カッシーニの軌道計算と東大生の難易度

このQ&Aのポイント
  • カッシーニの軌道計算は東大生でも難しい問題ですか?漫画「GTO」には載っている計算式がありますが、理解するのは難しいでしょう。
  • この問題では、V、E、J、Sの4つの円周上を球体が回転運動しています。ホーマン遷移軌道を取りながらVからJへ進むkの軌道方程式を求める問題です。
  • カッシーニの軌道計算は高度な数学的な技術が必要であり、東大生でも難しいと言えます。問題文からも、複雑な計算が含まれていることがわかります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「カッシーニの軌道計算」は東大生でも難しいんですか?

漫画「GTO」にこんな計算が載っていました。 カッシーニ(土星探査機)の軌道計算式だそうです。 答えは解らなくてもいいのですが、(もちろん解ったら大歓迎ですけど私には多分その答えすら理解できないと思います) これは東大生レベルでもやっぱり難しい問題なんですか? ◆因みにこんな問題でした。 以下の系における運動体kの軌道を数式化せよ。 xy平面上に V:x^2+y^2=(0.7233*1.5949965*10^8)^2 E:x^2+y^2=(1.5949965*10^8)^2 J:x^2+y^2=(5.2026*1.5949965*10^8)^2 S:x^2+y^2=(9.5549*1.5949965*10^8)^2 と V E J S の4つの円があり それぞれの円周上を 球体 v e j s が半時計回りに回転運動をしている。 加えて原点にも静止球体SSがあるものとする。 SS v e j s の速度 半径 並びに質量は以下の通りである SS:半径6.960*10^5  質量322946  v:半径6052  質量0.815  0.615/s  e :半径6378  質量1    29.78/s  j:半径71492 質量317.83  13.06/s  s:半径60268 質量95.16  9.65/s 今kはホーマン遷移軌道により eを出発し 球体Vに近接軌道を2回行い それによる増速および進路変更を経た後 jに向かう。 再びjの影響による増速 進路変更を1回経て Sを通過する このような運動をkが行う場合のkの軌道方程式を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

あ~, 途中の軌道を全てホーマン遷移軌道に限定してしまうと, それだけで初期位置は決まっちゃうかもしれません. ホーマン遷移軌道だと「ちょうど半周する」という条件が付くので, 金星・地球・木星・土星がちょうどいいところにいないとまわれないです. だから初期位置は不要なのかも. ただ, 金星による 2回目のフライバイが問題かもしれない.

hiei-teru3
質問者

お礼

度々の回答、ありがとうございます! こんな質問に付き合っていただけて大変感謝致します。 しかし、すごいです!私には難しすぎて良く解らないのですが、 正直、答えて頂けるような質問じゃなかったかな~・・・と思いながら 質問してしまったのですが、東大を目指していらっしゃた方とか、貴方の様なこの問題を理解できる方とかいらっしゃって、そんな方々からの回答を頂けるとは、光栄です!

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

あ... このままだと, 条件が全然足りないです. 初期時刻 (k が e を出発した時刻) における各球体の位置が書かれてない. 結論: こんなもの誰も解かない. 初期位置が与えられたとしても, 正直こんなの誰も解かないと思いますよ. せいぜい「方程式を立てて置いて後は計算機に任せる」レベルだと思う.

hiei-teru3
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! >このままだと, 条件が全然足りないです そ、そうなんですか!? そういえば、私、文章ミスしてないかな!?と思い、もう一度 「GTO」の漫画を見て確認してみましたが、 「質量は以下の通りである」は「質量は以下の通り定める」でした;;ここだけスミマセン^^; しかし、「初期時刻 (k が e を出発した時刻) における各球体の位置が書かれてない.」との事なので、条件自体がたりないんですね。 しかし、それを見抜けるだけでも尊敬します!

noname#137025
noname#137025
回答No.1

この質問私も東大の友人に聞いたことあります!! 高校のときの友達で理Iと理IIの子二人に聞いたら、二人ともそんなの分かるわけないっていってましたよ。 お酒の席での話でしたので、本気で解いたらどうなんだろと思いますが、部屋にある実物のGTOを見せたのでまあ多分無理だと思います。 一緒に浪人生活していた二人でしたので、私も東大目指してましたから、彼らの学力には負けない分野もある私も分かりません。 先ずホーマン遷移軌道ってなに?? 高校時代に学んだナントカ数列とかヘンテコ定理とかなら、思い出せば分かりますが、 「ホーマン遷移軌道」とか「近接軌道」って多分大学とか(大学でも学ばない確率は異常に高いとおもいますが)で、物理専攻や数学専攻してる人のさらにごく一部の人しか知らないと思いますよ。 となると、まず50%の文I・II・IIIに行った人は難しい。 理I・II・IIIの中でもIIIはそんなの絶対学ばないので理IIIに何人物理・数学を専攻している人がいるか? さらに専攻しているものが同じ研究室でかぶる可能性は経験的に結構低いので、ちゃんと考えて解ける人は数人いるかいないか、ではないかと思います。 もちろん笑っちゃうくらいの天才もいますので、この問題に関する必要知識を与えた状態にしてから、この問題を提示すれば解ける人はそれなりにいるとは思いますよ。

hiei-teru3
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます! 東大を目指してたというだけでも尊敬です! >部屋にある実物のGTOを・・・(笑) ていうか、そもそもこのGTOの作者はどこからこんな問題を拾ってきたのか?!ですよね^^; >ちゃんと考えて解ける人は数人いるかいないか、ではないかと思います。 そうですか・・・やっぱ相当レベルの高い問題なのですね;;私には 数字が呪文にしか見えなくて、でもGTO見る度に気になって・・(笑) ご丁寧な回答、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 楕円軌道での運動量・エネルギー

    惑星(質量m)が太陽(質量M、半径R)を中心として 楕円運動(長径a、短径b)する時の 角運動量と全エネルギーEの出し方を教えてください。   円軌道の場合は判りました。 楕円軌道という事でケプラーの法則を使うのは判ったのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 静止衛星の軌道の計算について

    静止衛星の軌道半径が約42,000kmということですが、計算がうまくできません。 遠心力と引力が釣り合い、以下のとおりになることは分かります。 軌道の半径をr、角速度をω、万有引力定数G、地球質量をMとすると r3 = GM/ω2 しかし、ここで万有引力定数  6.673×10^-11 m3 kg-1 s-2 地球の質量 5.9742×10^24 kg 角速度として、2π/86400(秒)=7.27×10^-5 s-1 で計算しても、r=42,000kmになりません。 また、他のところで求め方を見ると、途中で重力加速度gを使ったりしていますが、gを使わず直接求めることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 楕円軌道についてわからないです。

    地球を中心に半径r、速さv1の円運動をしているA その外側に半径3rの円軌道を速さv2で回るB 地球の中心からの最大値が3r、最小値がrの楕円軌道をしているC 最も近づいたときはv3、最も離れ時はv4とする v1 v2 v3 v4 の大小関係を教えてください 特に楕円軌道の速さの求め方を教えて欲しいです。

  • 人工衛星の軌道

    大学力学の問題です。質量mの物体に地上からの高さがx0の位置で、水平方向へ速度v0を与える。それが人工衛星として運行するためのv0に対する条件を求め、そのときの軌道を地球の中心を原点とする極座標で表してください。地球の半径=R、地球の質量=M、重力加速度=gです。

  • 天文学・ドップラー法の計算問題

    天文学の問題ですが、条件が足りないのか難解です。太陽と酷似した恒星と、その周りをまわる惑星がある。この恒星を観測したところ、周期4日で振幅(最大-最小)100m/sの赤方・青方変異が認められた。これが、周りを公転する惑星の効果だとすると、惑星の質量mはいくらか?また、木星の何倍の質量か?ケプラーの第三法則を用いて求めよ。ただし、恒星・惑星ともに完全な球体、公転軌道、恒星の偏移軌道ともに円軌道とする。 参考 太陽の質量 2×10^33[g] 太陽赤道半径 7×10^10[]cm 木星質量 2×10^30[g] 木星の赤道半径 7×10^9[cm] 万有引力定数G=6.67×10^‐11[m^3/s^2kg] ケプラーの第三法則 (軌道半径)^2/(周期)^3 =G(恒星質量+惑星質量)/4π^2

  • 面積分の計算

    原点中心の半径Rの球面をSとします。 n↑はSの内部から外部に向かう単位法線ベクトルです。 n↑=r↑/R a↑=αx(i↑)+βy(j↑)+γz(k↑) において、 ∬s(a↑)・(n↑)dSを求めるのですが、 r↑=x(i↑)+y(j↑)+z(k↑)から、 ∬s(a↑)・(n↑)dS={∬s(αx^2+βy^2+γz^2)dS}/R まではできました。 ですが、ここからどうすればいいのか分かりません。 変数変換をするのかなと思っているのですが。 わかる方、お願いいたします。

  • 電子軌道について

    次のURLはWikipediaの一重項酸素についてのページです http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%87%8D%E9%A0%85%E9%85%B8%E7%B4%A0 このページには電子軌道の図が2つあります。 2p軌道が重なった場合ですが、右上のカラーの図ではπy, πzとそのスターが描かれています。 しかし、中央の図ではπx, πyとなっています。 このx,y,zの違いですが、ただの記号のようなものでどちらでもよく、π軌道とそのスターが2つずつあると言うことを表しているのでしょうか? また、なぜπ結合の軌道が2つあるのでしょうか? σ結合とπ結合はそれぞれ1つずつだと思っていたのですが   

  • 電子の軌道のイメージ

    全くの素人です。量子力学とか、そういった知識のまるでない者です。 原子は原子核と電子群からなっていて、電子は電子殻の中で動いているとか・・・ ウィキペディアで電子の軌道(p軌道、d軌道、f軌道)を調べたら図があったんですがp軌道に関しては x2 + y2 = r2 の円運動 x2 + z2 = r2 の円運動 y2 + z2 = r2 の円運動   と、解釈していいんでしょうか? また、d軌道に関しては図だと全然イメージわかないので、どこか動画かなにかで教えてるサイトとかあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 連星の軌道の計算方法

    連星や多重連星の軌道を計算し、その座標を出力するプログラムを大至急作成しなければいけない事になったのですが、当方は天文学に関しては完全に専門外なものでどのような計算をしてよいものなのかよく分かりません。もしよろしければ数式や計算方法をお教え頂けないでしょうか。 作成しなければいけないプログラムは、 ・連星の数が2~9個程度まで選択可能であること ・それぞれの星について質量、初期位置(X,Y,Z座標)、進行方向、初速度等について任意の数値を入力でき、それに基づいて軌道を計算すること ・最終的な計算結果は、星のそれぞれの軌道を結ぶ座標点X,Y,Zを連続して出力すること。つまり、 #星1の軌道 20 0 0, 19 6 0, 16 12 0, 12 16 0, 6 19 0, 0 20 0, #星2の軌道 -6 19 0, -12 16 0, -16 12 0, -19 6 0, -20 0 0, のような形式で出力すること。だそうです。 万有引力の法則やケプラーの法則が必要らしいという事までは分かったのですが、具体的な数式をどうしたらよいのかが全く分からない状況です。 ヒントや必要な公式、分かるところだけでも教えて頂ければ大変幸いでございます。

  • 運動エネルギーと圧力

     物体A(半径=rの球体で質量m[g]速度v[m/s])が空気中を水平に移動し静止している物体Bに当たった時のエネルギー量を[J/cm^2]で表すにはどう計算すれば良いものでしょうか?  運動エネルギーE[J]=(m・v^2)/2なら分かるのですが、[J/cm^2]っていうのは圧力ですよね?ということは、[J/cm^2]のJは運動エネルギーのJとは別の計算になるんでしょうが。。。  数年前に高校物理を流した程度の脳味噌では解決できませんでした。  どなたか噛み砕いて教えて下さい。お願いします。