• ベストアンサー

父が脳内出血で倒れました。半身不随で一人暮らしです。アドバイス下さい。

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

市の介護担当のところに行って相談して、 グループホームなどに預けるのがいいと思います。 病院に相談してもいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 父が脳内出血で倒れて、半身不随になりました。医療費などの負担について、教えて下さい

    父が先日脳内出血で倒れて、右半身不随となり、現在入院しています。 医療費や入院費用などお金がたくさんかかりそうで今からとても心配です。 私の母が、リュウマチで、身体障害者手帳を持っているのですが、父も身体障害者に該当するのでしょうか? 何とか少しでも支出を抑えたいと思っています。 「こういう制度があるよ。」などあれば、是非教えて下さい。 皆様、よろしくお願いいたします!!

  • 突然の半身不随が3日でほぼ治ったのですが

    17歳近い中型犬を飼っているのですが、 先日いきなり血尿を出しながら倒れてしまい、 翌日病院に連れて行ったところ、 膀胱炎か何かと言われ、薬をもらい、洗って もらいました。 ところが、家に帰ると、下半身不随の状態に なり、まったく歩けなくなりました。 下半身不随になってから何も食べず、飲まなく なっています。 2日間この状態が続きましたが、この時何とか 立ち上がるようになったので、家族総出で犬に接し、 応援していたところ、3日目に急に歩けるようになり、 1時間ごとにどんどん良くなっていきました。 今では自力で飲み、食べることができるようになり、 転ぶことがあっても歩いたり、段差を乗り越えることも できます。 以前から歩きにくくなったり、背骨に問題がありそうだった のですが、これほど急激に悪くなったり、良くなるもの なのでしょうか? 精神的なストレスが原因でこういったことになるもの でしょうか? 参考:http://okwave.jp/qa555822.html

    • ベストアンサー
  • 66歳の父が倒れました。脳内出血・水頭症 アドバイス下さい!!

    父は独居です。お昼に家に行ったらあお向けて倒れているのを発見しました。 意識はありましたが身体が動かなかったらしく、 足がとても冷たくなっていたのでかなりの時間が経っていたと思われます。(6時間位) 即救急車で脳神経外科に運ばれました。現在集中治療室に入っています。 診断は高血圧による脳内出血の水頭症でした。 目の前が真っ暗になっています。 前日まで元気で普通に会話もしていました。 ただ、父はタバコは3年間に禁煙したものの毎日酒豪で 3年程前に右の脳内出血で一度倒れています。 そのため左半身に少し痺れがあります。 今回は左の脳で状態は以前よりかなり悪く、右半身は動かない様子でした。 動揺して主治医の先生の話をちゃんと聞けませんでしたが、 血液の塊は4.8センチあるそうです。 食事は介助があればなんとかできるかも知れないが、 排泄はまず1人では無理だろうとのことでした。 ショックでたまりません。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんでしょうか? 万が一の事なども考えて何かアドバイスがあれば助けてください。 姉妹は3人います。3人とも父の自宅から1時間圏内に住んでいます。 先生は入院とリハビリで3ヶ月はかかるとおっしゃっています。 肝機能がかなり劣っているのでここ数日が山場のようです。 24時間電話が繋がるようにしておいてくださいと言われました。 会社をしばらく休んで介護にあたってあげたいと思う反面、 事情があり同居は難しい状況です。 退院をした際のことや色々と不安だらけです。 介護付きの施設というのはかなり高いのでしょうか? 介護が必要な身体になると国の補助など受けられるのでしょうか? リハビリで少しはよくなるものなのでしょうか? 私は休職すべきでしょうか? とりとめの無い質問ですみません。どうかご意見を下さい。 宜しくお願い致します。

  • 質問です。68歳の母(病気あり)、76歳父(右半身不随要介護)で交通や

    質問です。68歳の母(病気あり)、76歳父(右半身不随要介護)で交通や福祉で無料や割引がるものがあると聞いたのですがどんなものがあるのですか?

