• 締切済み

終わりましたので、お先に失礼いたします。

ej_honyakuの回答

回答No.2

タイトルをぱっと見ただけでは全く違和感もありませんでしたし、 ご質問をさらっと読んだ限りでは「おかしなことを言う上司だな」と思ってしまいましたが、 これは接続詞の問題ということではないのかもしれません。 先に終わって帰る方としては「さて終わった。挨拶でもして帰るか。」という『独り言』を敬語に直してみたらこうなった、ぐらいでしょう?ところがまだ仕事があって帰れない人にとっては「終わりましたので、」と言われても困る、自分が「これだけやっておきなさい」と与えた仕事であれば「終わったことを告げてもらう義理合い」もあろうが、「終わった終わったと言われてもさー」という心理が働いて、そういうコメントになったのではないでしょうか。 それにしても、接続詞の使い方だのなんだのって、ちょっと堅苦しいですネ。まあ、疲れていれば誰でもふとキレっぽくなったりするものです。そんなときこそ、ふと振り返って「ご苦労様です」と思いやりの言葉をかけてあげるのも、案外かえって自分のためになるかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 「了解いたしました」は失礼ですか?

    職場の上司、あるいは取引先とメールのやり取りをしていていつも思うのですが、相手から指示や要請等があった場合、「了解いたしました」という表現は失礼に当たらないのでしょうか? 「何故失礼と思うのか?」と聞かれると根拠はなく、ためしに手元の国語辞典を引いてみても、例えば「目上の者が目下の者に使う表現」などとは書かれていないのですが、個人的に抵抗があって使用は避けている次第です。

  • 退社時「お先に失礼します」ってあまり言わない方がいいのでしょうか?

    こんにちは。 4月から派遣社員として働いています。 私の職場の人は「お先に失礼します」を自分からあまり言わず、また、知らない間に帰宅している人も何人かいます。 人が仕事をしている時に、「お先に失礼します」はあまり言わない方がいいのでしょうか? 私は“挨拶”と思って、朝の「おはようございます。」に近い位の声で「お先に失礼します。」と笑顔で言っていたのですが、あまり言わない方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 上司の席に行って報告する時も「失礼します」でいいで

    上司の席に行って報告する時も「失礼します」でいいですか? ドアを開けて部屋に入る時などは 「失礼します」と言って入るのが適切だと思いますが 同じフロアにいる課長の元へ話しかけに行く時や何かを報告する時に課長に話しかける時の言葉を教えてください。 「お忙しいところすいません」かなと思ったのですが 10分前に仕事の指示をもらって報告するから違うかな?と思いました。

  • 上司の指示に逆らったことありますか?

    職場で上司の指示に逆らったことはありますか? 軽いものだと飲み会や昼ごはん等。休日に交流する誘い 業務命令に近いものだとLineを教えてるもしくは断りますか? 他には社内での部署の写真撮影を断わる等 何かしら業務命令に近いものを断った方教えてください 断わると何かしら損をしそうですがどう思われますか?

  • 外勤先への報告

    お世話になります。 今年8月に、結婚します。 そこで質問なのですが、 現在、派遣社員として働いています。 派遣元には報告済みなのですが、 派遣先の職場の上司等には、報告をした方が良いのでしょうか? 職場の雰囲気としては、決して良い方とは言えず 会話も殆どありません。(派遣には冷たい?) (業務関係で2~3人の方と業務会話がある位で、他の方とは挨拶程度の関係です。) 私の考えとしては、祝い事だけど特別報告は必要ないかなと・・・ 経験者の方、居ましたらアドバイスを御願いします。

  • 報告 連絡 相談 の定義

    当社では、「報告」、「連絡」、「相談」の定義は、以下のように教えられました。 ネットでも同じような内容で掲載されています。 「報告」 報告とは、上司からの指示や命令に対して、部下が経過や結果を知らせること。 「連絡」 連絡とは、簡単な情報を関係者に知らせること。 「相談」 相談とは、仕事において判断に迷った時や自分の意見を聴いてほしい時に、上司や先輩、同僚に参考意見を聞くこと。 そこで教えていただきたいのですが、私はシステム関係の仕事をしています。 業務中に別の支店からシステム不具合の連絡が入ったとします。 これを上司に伝える場合、「報告」でしょうか?「連絡」でしょうか? 指示命令されたものではないので、「報告」では無いような気もしますし、 簡単な情報でもないので、「連絡」でも無い気がします。 「報告」か「連絡」かによって、上司への伝え方が変わるため、少し困っています。 良いご意見を、よろしくお願いいたします。

  • 取引先の社長に伝言をお願いするのは失礼?

