• 締切済み

医療費控除について質問です。

KEKEKO2008の回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.4

納めた税金が戻ってくるくらいじゃないでしょうか? 15万円支払っても100001円以上から控除の対象になるので5万円が総収入から控除されます!!約その一割5000くらいが返還されると思います。 タックスアンサーで簡単に書類が出来ますよ!!

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
yadonashi
質問者

お礼

ありがとうございました。早速、税務署にいってみます。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    いつもお世話になっております。 医療費控除についてお伺いしたいのですが、 今回、私の所得額は約300万円(個人事業主)で 支払った医療費は20万円です。 あるサイトに戻ってくる医療費の計算方法が載っていて ↓↓↓ (1年間の家族全員の医療費の総額)-(保険金などで補てんされる金額)=A A-(10万円または所得が200万円未満の場合には所得金額の5%)=医療費控除額 医療費控除額×所得税率×0.8=戻ってくる金額 この計算式でいくと 20万ー10万=10万(医療費控除額)になりますが、 所得税率の計算方法がわかりません。。 また、確定申告書Bには医療費控除で戻ってくる金額を 書く欄がありませんが、これは別途申請しないといけない ものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療費控除について

     所得税の医療費控除について質問があります。 1.家族全員で医療費の支出が40万円ありました。これを家族Aさんが25万円、家族Bさんが15万円支払ったことにすれば、医療費控除により、AさんもBさんも所得税が発生しないようです。このように、医療費総額を誰々が支払ったということで割り振って申告を行うことはいけないことでしょうか? 2.健康保険で高額療養費が支給となった場合は、支払った医療費領収書からその額を引いた額が医療費控除の対象となると聞きました。例えば、昨年12月診療分に20万円の医療費を病院の窓口で支払った場合、2月か3月に高額療養費が11万円ほど支給されるそうですが、医療費控除で申告する際は、この高額療養費の見込み額を差し引いた金額でなければならないでしょうか?それとも来年の申告の際、医療費支払い総額から差し引けばよいのでしょうか?

  • 医療費控除について教えて下さい。

    医療費控除について教えて下さい。 私の場合、税金(所得税、住民税)がいくら還付(減額)されるのでしょうか? 昨年会社から貰った『給与所得の源泉徴収票』には、 支払金額 4,044,305 給与所得控除後の金額 2,695,200 所得控除の額の合計額 1,300,246 源泉徴収税額 69,700 となっていて、本人が障害者のその他の欄に*が入っています。 昨年1年間、医療費が182,480円かかっています。 税務署で還付申告しようと考えていますが、税金はいくら還付(減額)されるでしょうか? 入院保険等の保証(補填)はありません。 また、身体障害者が、前年の所得が125万円以下だと住民税が非課税となるとききました。 身体障害者手帳を持っています。 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    私の場合、10万円未満でしたが、所得の5%以上の医療費支払いがあったので(家族の分も合わせて)、医療費控除を申告したいと思っています。 その5%を超える額というのが、6千円程なのですが、この場合、還付金はその10%の6百円ですよね。 そして、所得控除は6千円まるまるなのでしょうか? そうだとしたら、6千円の所得控除では、来年度の住民税には、余り影響は無いのでしょうか? 休みを取って確定申告に行く手間のほうが勿体無いぐらいですか? (事情で郵送は考えていません)

  • 10万円未満でも医療費控除の申請をすれば住民税が安くなりますか?

    1年間の医療費が10万円(もしくは所得の5%以上)を超えたら医療費控除の対象になる事は知っています。しかし10万円を超えなくても(還付金がなくても)、申請をしておけば、住民税が安くなると言う事を聞いた事があります。 (1)実際にそれは本当でしょうか? (2)どれくらい医療費がかかれば住民税に影響があるのでしょうか? (3)昨年は年間で25000円くらい医療費がかかりました。 この場合は申告すれば多少なりとも住民税が安くなりますか? またその場合、いくらぐらい安くなるものでしょうか? (4)昨年住宅を購入したので今年は確定申告をしに税務署に行くのですが、医療費控除の場合も同じく税務署でいいのでしょうか? それとも区役所に医療費控除を申請してから、税務署で住宅ローン控除の申請をするのでしょうか? (住宅ローン控除1年目と医療費控除が重なった場合、どこにどの順番で行ったらいいのでしょうか?) ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 医療費控除

    よろしくお願いします。 昨年は医療費がかなりかかった為に「医療費控除」の申告を考えています。金額は、保険などで補填された額を除いて約40万円です。 国税庁のHPから「医療費控除」の申告を行ったのですが、「還付金確認」をクリックすると「納税額は0円です」となります。 源泉徴収票の「源泉徴収税額」を見ますと0円となっているからでしょうか?(現在は諸事情により半年ほど会社を休養しています) また、この場合ですと申告をしなくても良いのでしょうか?(住民税・所得税などが変わってくる??) どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    医療費控除は年間の支払いが10万円超えていなくても年収が200万円以下なら出来ると聞いたのですが、詳しい方教えてください。 ちなみに、今年の源泉の所得金額欄は124万円ほどです。 源泉徴収額は6800円ほどですが、還付申告をすると源泉が0とかになり、市県民税の額が減るときいたのですが・・・ 過去申告していない分、遡って申告できるとききました。 何年遡れますか? 例えば今年の源泉から3年前の医療費を控除できますか? また、差し歯にした費用は医療費控除につかえますか?

  • 修正申告について(対象は医療費控除)教えてください

    医療費控除は、10万円を超えないと出来ないと思っていて 医療費の申告は付けず、確定申告を済ませていました。 つい先日、1年間の医療費が10万円、もしくは所得の5%以上を 超えたら申告でき、翌年の住民税に関係する事を知りました。 そこで質問ですが (1)所得税の還付額に変更はなくても、修正申告は出来ますか。 (2)修正申告の期限はどのくらいで、どこまで遡れますか。 医療費も申告していたら、控除額がある事は確認しました。 宜しくお願いします。

  • 夫婦分の医療費控除についてです。

    昨年の夫婦の合計(二人暮らし)で医療費が10万以上かかってしまったので、私(夫)が確定申告をしようと思います。 しかし先日、妻が市役所で自分の住民税の申告の時に、夫婦分の医療費を出して控除してもらいました。 (妻は昨年の所得税が0円だったので、税務署での医療費控除はしていません。) 私(夫)は、確定申告で夫婦分の医療費を控除して貰えるのでしょうか?

  • 住民税からの医療費控除について。

    住宅ローン減税を受けておりまして、25年度の源泉徴収税額は0円です。 ですが、1年間で医療費が30万円ほどありまして、色々と調べておりましたら住民税から申告する方法にたどり着きました。 給料所得控除後の金額 2,432,800 所得控除の額の合計額 1,332,127 住宅借入金等特別控除の額 55,000 住宅借入金等特別控除可能額 91,600 ⬆︎この場合、医療費30万円で申告する意味がありますでしょうか? 下手に申告して、住民税が高くなるとかありえるのでしょうか? 期日が3/17までだったようで、今になって焦っております。 お詳しい方、教えていただければと思います。