。 特に理由はないのですが、大きな音がすると、人一倍感じやすく耳をふさがなければ、怖くて怖くてしょうがありません。 将来、子供の運動会とかでも、耳をふさいでいる訳にはいきませんよね。 何とか克服したいのですが、病院に行くにしても、何科に行っていいかわからないし。 もし、私と同じ経験をされている方や、周りにそういう方がいる・・とかあれば、情報下さい。 もしかして、私だけ?? って思うと本当に不安です。 小さい頃何か、『音』に対してとトラウマになってしまう何かがあったのかな・・とは思いますが、母親は否定しています。 何でもいいです。 お返事おまちしております。

  • 人を信じられなくなった出来事(長文です)

    ここ3年くらい、いくつかの出来事で人間不信になっています。 原因の一つについて、誰かに聞いていただきたいので書きます。 中学で吹奏楽部に所属し、高校に入ってからも吹奏楽部に 入りました。私立の高校で、中学から上がってきた人と高校 から入学してきた人の対立があり部活でもなかなか中学から 入った人とは打ち解けられませんでした。 中学から上がってきた人がいばっている雰囲気でしたが、 そのうち後輩(高校入学)が入ってくると、その2人は 良い後輩だと思ったので、クラリネットを教えたり信頼 関係を築くことができ、私は受験で高2の3月に引退しましたが 2人が泣いてくれて、こんな私のために泣く人がいるんだと とても嬉しかったのです。一方、同学年の仲の良かった友達は 演奏会のメンバーに入れない理由で高2になる前に辞めてしまい高2の期間、私はほぼ孤立状態でした。 そこまではまだ良かったのですが、受験が一応終わり卒業の コンサートのために部活に戻ると、2人の後輩とその下の 学年との対立で部活内の雰囲気はとても険悪になっていました。 基本的に後輩のことはどの学年も好きだったので、後輩同士が なぜもめてしまうのか悲しくなって演奏会が始まる前に泣いて しまいました。 すると、驚いたことに楽屋で同学年のメンバーが 「私たちの仲間はずれになってるから泣いてるの?」 といった内容のことを言ってきました。 その時、私は 「なんて、分からない人たちなんだろう。私は同学年と仲良く したいわけじゃなく、今まで後輩がいるから孤立していても 部活を続けてきたし、同学年の人とは仲良くなりたいとも 思ってない。」 という心境でした。しかし高2の1年間、孤立した状態に 耐えながら平気なふりをして部活を続けてきた結果が 後輩の対立と、後輩の対立について諦めている同学年の人達 だったので、それから4年経った今もトラウマになっている んだろうと思います。今書いていても、辛いです。 人を信じれなくなったし、むしろ最初から独りでいようと 思うようになりました。これ以上辛い思いはしたくない と考え、自分の感情に鈍感になろうと無意識に努めてきました。 トラウマから立ち直るにはどうしたら良いでしょうか。 何かアドバイスお願いいたします。

  • 神経?それとも耳?

    私は2歳くらいからずっと大きな音が苦手です。運動会の時はいつも耳を塞いでいました。打ち上げ花火、かんしゃく玉、風船の破裂音、手をたたく音、袋が破裂する音、ピストル、電車などが終点に着いたときのあの音、クラクション、雷……これらの音に約20年間も悩まされ続けています。この歳になって耳を塞いでるのはとても恥ずかしいです。サイトで色々調べましたが、載っていませんでした。病院に行こうとも思いましたが、どこへ行っていいのかわかりません。これは、脳神経なのか精神的なものなのか、耳の異常なのかわかりません。これらの音を聞くとビクっとして冷や汗がでます。夏にはすごい雷鳴ってました。ずっと耳塞いでました。いつだかは余りの音に、夏なのにふとんかぶって耐えてました。こんなのは当事者でなければ理解できません。それがツライです。耳塞いでたら、あいつ何やってんの?と見られるのが怖いです。この症状は一体何なんでしょう。分かる方(いるのかなぁ)いましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう