• ベストアンサー

人を振り回す人への付き合い

makoshowの回答

  • makoshow
  • ベストアンサー率33% (22/65)
回答No.3

どうしてもうまく断れないときは、ご主人からいとこさんのほうに 言ってもらってはどうでしょう。 「最近、忙しいから」「予定が入ってる」などと 一言だけでも通じそうな気がします。 もともと親戚なわけですし、男同士のほうが角は立ちにくい気がします。 もちろん完全に断るのではなく、頻度を減らしていく感じで お付き合いを続ければ、それほどイヤミな感じじゃないでしょう。 うちの親戚にも、お付き合いトラブルがありましたが お断りは血縁者から血縁者、というほうがいいみたいです。

関連するQ&A

  • 親戚付き合いと義母の勝手な行動について。

    義母の勝手な行動に困っています。 夫の従姉妹が出産し、初節句でした。 突然、義母から電話があり 「義兄夫婦が初節句のお祝いをあげるから、あなたたちも」と 勝手に夫の名前でご祝儀を包んだらしいです。 「勝手にしたけど、お礼の電話がいったら話を合わせておいて」との事でした。 その場は「気付かず、お手数おかけしてしまって申し訳ありません」と言ったのですが。 聞いてしまっては、お金を返さなくてはならないですし いろいろ考えたら腑に落ちなくなってしまいました。 まず、従兄弟の子供の初節句(お祝いに招待された訳でもなく)って 親戚付き合いとして、普通なのでしょうか? そうなると七五三、入学祝い成人式のお祝いなどの付き合いも発生しますよね。 損得で考える訳ではないですが 私たち夫婦は、従姉妹さんに結婚祝いすら頂いておりません。 それなのに、こちらばかり。。。と考えてしまいます。 もう一つ腑に落ちないのは そういうお付き合いが義母の親戚側だけということです。 田舎の風習で親戚付き合いが深く、義父義母の親戚が平等と言うなら納得いくのですが 義母の親戚側だけ、義母の独断でやってるとのことだそうです。 そんな理不尽なことの付き合いたくないですし 家計も楽という訳ではないので、勝手な義母には付き合いきれません。 この場合、別世帯ですし親戚付き合いも夫婦で納得できる範囲でと 割り切っても良いものなのかな?と考えています。 皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

  • 親戚ってどの範囲までお付き合いをするもの…?

    結婚して初めてのお正月を迎えました。 夫の実家は2日に親戚が挨拶に来るのですが、 夫は仕事だったため、今度の休みに夫婦で親戚に新年の挨拶回りをしにいくことになりました。 そこで思ったのですが、親戚ってどこまでお付き合いをするものなんでしょうか…? もちろんその親戚同士でのルールや土地の風習、 普段のお付き合いの程度などにもよると思いますので、夫の実家とよく相談してそれにならうのが良いかなと思うのですが、 私の実家はそういう親戚付き合いは一切しない方だったので、イマイチ一般的な付き合いの範囲が良くわからなくて… 夫は、夫婦での挨拶回りに祖父母の兄弟の家全てと 母親の妹の家(夫の従兄弟たちがいる)に行くつもりのようです。 挨拶に行くだけならまだよいのですが、子どもがいる家にはお年玉をあげなくてはならないので、正直キツイなぁと思うのです…(^_^; お年玉は祖父母からもあげたようなのですが、私達も結婚したということで、あげるのが当然なのでしょうか。 私達に子供が産まれれば逆にもらえるようになるのかもしれませんが、親戚もずっとお付き合いをしていたら、どんどん増えていきますよね… 祖父母の兄弟までお付き合いしなくてもいいんじゃないかなぁ、と思うのですが… (不謹慎ですが、亡くなられたら自然にお付き合いがなくなったりするのでしょうか?) それくらいの範囲の親戚付き合いは結構よくあるんでしょうか?? 皆さんのご存知の範囲でかまわないので、ご意見が聞きたいです。 アドバイスをよろしくお願い致します。 ↓参考までに・・・ 夫:36歳、長男(一人っ子) 夫の母:2人姉妹の姉 夫の祖父:7人兄弟の長男。兄弟同士の付き合いはほぼカタチだけ 夫の祖母:2人兄弟がいて普段から交流もある 夫の従兄弟:3人いてすでに皆社会人。まだ子供はいない

