• 締切済み

天文学・ドップラー法の計算問題

天文学の問題ですが、条件が足りないのか難解です。太陽と酷似した恒星と、その周りをまわる惑星がある。この恒星を観測したところ、周期4日で振幅(最大-最小)100m/sの赤方・青方変異が認められた。これが、周りを公転する惑星の効果だとすると、惑星の質量mはいくらか?また、木星の何倍の質量か?ケプラーの第三法則を用いて求めよ。ただし、恒星・惑星ともに完全な球体、公転軌道、恒星の偏移軌道ともに円軌道とする。 参考 太陽の質量 2×10^33[g] 太陽赤道半径 7×10^10[]cm 木星質量 2×10^30[g] 木星の赤道半径 7×10^9[cm] 万有引力定数G=6.67×10^‐11[m^3/s^2kg] ケプラーの第三法則 (軌道半径)^2/(周期)^3 =G(恒星質量+惑星質量)/4π^2

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

うん, 少なくともその惑星の軌道傾斜角は足りない. これがないと, 惑星の最小質量しか出てこないはずです.

s-yama
質問者

お礼

すみません!傾斜角は0度と仮定するんでした…

関連するQ&A

  • 物理の質問

    答えを教えて頂けないでしょうか。 また、解説をして頂けると嬉しいです。 ケプラーの法則は惑星の運動に関する法則であり、以下の三つのほうそくからなる 法則1惑星の軌道は、太陽の位置をその焦点とする楕円形である     法則2惑星の面積速度は一定である(面積速度一定の法則) 法則3惑星の公転周期の二乗は楕円軌道の長半径の三乗に比例する 惑星の公転周期Tは惑星の質量M、ニュートン定数G、楕円軌道の長半径aの 組み合わせで決まる。TはM,G,aのどのような組み合わせで書けるべきか、 次元解析から求めよ。 (注意)その後、ニュートン力学の成立により、これらの三つの法則は、 ニュートンの運動方程式を解くことにより、導く事が出来た。

  • この物理の問題を教えてください。

    太陽から50 天文単位の距離に円軌道を描く惑星が存在したとして、その惑星の公転周期を二つの方法で 計算せよ。 (1) 太陽質量=2.0×1030 kg、1 天文単位=1.5×1011 m として運動方程式から直接計算する。 (2) 地球の公転周期が1 年であることを利用して、ケプラーの法則を用いて計算する。 回答よろしくお願いします。

  • 太陽の質量が半分になった場合の周期について

    太陽の質量が半分だったとします。 この場合、地球はどのような周期で太陽を一周するのでしょうか? ケプラーの法則とニュートンの万有引力の法則が臭うと言うのは分かるのですが、如何せん、どのように結果を算出するかが分からないので困り果てています。 個人的には軌道長半径がもっと長くなり、公転周期もグーンと伸びる様な気がするのですがどうでしょう? そうすると一年はもっと早くなるのかな・・・。

  • 太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか

    太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか 恒星の一生は末期には赤色矮星となり現在の数百倍の大きさになりその後自重力により収縮し、白色矮星にになるといことですが、巨大化した太陽は木星軌道程度まで大きくなるので地球は太陽に飲み込まれ消滅してしまう。 そこでの疑問ですが、太陽質量の増加による惑星の公転軌道に影響はないのでしょうか。 私の考えでは、質量の増加は重力の増加すなわち惑星の太陽へ引き込みが強くなる一方で、公転スピードは加速し、遠心力により軌道半径が拡大する。すなわち太陽が巨大化するにつれ惑星は太陽から遠ざかるので地球も同様で太陽に飲み込まれることはないと考えられないでしょうか。

  • C言語でケプラーの法則

    太陽のまわりを公転する惑星の運動を調べ、ケプラーの法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描いて太陽の周りを回る。 2.面積速度は一定である。 3.惑星の公転周期Tの2乗と、軌道長半径aの3乗の比T^2/a^3は、太陽系のすべての惑星に共通で一定になる。 が成立することを数値的に示せ。 (太陽も惑星も質点とみなし太陽の位置を原点に固定する。) という問題がどうしてもわかりません。 教えてください。

  • ケプラーの法則(3)の証明方法

    惑星は質量M[kg]の太陽を中心とし、半径r[m]の等速円運動をしているとして、各惑星の周期T[s]の2乗は公転半径r[m]の3乗に比例することはどうやって証明すればいいのですか? ケプラーの法則(3)

  • ケプラーの第一法則

    教えてください。 ケプラーの法則の第一法則で惑星は太陽をひとつの焦点とする楕円軌道を公転するとなっていますが、楕円には焦点が2つあると思います。なぜ焦点のうちのひとつには何も存在しないのに楕円軌道を描くのでしょうか? わかりやすく押してください

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • もし、木星が第二の太陽だったら…

    このカテゴリーで初めての投稿です。 「太陽になれなかった惑星‘木星’」 というものがあったんですが、 もしも……(あり得なくても^^;) 木星に核融合する最低限とちょっとの質量があって、第二の太陽みたいになったら 地球の環境や生物たち、太陽系の天体にどんな影響が出ますか? 別に1つの恒星系に2つ恒星があるのも少なくないとか…。 そりゃあ惑星をはじめとする太陽系の天体の軌道とか、いろいろ変わると思いますが><

  • 物理の問題です

    ケプラーの第三法則を用いて、地球の中心から384400kmの位置を回る月の公転周期が27.3日であることから、地表から530kmのたかさを回るスパイ衛星の公転周期を求めよ。 ただし、地球半径を6370kmとする。 これが問題なのですが ケプラーの第三法則を用いるってことだから T^2=r^3*(4π/GM)で G=6.67*10^-11 だと思うのですがこの後どうしたらいいのかわかりません 力をお貸しください