  • 現在77歳の父の脳内出血についての相談です。

    現在77歳の父の脳内出血についての相談です。 今から一ヶ月半前の朝方に、トイレにて意識不明で倒れてる、父を救急で病院に搬送いたしました、CT、MRは直ぐに撮り、脳内出血と判断され、その日の、午後に開頭手術を行いました、切れた箇所の縫合は、上手く行きましたが、脳内の奥や取りきれない出血が有り、管を脳に刺して、脳液が透明に成るまで、一ヶ月程掛かり、最近外して塞ぎました。 この間の一ヶ月半で、目を開ける程度で、意識は有るのですが、ほとんど反応が無い状態です。 手・足は無意識に両方バタバタ動かしますが脳の反応が非常に少なく感じます。 今回が、脳の病気が2回目で、5年前に脳梗塞で倒れてから、血液が固まらない薬を処方してまして、その薬は、上手く付き合わないと、脳内出血の可能性が有ると言われてました、この度、現実に脳内出血成り、前回の脳梗塞の時と明らかに違い、家族も何も出来ない状態です。 医師に聞いても、順調ですと回答しか得られず、確かに、軽々しく回答出来ないのも、解りますが、家族にすれば、これからの対応や、今後を先、先に考えて行かなければ成りません。 同じような体験や、現在体験介護されております方に、お聞きしたく、書き込みました。 入院から、一言も声を発する事も無く、痛い痒い等の、反応も有りません、目はたまに左右に動かしますが、見えてるかは不明です。 同じ体験の方が居ましたら、大体の回復状況や、脳の回復はどの程度とかをお聞きして、今後に備えたいと思います。 年齢や病気の重さから考えて、長い時間は必要とは、考えてますが、車椅子でも構いませんので、 母や私たち位は、思い出してもらいたく、同じ体験されました方々は、どうだったでしょうか? 宜しくご回答アドバイスお願いいたします。

  • 突然姑が半身不随になった

    結婚して6年になります。 夫との両親とは別居しています。 仕事の都合で、私たち家族(私、夫、娘)は九州に住んでいます。 夫の両親は関西です。 年明け脳腫瘍の手術中に脳梗塞になり半身不随になってしまいました。 現在、病院に入院しリハビリと抗がん剤治療を受けています。 GWに一時自宅に戻ってくるそうです。 そこに私たち家族が行く予定です。 夫は安易に手伝いといっていますが、娘がまだ6ヶ月で目を離して手伝うのは無理があると思うのです。 嫁だから手伝うのが普通なのでしょうが、手伝いたくないというわけではないのですが、気がすすまないというかなんというか。 自宅に戻って来られても何もできないでしょうし、かといって私が代わりに食事の支度をすればいいことなんですが、あまりにも物が多く、そして散らかっていて料理ができるスペースがないのです。 いいだせばきりがないです。 GWは行かない方がいいのでしょうか? いった場合、どうしたらいいのでしょうか?

  • 今後の親の介護(脳内出血)

    父親が脳内出血でたおれました。67歳です。 私と(男)の二人暮し(10年ほどになります)。母は亡くなり、私も独身。 借金などのの支払はありません。 半身不随です。会話などはしっかり出来ます。治療は終わり、今後はリハビリだと 言われました。 今後は自宅か施設での介護にると思います。 来年始めには退院と言われてます。 国民年金(完納)で私的年金も多少あり。 預貯金も二人暮しの環境としては恵まれている方だと思います。 気になっていることは、今後どのようなサービスを受ける事が出来るかです。 介護保険料を納めてきましたが、今後どのように利用できるのか理解していません。 介護認定をされると思うのですが、認定の度合いで受けるサービスなどが 違ってくるのでしょうね。お金の方も気になります。 この際、私が仕事を辞めて自宅介護(週に何度かはデイサービスなどを利用して)かなとも考えています。 私と父の二人なので、暮らしていける預貯金はあります。 しかし、そうも行きませんよね。世の中との交わりが無くなると言う事は 精神的に影響があると思います。 私のような場合の方など多くいらっしゃると思います。 公的なサービスの利用方法などよろしくご教授願います。

  • 一家の主が突然脳内出血で倒れた。

    家計を支える父(68)が突然脳内出血で倒れました。 命はぎりぎりのところで助かったのですが、脳へのダメージが大きく、かなりの確率で寝たきりになりそうと医師は言っています。母は父の収入が無くなり、 今後長い看護生活が始まります。金銭的な面や介護の面で少しでも何か役に立つ事とかあればアドバイスをお願いします。