  • 葬儀の参列範囲について

    まず前提ですが、私は次男の嫁、夫婦とも正社員で共働き、義実家とは別居です。 夫から、「母の姉の夫が危篤だと母から言われた。葬儀の用意をしておこう」と言われました。 ●おそらく葬儀をするであろう場所までは、車でも電車でも2時間程度はかかる。 ●義母の姉妹仲はよく、夫も付き合いはあった。(夫が就職して実家を出てから数年間は没交渉) ●昨年、義父が亡くなった時、義母の姉妹のこども(夫のいとこ)たちは葬儀も通夜も来なかった。 ●私自身、その方とは義父の葬儀関係で2度しかあったことがない この場合、私は仕事を休んでまで、その方の通夜と葬儀に参列すべきでしょうか? また、参列する場合、手伝いはどこまでやるべきでしょうか? 正直なところ、そんな遠い関係だと忌引きもありませんし、私自身、持病で月に1日は仕事を休んでしまうので、会社に有給を申請しにくい、というのもあります。 また、私が夫の実家に嫁入りした立場で、家を継ぐというのなら行くべきかとも思いますが、長男がいますので、そこまでするべきなのだろうか、と考えてしまいます。 私の実家は親戚が少ないのと、親戚付合いが希薄のため、こういった経験がないので、どうするべきか悩んでいます。

  • いとことの親戚付き合いにつきまして相談があります。

    いとことの親戚付き合いにつきまして相談があります。 いとことは、私の母方の叔父の子供達(娘、息子、両方私より年上)です。 最近親戚付き合いをあまりしたくないのか、疎遠になってきました。 このたび私の結婚式があるので招待状を出したところ、叔父経由で欠席の連絡がありました。 今までは親戚の結婚式といえば有無を言わず全員いとこまで出席が決まりでしたが、先日の他のいとこの結婚式よりこのいとこ2人とその家族は欠席しています。(お祝いもなかったそうです・・) 金銭的に厳しいとのことですが、従兄のほうはしょっちゅう旅行に行ったり土地を買ったりという話を聞きますので、欠席の連絡をもらった時は少しショックでした。 その2人の結婚式には私達全員もちろん参加しましたし、私の親は従兄の仲人をつとめたり従姉が家を購入する際は金銭を貸与(現在進行形)したので、不義理だと私の両親は怒っています。 年末には恒例で私の家に親戚全員集まりますがもちろん不参加、お年玉だけ叔父経由でもらっていますがお礼の一言ももらったことありません。 私としては式も来てほしかったし、いとこの子供達も可愛いからいつもお年玉をあげたり遊びにいったり、入学祝いをしたり・・していましたが、もしかしたらありがた迷惑なのかな?とも思いだしました。 これからどのように接していけばよいのでしょうか?会う機会はこれから葬式くらい?になりそうです。 このように、親戚づきあいで億劫に思っている方とかいらっしゃいますか? アドバイスお願いします。

  • お祝いなど、付き合いはどこまででしょうか。

    夫と結婚して2年になります。 夫の家の家族構成は、夫の母・夫・夫の妹です。 私の家は、父・母・私・弟です。 夫の妹も私の弟もそれぞれ結婚しています。 悩みというのは、親戚付き合いの程度に関してなのですが・・。 私の弟の所に、今月子供が産まれました。 私自身も9月末には出産予定なので、弟のお嫁さんと話し合って、お祝いは「おあいこ」でナシにしようという話になりました。 それはそれでお互い納得しているのでいいのですが・・。 夫から義母に、私の弟の所に子供が産まれた事を伝えてくれた様で、自宅に「弟さんの所に赤ちゃんが産まれたんだってね、おめでとう」とう旨の電話がありました。 その後は今に至るまでそれっきりで、弟夫婦へのいわゆる「お祝い」などはいただいていません。 私がどうこういう事ではないのは重々承知しているつもりなのですが、私達が結婚した時には弟のお嫁さんのお父様やご兄弟からお祝いをいただいています。 私よりも弟の方が1年程先に入籍をしていますが、結婚式自体は私の方が先に行いましたので私達夫婦の方が先にお祝いをいただく形になりました。後に弟夫婦も結婚式をする事になり、その時に夫から義母に話をしてもらい、その時は義母から弟夫婦へお祝いをいただきました。 夫がそういう事には疎かったので、その当時は私から夫に「弟のお嫁さんのお父さんからお祝いをいただいたという事をあなたの母親にきちんと話してあるのか」という様な内容の話をしました。 その話をしてもらった上でお祝いがないのであれば、あまり付き合いを広げたくないという考えなのだろうと思うつもりでいました。 今回弟の所に子供が産まれましたが、義母から特別お祝いがないという事は、やはりあまり付き合いをしたくないという事なのでしょうか? 先ほど私の実家から「向こうのお母さんには弟の所に子供が産まれた事を話してあるの?」と心配する電話がありました。 母は「お祝いはないのか」とうい事に不満を持っているのではなく、私が出産すれば弟のお嫁さんのお父さんからお祝いをいただいてしまうだろうから・・・お互いのお付き合いを大事にしたいという事を気にしています。 だからと言ってもちろん、義母にお祝いを催促するような事はできませんが、皆さんの中でお互いの親戚付き合いの程度が違うという様な方は他にもいらっしゃいますでしょうか? 割り切ればいいのだとは思いますが、私達夫婦だけの事ではなく私の実親が弟のお嫁さんのお父さんに「?」という目で見られてしまうのではないかと私も不安に感じています。

