• 締切済み

棚卸資産の評価法

初めまして。 上司から「決算時の棚卸資産の評価法が変わると聞いたのだが、調べてくれ」と 指示を頂きました。 今現在、移動平均法で在庫金額を出しています。 それが低価法に変わるというのです。 低価法の意味はわかります。 ただ、上司が言うには 「決算時の評価法が変わる」という正確な情報ソースが欲しい と言うことなのです。 私はインターネットが苦手なので、どこにその情報があるのか 良く判りません。 どなたか、ご存知の方が居られましたら、教えていただきたく お願いいたします。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

横入りごめんなさい。 棚卸資産の範囲については、基準3項をご覧いただければお分かりのとおり、半製品や仕掛品、売却を予定しない資産も含まれます。 それから、基準に明記はされていないものの、新たな方法は「低価法」とは呼ばず、「収益性の低下に基づく簿価切下げの方法」と表現します。この点については、各社の四半期報告書の「会計処理基準に関する事項の変更」の記載が参考になるものと思います。 なお、基準は改訂されていますので、最新版もご覧ください。 http://www.asb.or.jp/html/documents/docs/tanaoroshi/tanaoroshi.pdf

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

↓です。 http://www.strategy-sc.com/group/pdf/tanaoroshi.pdf棚卸資産の評価に関する会計基準

AkiyoRoko
質問者

お礼

minosennin様、ありがとうございます。 弊社の現在の事業年度は平成20年3月開始になっておりますので、 「摘要時期等」で「平成20年4月1日以後開始する事業年度より摘要~」 に準じて、来期(平成21年3月~平成22年2月)より摘要という形で OKだということですね。 また弊社は製造業となります。 ・原材料等は低価法に変更します。 ただ、 ・中間製品は医薬品の為販売不可(直接原価で計算しています) ・最終製品は、中間製品と同じく直接原価法(原材料・資材・労務費・経費等の積み上げ)で計算しています。 これも低価法に変更するので良いのでしょうか?

  • taiken-23
  • ベストアンサー率27% (77/285)
回答No.1

上司は棚卸卸評価損を心配していると思います。下記でソースが把握できます。頑張って(^・^) ※棚卸評価損 ・ ・ ・ 棚卸資産について発生した評価損。 >発生する場合として、 (1)棚卸資産に低下基準法を適用。 (2)棚卸資産の時価が著しく下落して回収の見込みが無い。 (3)棚卸資産の品質低下、陳腐化ーーーなどがあげられている。その処理は、 (1)低下基準適用による評価損は売上原価の内訳項目または営業外費用、 (2)時価の著落による分は営業外費用または特別損失、 (3)品質低下などに基づく場合は原価性があれば製造原価、売上原価の内訳項目または販売費とし、原価性がないときは営業外費用また特別損失として、それぞれ処理する。

AkiyoRoko
質問者

お礼

taiken-23様、早速のご回答ありがとうございます。 taiken-23様の仰るように、上司は評価損を心配しているのだと思います。 ただ弊社は、今まで経理や財務関係の担当が退職し、そのあたりを 判る人間がいないのです。 損は損でかまわないのですが、会社法だか会計法だかで 「低価法が摘要された(る)」という公的な発表のソースが欲しいのです。 因みに弊社は2月末決算となります。

関連するQ&A

  • 棚卸資産に低価法

    低価法とは、棚卸資産の評価基準にあたるのでしょうか?評価方法に当たるのでしょうか? FIFOなどが評価方法で、低価法か原価法が評価基準ということでよろしいでしょうか? お返事お待ちしております。

  • 棚卸資産の評価(洗替法)

    棚卸資産の評価で教えてもらいたいのですが 洗替法を採用していたとして 前期末に 商品評価損 100  商品低価切下額 100 という仕訳をしていて 当期末にて 商品低価切下額 100  商品低価切下額戻入 100 商品評価損 130  商品低価切下額 130 とした場合 損益計算書での表示ってどうなるのでしょうか? 売上原価などで評価損130 特別利益の商品低価切下額戻入100 と計上するのでしょうか? それとも 相殺して評価損30と計上するのでしょうか?

  • 棚卸資産と低価法

    棚卸資産について、低価法が強制適用になったと同時に強制評価減が一本化されたという 言い方は正確ではないのでしょうか?

  • 棚卸資産の評価方法について

    初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。 標準原価を採用している製造業の棚卸資産評価方法についての理解が混乱してしまいました。 在庫評価は期末に原価差異が配賦された結果で確定するのだと思うのですが、経理規程を読むと「総平均法で評価する」と書いてあります。 標準原価法と総平均法は、併用するものなのでしょうか?

  • 棚卸資産の「先入先出法による原価法に基づく低価法」

    棚卸資産の評価方法に関してご教示ください。 勉強中疑問になった部分なのですが、基本すぎるのかテキストに記載が見つからないので、お知恵を拝借できればと思います。(もし質問自体なにか勘違いしていたら、ご指摘いただければ嬉しいです) 【内容】 棚卸資産の評価方法の届出書の、いわゆる「先入先出法による原価法に基づく低価法」を実際に行う際の話になります。 ある棚卸資産A(在庫)に関して、今年度の期中から取引を開始し、以下のような状態とします。 仕入:10個×100円 残:10個×100円 払出:05個×100円 残:05個×100円 仕入:03個×150円 残:05個×100円/03個×150円 上記のような状態で期末を迎え、この棚卸資産A(在庫)の時価が01個@110円だった場合、<低価法>の処理はどう実施すべきですか。例えば、  ■期末在庫のうち、05個×100円は110円より金額が小さいのでそのまま。03個×150円は110円より金額が大きいので評価損とする のでしょうか。これを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:05個×100円/03個×110円?あるいは、  ■先入先出法による原価:05個×100円+03個×150円=500円+450円=950円>時価:08個@110円=880円 この(1)と(2)を比較し、差額を評価損とする のでしょうか。またさらにこれを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:08個×110円? どなたかご存知であれば回答よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産の期末評価

    棚卸資産の期末評価に関して、国際的な動向というのはどのようになっているのかご存知の方がいらしたら教えてください。 英米は基本的には低価法をとっているというので間違いないでしょうか?

  • 棚卸資産の評価減について

    ・最近会計基準の変更で、棚卸資産の評価方法の原則は「低価法」に変更されたと聞きました。一方、税務上は、税務署に提出した方法(通常は最終仕入原価法?)で、低価法で会計処理したとしても、税務上は適用できないと思っています。 ・ここで、不動産事業の「土地」についてですが、今、「低価法」では提出していないので、低価法は適用できないと思っているのですが、実際、「購入価格の半額以下」という大きく減価している土地もあります。この場合については、税務上、評価減は可能なのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 棚卸資産の評価について

    棚卸資産の評価について、特別損失に計上した評価損については、洗い替え法を適用していても戻し入れを行ってはならない理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有価証券(棚卸資産)の評価基準及び評価方法

    企業会計原則の重要な会計方針の中に、上記の有価証券(棚卸資産)の評価基準及び評価方法がありますが、その「基準」、「方法」の違いや具体例がわかりません。 低価法、原価法はそれにあたるのでしょうか。もしそうなら評価「基準」に入るのでしょうか。それとも評価「方法」なんですかね。 洗替法、切り放し法は? 細か過ぎると指摘を受けるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 棚卸資産会計

    棚卸資産会計の低価法についての質問です。ゼミのレポートを書いていて疑問に思いました。 洗い替え法と切り放し法はそれぞれどのような使い分けをするのかと長所と短所を教えていただけますでしょうか?

専門家に質問してみよう