• ベストアンサー

酪農を廃業した場合

シナリオを書いてます。取材をさせてください。 酪農を廃業するとき、残された家畜たちはどうなるんでしょうか? 家畜市場の競りに出されるのでしょうか? その場合、歳をとった家畜も出品することは可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.1

飼われていたのは、7割が経産牛、2割から3割が育成牛、酪農家によっては受精卵移植による和牛育成牛と生まれて1週以内のオス牛が数頭。 廃業した場合、牛は通常家畜市場に出ることなく「家畜商」がすべて斡旋や引き取りをします。「バクロウ」と呼ばれていた専門職で酪農家とは密接な関係にあります。経産牛のうち幸運な若い牛(初産から3産程度で搾乳中や妊娠中など見込みのある牛)は他の酪農家に引き取られます。育成牛(メス)は希望する酪農家に、和牛育成牛、生まれたばかりのオス子牛は子牛市場を通して肥育農家に売られます。引き取り希望者がいない大半の経産牛は妊娠、空胎(妊娠していない)に関係なく、家畜商により食肉センターに搬送され、ミンチ肉として販売されます。 北海道、岩手など酪農が盛んな地域でも、家畜市場に出てくるのは未経産牛(若い妊娠牛で2歳前後)です。このように家畜商の働きで、不揃いで少頭数の牛も無事処分できます。疑問を持たれた、「年をとった家畜」は食肉センター行きです。昔は、飼い直しと称し、肥やして出荷されることもありました。なお、食肉代金は処理費等とトントンならば良いとされております。 {追記}ここ数年、バイオ燃料を振興した米国から輸入されるメイズ(とうもろこし)の価格が2倍以上になり、半面、生乳価格(メーカーの買い取り価格)が小幅しか上がらなかった結果、飼料代高騰による経営不振で廃業する酪農家が増加しました。大規模な農業をする酪農家では、廃業すれば再建は極めて困難です。このため、昨年来、バターの不足と値上げが起きました。過剰生産では生乳廃棄、生乳不足では振興策と迷走した結果、酪農家戸数は減り、孤立感と後継者問題から酪農業は弱体化しております。牛乳や乳製品を味わうとき、少しでもこの問題を考えてください。では、立派なシナリオを!

参考URL:
http://www.hose1.jp/mitearuki/2004/mite000182.html
mochorannm
質問者

お礼

ホントにありがとうございました!ものすごく勉強になったし、興味深いお話でした!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酪農家になりたいんです。

    教えてください。 酪農家になりたいカップルがいます。 酪農家で働きながら、勉強させてもらい、牛を買って委託をしながら殖やして、いずれは独立という夢を持っています。 彼は、北海道で酪農の経験が8年あります。従って、牛の事に関しては、種付け、出産まで出来るそうです。 彼女は一年間、北海道での酪農経験があります。 この所の不景気で今や完璧な買い手市場になっているようで中々良いところがありません。そのようなカップルを応援する国、都府県の制度 など在りませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 酪農実習を希望しています。受け入れてくれるところありませんか?

    高校1年の男子です。経済的な事情から家業の酪農を廃業することになりました。小学校のときから家業の手伝いをしてきました。酪農を引き継ぎたいと考えておりましたがこのような事態になって残念です。 だれか(どこかで)実習生として受け入れてくれるところがありましたら教えて下さい。母に安心させたい気持ちでいっぱいです。よろしくお願いします。

  • 相馬の酪農家自殺、「原発なければ」と書き残し

    相馬の酪農家自殺、「原発なければ」と書き残し 読売新聞 6月14日(火)3時9分配信  福島第一原発の事故で、牛を処分して廃業した福島県相馬市の酪農家男性(50歳代)が「原発さえなければ」と書き残して自殺していたことが13日、わかった。  関係者によると、男性は今月11日、小屋で首をつった状態で見つかった。小屋の壁に白チョークで「仕事する気力をなくしました」「残った酪農家は原発にまけないで」と記していた。  男性が住む地区は当初、加工前牛乳が出荷停止となり、男性は乳を搾っては捨てていた。今月初旬までに約30頭を処分した。男性は親の代から酪農を続けており、姉は本紙の取材に「(弟の死は)子どもたちのことを思えば話したくない。しかし、原発の件は訴えたい」と語った。  酪農家仲間だった男性(51)は「避難区域ではないため、補償はないだろうと繰り返していた」といい、農業男性(53)は「連絡をとるたびに『原発ですべてを失った』と悩んでいた」と話した http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110614-00000091-yom-soci 彼が死をえらぶに至った原因は、人災によるもの?それとも天災によるもの? 人災によるものだとしたら、死を選ばせるに至った一番の原因は誰?