  • 合理的に考えると付き合いは要らない?

     私の親戚の妻の実家は、  義兄弟を冠婚葬祭に呼ばないそうです  又、義父の葬儀も香典の受け取り拒否  その代わり、自分(私の親戚 夫側)  の冠婚葬祭もお祝いは出さないと云うスタンスだそうです。  又、夫婦で呼ばれても、夫の実家には関わりたくないと  出席拒否を貫いております  古くからの地域は付き合いや流儀が煩わしいと云う意見もあり  その見直しから合理的にと云うのは頷ける話ですが、  この様な感覚の方が今後増えていくのでしょうか?  その方の家は子どもの結婚や出産祝いも「貸し借りが出来た様で嫌」と拒否  葬儀法事も「夫が行くのは勝手 私に振らないで欲しい」と云う感覚です。  「気を使うと付き合いは嫌、好きな事に使いたい」と云うスタンスを貫いている様です。  家族に対しても「子どもの結婚も好きにすればよい」  「実親も火葬のみはするが、墓も要らない、今ある墓は撤収すると金がかかる   放置(10年程放置すると撤去される)されて、勝手に合同墓に入れられた方が良い   今ある夫の墓には夫の意思に任せる」  と云う感覚だそうです。      別に私が正しく相手が間違っていると申しません、   この様な方が今後主流に成っていくのでしょうか?   

  • 付き合いの常識非常識について

     40歳男性自営業です  別に私が正しく相手が間違っているとも思えませんが、  現代ではこの様な形態が多数派なんでしょうか?  私は自営業で長男であり、親戚の数人にも業務の顧問の様な形に成って戴いているので  親戚付き合いは濃密な方だと思います、同業についている親戚や大叔父や従兄(従弟)叔父  にも顧問と云う立場で結婚披露宴には出て戴き、出産祝いも戴きました  家業が自営業でそれに関わる形の付き合いなので私等はかなり特殊だと思います。  私の知人(その方の父母とは仕事上の付き合いがあった)  に遠く離れた処で親兄弟も呼ばずに披露宴を行い、  祖父母の葬儀にも「遠いから」と云う理由で欠席、御仏前も無しと云う方が居られます。  その方の妻に当たる方も 「義理の父母や兄弟の付き合いは貴方が行って欲しい私には振らないで欲しい」 「その代り私の親族の付き合いには貴方や貴方の親兄弟からの香典は辞退する」  と云う具合でした。  最近その方のお母様が亡くなられたそうですが、高齢のご主人(そのご夫婦のお父様)が  埋葬や納骨は取り仕切られたそうです。  その方達は(今は近くに居られます)「私達は好き勝手してきた親戚からも嫌われているだろう だけど煩わしい付き合いは嫌、私は先祖代々の墓には入らない父を納骨し、永代墓にでも入れてくれるならば良いが、私達の遺骨は捨てて欲しい」「結婚祝いや香典のやり取りをするのが嫌貰いたくないし、返すのが面倒 それなら好きな事に使えば良い」と云う考えです。 私の結婚には先代ご夫婦よりお祝いを戴きましたので、そのご夫婦の子どもが結婚する時、 お祝いを渡すと「要りません気を使うから、この様な風習が嫌いなんです 何も無しにしましょう」「私の父母には本人の意思を尊重し参列してもらいますが、私達夫婦は埋葬され遺骨も捨てて欲しいのです 埋葬だけは市に頼もうと思います」と云う感じです 現代ではこの様な価値観が主流なのでしょうか? ご回答御願い致します