    どなたか、回答をお願いします。 先日、取引先の社長に、営業担当の社員への伝言をお願いいたしますという旨の メールを送りましたが、先ほどひどく立腹された内容のメールが私に届きました。 このメールを送るように指示したのは私の上司なのですが、 やはり、社長様に部下への伝言をお願いするのは 失礼なのでしょうか? 私にまったく悪意がなかったもので、かなり落ち込んでいます。 どなたか、どうぞご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 上司対策

    私はとある会社の派遣社員です。 最近、自分自身の職場が変わり新しい職場での仕事上の上司(指揮命令者)対策に困っています。 どこの会社に行ってもこう言う方いるのですが 正直、今直下で仕事していて困っています。 (自分にも落ち度あると思うのですが) 当初は、『忙しいから忘れているのだろう』 下出に出ていたのですが、指示の中の95%を越える確率でやられているので物凄くストレスです。 だからといって上司であり指揮命令者なので避けるわけにも行きません。 どのようにしたら改善できるのかアドバイスいただけたらと思います。 上司の特徴 (以下、中島孝志さんの本の中にもありますが) ●判断 指示がほとんどなく曖昧、言いっ放し ●大きな事に気づかず、細かいところばかりに目をやる(内容よりエクセルでの関数はこれがいいとか・・・しかもSUMでできることをなぜか足し算、、、ほとんど趣味レベル 妙にマニアック 実務よりパソコンマニア・・・(業務はIT系じゃないのに)) ●指示しないのと 後で違うと指摘されるので 都度それなりに確認に伺うといつもその質問に対する返答が違う ●書き出してまとめて質問をやんわり提出すると気負いすぎと言われる ●上司自身が作成した管理表の更新を丸投げ、本人も分からない ●わからないなりに直すと「コレ違うでしょ」と私のせいにすべく大きな声で笑い飛ばされる ●自分の非は絶対認めず、ごり押しでもこっちのせいにする(しかもニコニコ笑いながらだから周りはこっちが悪いみたいに見る)

  • 派遣先で・・・

    現在派遣で働いて2週間弱です。 大手で忙しい会社で、今までと社風が違うので慣れるまではもう少し時間がかかりそうです。 業務内容に対し、引継ぎ期間が10日しかなくて、それまでに覚えないと困るのは自分なので、家に帰っても、会社の業務を覚えている状態です。 しかし、今日上司に呼ばれ、先日の月末の報告書にミスがあると指摘されました。 それは、私のした業務ではなく、前任がした業務です。 上司が今まで前任に任せっきりにしたせいで、わかりにくいと言われ、ミスも見つけ、報告書を作り直してきて・・・との依頼が・・・ 確かに、引継ぎの業務内ではありますが、はっきりいって2週間弱の私は、会社の流れも身についていないのに報告書に何を書いていいのか、何処が間違っているのか・・・ 理解が出来ません。 尻拭いをさせられている気がしてなりません。 断りたくても、派遣は出来て当たり前と思われてて断りにくい状態です。 憂鬱です。 派遣会社に相談する事も可能でしょうか? まずは、皆さんの意見を聞いてみようと思いました。 そんなモンなのでしょうか? わかりにくい文章ですいません。

  • 資格の受験、合否の報告について

    会社に属していると、〇〇試験は受けたか?ど聞かれることがありますが、 業務命令で受験料を会社負担で受けることになっていないのにも関わらす、 上司からの命令で教育取組状況とかの調査で報告を仰がれてます。 そもそも任意の資格なんて受験する必要も報告する義務もないと思いますが、 報告することが業務命令なら業務命令権の濫用に当たるとおもうのですが、 実際のところはどうなんでしょうか? 法律的にもぜひ知りたいので、ご教授願います。