  • サラリーマンから酪農家へ、現実はどうなのでしょう

    酪農の収入面での現状について質問です。 私の妹の旦那が、サラリーマンを辞めて酪農家になると言い出しました。 兄妹とはいえ、別の家庭を持っていますので、口出しするつもりはないのですが、心配なので、私の胸の中だけでも、いろいろ知っておきたいと質問しました。 妹の旦那は、現在30歳、大学は酪農関係の学校に行っていたそうですが、卒業後は全く別の業界で営業職をしており、酪農の実戦経験はありません。 子供は6歳と3歳の子供がいて、妻(私の妹)は派遣の仕事をしています。 中古マンションを3年前購入し住んでいます。 まずは雇われ酪農家をし、将来は自分で経営したいようです。 酪農家に就職した場合、収入はどのくらい貰えるものなのでしょう? また、規模にもよるでしょうが、開業するとなると、元手は最低幾らぐらい必要なのでしょうか? さらに、自営で酪農されている方の収入の統計などありましたら、教えてください。 妹夫婦は貯蓄はほとんどないらしいですし、旦那の親は他界し、私どもの親も援助は難しいです。 酪農をするとしたら、家族で移り住むと言ってますが、田舎では妹の就職先も多くなく、子供2人もいるのに、やっていけるのか心配です。 家も手放していくつもりらしいので、なかなか後戻りも難しいと思います。 やっていけると思いますか?

  • こういう場合廃業届けは必ず出さないと駄目ですか?

    4年前に個人事業として事業届けを出しましてこれまで何とか仕事をしてきましたが、今年半ば辺り から実質的な利益が出なくなってしまい今は休業状態で収入は全くありません。 サラリーマンに戻る予定で現在は仕事を探している状況なのですがこの場合、廃業届けは必ず 出さなければいけないのでしょうか? 税金等の関係で廃業届けを提出しないと何か負担がかかってくるならすぐに廃業出しますが、もし 何年かして起業した時に今の屋号で再開したいのでとりあえず廃業届けは出さず休業状態としておきたいのです。 前にも記載したとおり今年の半ば辺りからは全く利益は出ておらず逆に家賃とかの経費毎月かかって いるので実質は赤字です。 また廃業届けを出さずにサラリーマンに戻った場合、会社に何か書類のようなものが届いて ばれたりすることはあるのでしょうか? ぜひご教授願います。

  • 酪農研修

    別海町には酪農研修制度があるようで、基本は3年のようです。 一人前になるには必要な期間とは思いますが、自分に合うかどうか試してみたいというのには長い気がします。 まず試してみたい、という場合でも本当に利用してみていいものなのでしょうか。 もちろん、研修は真面目に一所懸命します。 ※OKWAVEより補足:「北海道別海町への移住」についての質問です。

  • この場合責任割合は?

    質問内容が一般的な問題でなく恐縮です。 私の友人の酪農家のことです。つい先日ある酪農家が廃業することになり、同じ酪農組合の組合員にその酪農家の牛を、入札で売ることになり酪農組合が間に入り入札が行われ、その友人の酪農家は1頭落札して家に引き取り、まもなくその牛はお産をしましたが(3産目)産後具合が悪く廃用になりました。その時気が付いたのですが、その牛は腹を3回も切っていて手術痕が残っていました。今回の病気も同じ病気と思われます。入札の時点ではその手術痕を見つけるのは困難(放し飼いになっていた)で、売主からもなんの説明もなかったそうです。この場合何らかの責任を求めることは出来るのでしょうか?

  • 廃業した会社の領収書を貰った場合の対応について

    とある会社から商品を購入し、代金を現金で支払いました。この際に領収書を貰っています。 ところが、後でわかったのですが、この際に貰った領収書にはすでに廃業している会社の名称が書かれ、社印が押されていました。 どうやら数年前まで存在していた会社らしく、印鑑はその時に作ったもののようです。 正しい名義で出し直すよう連絡をしていますが、相手は、実際に商品を納めてるんだし、何が問題か理解できないと強弁しています。 この場合、領収書を発行した方は私文書偽造などの罪に問われますか?(発行した人は、廃業した会社の元役員のようです) また、廃業した会社の領収書だと分かって受け取った場合、受け取った側に何らかの罰則や税務上の不利はありますか? よろしくお願いします。

  • 日興コーディアルの廃業

     日興コーデイアルで、Streettracks MSCI Europe ETF を購入しようと思うのですが、もし廃業ということになった場合、このETFは他の証券会社に移管できるでしょうか?買ってすぐに売らなければならないはめになると手数料がばかばかしいですので。  また、日興が1年以内に廃業する可能性は何%ぐらいと思われますか。

  • 廃業に伴う楽天市場へのオープン前出店中止について

    楽天市場に出店の申込みをしましたが、経営難のため廃業することとなりました。 契約金の支払い期限まではまだ日数があるのですが、この場合契約を一方的に解除する事は可能でしょうか?

用紙が送れない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6999CDWで自動給紙設定でも必ず多目的トレイを選択して印刷不可となるトレイを選択すると印刷できる自動設定ができるようにしたい
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です
  • ブラザー製品に関する質問です
回答を見る