  • 通夜と結婚式

    今週末友人の結婚式に招待されています。 そんななか、夫の母方の祖母が亡くなり結婚式と日取りが重なってしまいました。 義父と義母は離婚しているため、 夫も母方の祖母や親戚とはあまりつきあいもないのですが、 どうすべきなのでしょうか? 夫は通夜は参列しますが、葬儀は仕事が休めず参列しません。 外孫の嫁の立場としては 2日後の結婚式はキャンセルすべきなのでしょうか。 通夜は参列せず、葬儀のみ一人で参列すべきなのでしょうか。 ずっと考えているうちに何が常識的なのか、 わからなくなってしまいました。

  • 付き合いを拒絶される人への対応

    私の知人に 意図的に親族の付き合いを拒絶して行きたいと公言されている方がおられます その方は祖父母叔父叔母の葬儀も参列せず 香典もなしいう形でした 近年 その方の父親に当たる方が亡くなったのですが 市にいって父親の火葬のみ行い 本人の希望から納骨は行うが 墓に参る気もなく 私が死ねば遺骨は捨てて欲しいと公言されておられます 家族葬でも故人の知人に葉書で知らせるとか お悔やみの電話は取り次ぐとか位はしても良いと思いますが 父親宅の電話を 使われておりませんという通知でとおされ 死去の葉書も出さず 放置し忘れられたら良いというような事をいっておられました その方は 義理の付き合いなんて返さなければならないから面倒でやめたい 祝ってもらいたくないし弔ってもほしくない 例えばその方のご子息の結婚祝いもこんな祝い貰っても返さないといけないそんな関係は嫌 本人自身も挙式は親族呼ばず友人のみの挙式 親族の祝い拒否 仕事上の部下上司の結婚祝いは出さないし出席拒否 配偶者側の身内とは気を使うので関わらないし向こう関わらせない 娘の結婚も好きにやれ 唯親族や自分の知人からの祝いは受け取らないし返すのが嫌と拒否 自らも呼ばれるのは嫌で出席しなかった 又父親が喪主で祖父母の葬儀を行った折にも近所にいても出席なしお香なしという感じでした それぞれ好きな事に使いたい 今が楽しければそれで良い 唯好き勝手してきたから看取ってもらいたいとかという気もない 金銭で最低限施設で診てもらい市で最低限の埋葬はお願いし遺骨は捨てて欲しいと公言されておられます 年老いて衰えると役に立たないし価値がないので誰にも合わないし、親族にも不義理した 俺など誰も看取ってくれないし看取って欲しくもないので衰えると崩れていくのを待つのみだと公言されておられます 故に親戚付き合いをやめ 好きな人だけつきあい 浮いてしまう方が良いとも公言されておられます 私自身も独りは独りで大切にしたいところもありますが 私の成長や就業は多くの方の支えで今日迄ー参りましたので煩わしいと思いつつも 貰うと気にかけてくれた嬉しいし その様な気持ちでさせてもらってますが 私のようなタイプは珍しいのでしょうか 最初から義理は無用好きな事だけつきあいと云う前述の人物の様なタイプが今は主流で素直で良いのでしょうか? ご回答お願い致します

  • 夫の親戚付き合い

    こんにちは。 私達夫婦は結婚して15年程で子供が1人(中学生)います。 最近夫の従妹が結婚してたまたま私達の家の近く(車で15分)に マンションを購入して引っ越して来ました。 従妹は30歳前半で子供はまだの専業主婦です。 私達家族が小旅行に行くので従妹夫婦も誘ってみようかと 義母に聞いたら「あんたらそうしたら御飯代やら全部出さなあかんし 大変やなぁ」って言われてしまいました。 夫は「まあいいんちゃうの。」なんて言っていますが 私達夫婦はお金持ちではありません。 子供も中学生でお金がかかっています。 私も少しですが家計の為に働いています。 夫の従妹は専業主婦で新築のマンションに住んでいて悪いけど 余裕があるように思えます。 私は結婚前親戚の中で最年少(いとこの中で)だったせいもあり どうも親戚付き合いのノウハウが不足しています。 従妹を旅行に誘ったらこちらがお金を出すものなのでしょうか? ちなみに新築祝いはもう済ませています。 従妹は夫のお母さんの弟の娘です。 辛口でも何でもいいのでアドバイスお願いします。