  • 半身不随の母親の介護について

    10年前に脳梗塞を発症し、左半身付随で寝たきり(要介護度4)の 86歳の母親を、80歳の父親をほぼ一人が付きっきりで介護しています。 (但しヘルパーさんが週3回訪問介護に訪れます) 父親も年齢を重ねるにつれ段々と体力的に辛くなってきておりますが、 年金受給も少なく(12万程)まともに介護して頂ける施設は高額で 入所することができず、自宅介護を強いられています。 (以前、短期間入所の経験がありますが、当の本人は非常に辛いとのこと) 今回の相談は、痰の吸引に関することです。 半身不随で肺の機能も低下し、痰の量が多くなり、増して、痰を自力で 吐き出す体力もなく、もっぱら器具による吸引を行っています。  医師の指示は訓練すれば、自力で痰が吐き出せるようになるとの事 ですが、本人にはもうその気力はありません。 以前に一度試みて1週間ほど我慢できましたが、それが限界らしく ついつい辛がる母を見かねて父は吸引してしまい、それ以来吸引は欠かせません。 父曰く「後いくら生きるかわからんのに、しんどい目ささんでも楽させてあげたい」 とのことでそのような甘えを許してしまっています。 今後、無理して吸引を我慢させるか、死ぬまで吸引を続けるか、 どちらが二人にとって良い方法かを教えてください。 私も、10年前なら迷わず前者を選ばせるのですが・・・

  • 脳内出血による認知症?

    先週11月12日の木曜早朝に72歳の母が倒れ脳内出血と診断されまし。幸い倒れた直後から意識もあり弱弱しくはありますが、家族とも会話が出来ました。  左の脳からの出血ということで右手足に力が入りません。金曜に母に救急病棟で面会した際は、感覚はあると言いかすかに動かせる程度でした。土曜に一般病棟の個室に移りました。小さな声ですが会話もでき右手足も少し前日より動いてきている感じでした。  昨日の日曜に兄が11時くらいに面会に行った時は、いびきをかいて寝ていて声をかけて話しかけたら呆けたようなことをあれこれ言ったようです。その後2時過ぎに私が娘と面会に行きました。顔つきも良くなっており右手足も曲げることもでき、会話にも力が入ってきたり笑顔も見られ順調に回復してきているようで嬉しく感じました。食事も右手でも自分で食べられるし、右足も動くよと言いました。で、「午前中に兄が面会に来たでしょう?」と言ったら「来ていない。」と言いました。おかしいなぁ、、とは思いましたが、直前まで寝ていたとの事で兄が来た時は寝ぼけていたのかな?と思いました。  その後、夕方6時くらいに今度は姉が面会に行き、「今日、お昼過ぎに妹が来たでしょう?」と聞いたら「来ていない。。。」と言ったというのです。過去や未来の話に関してはだいたい会話がつながるのですが、、どうやら数時間前の記憶がおかしいようです。面会の後、姉が看護師さんから話を聞くと、一般病棟の個室に移って環境が変わったためか一時期興奮状態だったこと、誰もいない時は寝てばかりいてテレビを観こともなく、食事も左手でスプーンで食べたり介助してもらって食べているそうです。  右手足が以前と同じように動かせるまではいかなくてもベッドの上で膝も曲げたり右手の指も少し動かせていたので、、今後回復は見込めるでしょうか?それから数時間前の記憶がはっきりしていないことは、一時的なものなのでしょうか?  まだ発症、入院して一週間もしていないのに娘としては心配でなりません。私が住む場所からは、車や電車で1時間半くらいかかる所に母は住んでいて入院しています。現在高齢の父は一人で生活になりますが、徒歩5分ほどの所に住む兄夫婦が時々食事等の世話をしてくれるとは言っています。主人は単身赴任中で中高生の息子娘がいますが、出来るだけ両親の世話を姉とも交互にしてあげたいと思っています。(姉も車で一時間半ほど離れた所に住んでいます。)  何でも良いです。同じような経験をされた方や私たち家族の心構えや母への接し方など、、アドバイスなど下さい。

専門家に質問してみよう