新幹線の路線について

このQ&Aのポイント
  • 新幹線における「東海道山陽新幹線」と「東北上越長野新幹線」という総称について説明します。
  • 「東海道山陽新幹線」はJR東海とJR西日本が運営する路線で、38駅、1069kmの距離を持ちます。
  • 「東北上越長野新幹線」は東日本旅客鉄道が運営する路線で、東北新幹線には山形新幹線・秋田新幹線があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

新幹線における「東海道(・)山陽新幹線」・「東北上越長野新幹線」という総称について

日本の高速鉄道 新幹線路線で気になる言葉があります。それはいくつか路線を区切った総称です:「東海道山陽新幹線)」・「東北上越長野新幹線」の語です。 前者の東海道山陽新幹線は東海旅客鉄道(JR東海)の運営する東海道新幹線と西日本旅客鉄道(JR西日本)の運営する山陽新幹線を総称したものです。 後者は3路線とも東日本旅客鉄道がまとめて運営しています。方面別に別れており、東北新幹線にはミニ新幹線(新幹線在来線直通特急)の山形新幹線・秋田新幹線があります。 特に前者の方が使用頻度が著しいです。総称した路線名称としては駅数が38駅、距離が1069kmと1,000km前後の長距離にも及びます。 この名称により新幹線の代名詞となってしまいそうです。 地図帳や案内にはそのまま「東海道山陽新幹線」と表記されていることもしばしばあり、正式名称のように思われてしまいます。 東日本旅客鉄道ではアナウンスや案内などで公式に「東海道山陽新幹線」と呼称してしまっています。 下り方面なら博多駅を起点として「山陽東海道新幹線」という表記もできます。西日本旅客鉄道が使用しており、自社発行の時刻表や博多駅構内で細々と使われている程度です。 矛盾していることに、他のフル規格新幹線 4路線は単一名称でそのまま扱うこともあります。 この中で、九州新幹線は仕方がありません。開業が2004年3月13日と比較的最近で、それまでの5路線とは違い、最小規模で経営基盤が弱いです。 5年後(2011年 平成23年)に九州新幹線が博多駅まで開業する予定です。ここでも「東海道山陽新幹線と線路がつながり直通運転」とまたもや総称を使っています。 その場合、現行の総称が「東海道山陽九州新幹線」となるのか、そのまま変わらずに「東海道山陽新幹線」の状態なのか先行きが分かりません。 これはいったいどういうことですか?納得がいかない内容です。 東海道・山陽の2路線もそれぞれ独立した路線で、別会社の運営です… 路線や運行状況などを詳細に表すなら「東海道新幹線」・「山陽新幹線」・「東北新幹線」・「上越新幹線」・「長野新幹線」の各単一名称で良いと思われます。 この総称が、通称や俗語であれば引っ切り無しに用いるのは好ましくないです。 どうか、理由を回答で述べてください。よろしくお願いいたします フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)で詳細に伝えられています:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9Ahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E3%83%BB%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laulun
  • ベストアンサー率49% (215/434)
回答No.6

>「山陽東海道新幹線」の表記がなぜ定着しないのかということも教えてください。 博多駅付近の沿線住民なら使いやすいものです。 No.5さんが回答されるとおりだと思います。登録上の起点から終点に向ってわかりやすいように路線名がつけられるのが一般的です。そもそも福岡県民の方であっても、「東海道山陽新幹線」というのが通称であって正式路線名でないなんて認識を持っている方はよっぽど鉄道好きじゃない限り少ないでしょう。定着しないのは「東海道山陽」が定着しているからです。一般利用客は路線名がどうであろうとどこへ行く路線かわかれば気にしない人が多いですよね。新潟では敢えて「越上新幹線」(上:上州、越:越後の意味)とは言いませんし。福岡県でも「山陽東海道」が定着しないのも同じことだと思います。 国鉄時代からの「東海道山陽新幹線」という呼び名は全国的に定着していますから、民営化後に敢えてJR西日本が山陽新幹線が自社路線であることを強調するために西日本地区で「山陽東海道新幹線」と表記しているだけでしょう。「東京から太平洋ベルト地帯を突っ切るように福岡まで建設された高速鉄道」ということがそのままイメージとして定着していると思います。

その他の回答 (5)

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.5

>「山陽東海道新幹線」の表記がなぜ定着しないのかということも教えてください。 何処の場所でも、起点から終点へ読むのが一般的です。1つの地名を使っての路線名なら分かりますが、複数を経由してまたぐ場合、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%81%9321%E5%8F%B7%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9B%B4%E6%96%B9%E7%B7%9Aのように、起点終点を分かり易くするのです。 貴方のお住まいの場合、「東海道山陽新幹線(国鉄時に完成開業)」と「九州新幹線(JR時に開業)」の二手に別れるのが普通の方の考え方だと思います。 関東から乗る方は「新大阪以遠」で乗り換えなければならないので、この区切り方になるでしょう。 時刻表上では先の方が述べた通りの表現が定着すると思います。 ちなみに「長野新幹線」(正式路線名は北陸新幹線)は時刻表登場時は『長野「行」新幹線』(「」は下付けの小文字)と表記されていました。 しかし、利用者側から「東京に行くのに「長野行き」...って」という曖昧さから「長野新幹線」になりました。 これ以外にも ・山形新幹線は「奥羽本線」(福島-新庄間・在来線愛称:「山形線」) ・秋田新幹線は「田沢湖線」(盛岡-大曲間)と「奥羽本線」(大曲-秋田間) が、正式な路線名です。 あとは、愛称としてつかわれているとすれば、 「日本海縦貫線」(大阪-青森)で 「東海道本線」(大阪-山科)、「湖西線」(山科-近江塩津)、「北陸本線」(近江塩津-直江津)、「信越本線」(直江津-新津・新潟)、「羽越本線」(新潟・新津-秋田)、「奥羽本線」(秋田-青森)のような場合です。 時刻表上では掲載されていませんが。 あとは、「国電」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9B%BB のように使われた例もあります。 もっと分かり易く言えば、「山手線」(東京の) あれって、ずーっとