• ベストアンサー

東海道新幹線のスラブ軌道化について

kuni-chanの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3058)
回答No.3

 現在スラブ軌道になっているのは建設時にそうなるようにしてあります。現在の使用されている区間を変更するには、バラストより下の部分からの工事になりますから、かなりの費用と手間、時間がかかります。  もし工事を行うとしてもその区間では徐行が必要になり、現状のダイヤでは困難です。  現在は車両の改良で高速化が行われていて、N700系の「のぞみ」では東京-新大阪間を最速2時間半弱で結んでいます。ここまで速くなりますと、一部区間の改良だけでは費用に比べて効果が少ないと思います。 

関連するQ&A

  • リニアができそうにないので

    リニアができそうにないので 工事中止して以下の案はどうでしょうか  現在の東海道新幹線の付近の大深度地下を 曲率半径4000R で掘削します 車両、等は東海道新幹線と共通しスラブ軌道 N700Sを360kmで  名古屋までは全列車のぞみ型として運行 災害時にだけこだまも運行 名古屋まで駅は東海道新幹線と同じ駅の大深度を利用する 名古屋から新大阪はリニアの予定コースと駅 全駅待避線あり 名古屋まで65分最速 新大阪まで1時間40分最速 山陽新幹線に乗り入れる 現東海道新幹線はのぞみの運行は中止 ひかりとこだま用とし、のぞみ退避をなくして高速化する リニアは工事中止して復旧工事 リニア新駅ができる自治体には補償 問題あると思いますがいかがでしょうか

  • 山陽新幹線内での時速320キロ運転と500系の後継

    “500系” の後継車両が開発されない限り、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は不可能ですよね? 例えば “N700S” は東海道新幹線用にJR東海によって開発されましたが、 “N700S” は、『東海道新幹線内での最高時速300キロ運転、及び、滋賀県内での最高時速320キロ運転が可能なのではないか?』と言われていますが、 山陽新幹線内での最高速度は、現在の時速300キロより引き上げることはできません。 東海道新幹線と山陽新幹線では高速化における条件が違います。 東海道新幹線は、最小半径2500メートルのカーブが存在しますが、トンネルはそんなに多くありません。 橋脚のつくりもしっかりしています。 しかし、山陽新幹線は、半径2500メートルのカーブは存在せず、カーブの最小半径は4000メートルです。 そのかわり、山陽新幹線はトンネルがたくさん存在し、トンネルドンに対する対策が東海道新幹線よりもずっと必要です。 また、トンネル内のコンクリート壁がはがれる事故も起きています。 この様に、東海道新幹線と山陽新幹線では高速化における条件が違います。 そこで質問があります。 “500系” の後継車両が開発されない限り、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は不可能ですよね? “500系” の後継車両が開発されない限り、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は不可能かどうかを教えてください。 【追伸】 私としては、リニア中央新幹線が品川~新大阪間が全通すれば、500系の後継車両が開発されて、山陽新幹線内での最高時速320キロ運転が狙われると思います。

  • 新幹線における「東海道(・)山陽新幹線」・「東北上越長野新幹線」という総称について

    日本の高速鉄道 新幹線路線で気になる言葉があります。それはいくつか路線を区切った総称です:「東海道山陽新幹線)」・「東北上越長野新幹線」の語です。 前者の東海道山陽新幹線は東海旅客鉄道(JR東海)の運営する東海道新幹線と西日本旅客鉄道(JR西日本)の運営する山陽新幹線を総称したものです。 後者は3路線とも東日本旅客鉄道がまとめて運営しています。方面別に別れており、東北新幹線にはミニ新幹線(新幹線在来線直通特急)の山形新幹線・秋田新幹線があります。 特に前者の方が使用頻度が著しいです。総称した路線名称としては駅数が38駅、距離が1069kmと1,000km前後の長距離にも及びます。 この名称により新幹線の代名詞となってしまいそうです。 地図帳や案内にはそのまま「東海道山陽新幹線」と表記されていることもしばしばあり、正式名称のように思われてしまいます。 東日本旅客鉄道ではアナウンスや案内などで公式に「東海道山陽新幹線」と呼称してしまっています。 下り方面なら博多駅を起点として「山陽東海道新幹線」という表記もできます。西日本旅客鉄道が使用しており、自社発行の時刻表や博多駅構内で細々と使われている程度です。 矛盾していることに、他のフル規格新幹線 4路線は単一名称でそのまま扱うこともあります。 この中で、九州新幹線は仕方がありません。開業が2004年3月13日と比較的最近で、それまでの5路線とは違い、最小規模で経営基盤が弱いです。 5年後(2011年 平成23年)に九州新幹線が博多駅まで開業する予定です。ここでも「東海道山陽新幹線と線路がつながり直通運転」とまたもや総称を使っています。 その場合、現行の総称が「東海道山陽九州新幹線」となるのか、そのまま変わらずに「東海道山陽新幹線」の状態なのか先行きが分かりません。 これはいったいどういうことですか?納得がいかない内容です。 東海道・山陽の2路線もそれぞれ独立した路線で、別会社の運営です… 路線や運行状況などを詳細に表すなら「東海道新幹線」・「山陽新幹線」・「東北新幹線」・「上越新幹線」・「長野新幹線」の各単一名称で良いと思われます。 この総称が、通称や俗語であれば引っ切り無しに用いるのは好ましくないです。 どうか、理由を回答で述べてください。よろしくお願いいたします フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)で詳細に伝えられています:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E3%83%BB%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

  • 山陽新幹線の速度の向上について

    山陽新幹線は500系が運転を始めてから最高300km/h運転をしておりますが、 これ以上の高速化の予定はないのでしょうか? 300km/h運転できる車両に統一されつつありますけど. 最小半径4000mの所は320km/hまで出せるという話を聞いたことがありますが.

  • 「カッシーニの軌道計算」は東大生でも難しいんですか?

    漫画「GTO」にこんな計算が載っていました。 カッシーニ(土星探査機)の軌道計算式だそうです。 答えは解らなくてもいいのですが、(もちろん解ったら大歓迎ですけど私には多分その答えすら理解できないと思います) これは東大生レベルでもやっぱり難しい問題なんですか? ◆因みにこんな問題でした。 以下の系における運動体kの軌道を数式化せよ。 xy平面上に V:x^2+y^2=(0.7233*1.5949965*10^8)^2 E:x^2+y^2=(1.5949965*10^8)^2 J:x^2+y^2=(5.2026*1.5949965*10^8)^2 S:x^2+y^2=(9.5549*1.5949965*10^8)^2 と V E J S の4つの円があり それぞれの円周上を 球体 v e j s が半時計回りに回転運動をしている。 加えて原点にも静止球体SSがあるものとする。 SS v e j s の速度 半径 並びに質量は以下の通りである SS:半径6.960*10^5  質量322946  v:半径6052  質量0.815  0.615/s  e :半径6378  質量1    29.78/s  j:半径71492 質量317.83  13.06/s  s:半径60268 質量95.16  9.65/s 今kはホーマン遷移軌道により eを出発し 球体Vに近接軌道を2回行い それによる増速および進路変更を経た後 jに向かう。 再びjの影響による増速 進路変更を1回経て Sを通過する このような運動をkが行う場合のkの軌道方程式を求めよ。

  • 東海道新幹線の特急券・乗車券について

    東海道新幹線(のぞみ)で東京-大阪間の特急券(指定席)・乗車券を購入しました。 指定した便は日曜日だったところ急きょ前日の土曜日にいくことになったのですが、 自由席であれば、切符の変更手続きをせずとも問題なく乗車可能でしょうか? 指定した便の後ろの便の自由席ならば、そのようなことをしたことはあるのですが、 前の便に手続きなしで変更したことはないので、どなたか教えてもらえませんか?

  • 九州・山陽新幹線相互乗り入れ

    新聞等で正式合意があったと報じられました。 しかし、東海道新幹線への乗り入れは「8両の九州新幹線が乗り入れると不都合が生じる」として実現はしないようです。 九州新幹線が全線開業し、博多や小倉で8+8の16両として走らせて、東京まで乗り換え無しで行く、ということを考えないのは 1 技術的な問題でしょうか? 2 列車ダイヤ上の問題でしょうか? 3 それともJR各社間の問題でしょうか? 4 鹿児島~東京の飛行機での所要時間に勝てないからでしょうか? 5 その他・複合的な問題でしょうか? また、「新幹線版ブルートレイン(0時から6時まで何処かに停車するとして)」の実現の可能性は全くないのでしょうか? 分かられましたらよろしくお願いいたします。

  • 東海道・山陽新幹線の乗換案内で案内されない路線があるのはなぜ?

    東海道・山陽新幹線の自動放送による乗換案内で、案内されない路線があるのはどうしてなのでしょうか? 例えば地下鉄の乗り換えがある駅は、 東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、博多 ですが、実際に自動放送で案内される駅は新横浜、新大阪、新神戸、博多のみです。東京、名古屋、京都は案内されません。 他にも、 浜松駅の遠州鉄道、新神戸駅の北神急行電鉄、姫路駅の山陽電気鉄道、岡山駅の岡山電気軌道、広島駅の広島電鉄、小倉駅の北九州高速鉄道 は案内されません。 どうしてなのでしょうか?理由を知っている方がいらしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • N700系の車体傾斜装置についての疑問

    東海道・山陽新幹線のN700系は、カーブに差し掛かると台車の空気ばねを調節して車体を傾ける車体傾斜装置を持っています。 しかし、資料をよく読むと、車体傾斜装置が作動するのはカーブが多い東海道新幹線のみであり、山陽新幹線では作動しないようです。 東海道区間で270km/hのままカーブを通過出来るという目的で作動する事は納得いったのですが、なぜ山陽区間では車体傾斜装置が作動しないのでしょうか? 山陽新幹線と同じく、最小曲線半径4000mのカーブを持つ東北新幹線を走行するE5系やE6系は、車体傾斜装置作動で、最高速度320km/hで走行しています。N700系でも山陽区間で車体傾斜装置を作動すれば、320km/h走行が実現し、新大阪~博多間の所要時間が少し短縮できると思います。 また、山陽・九州新幹線のN700系でも、車体傾斜装置を本格的に取り付け、山陽区間を320km/hで走行すれば、やはり所要時間が短縮できますが、実現の可能性はどうでしょうか?

  • 北海道新幹線について

     北海道新幹線についてです。  新函館北斗(センスのない駅名だなあ・・・)までの延伸目指して工事や試験走行が続いています。  今のところ、E5系と、それとほぼ同じ仕様のH5系で運用される予定のようです。  しかし、将来札幌まで全通したとすると、航空機との対抗上スピードアップすることが避けられないと思います。  現在、仙台以北で320km/h出しているE5ですが、この部分でもスピードアップするとなると、盛岡までは併結となる秋田新幹線が問題にならないでしょうか?  仙台以北で360km/hとか405km/hとか、目標となる数字だけは景気よく出てくるのですが、実際にそこまで出せる車両を開発するとなると、 1・東京を出て仙台を過ぎたら高速走行し、新青森から北海道新幹線に乗り入れ札幌まで行く車両を開発する 2・1に併結されて東京を出て仙台を過ぎたら高速走行し、盛岡から秋田までは在来線を走行する車両を開発する 3・1と2を併結して高速走行を仙台~盛岡間で試験走行する という手間がかかります。秋田新幹線がなければ1をつくって試験走行するだけでいいのに。  こう考えると、秋田新幹線って高速化のネックになってないでしょうか。  将来的にははやぶさとこまちの併結方式をやめるとか、何かそういう対策って出ているものですか?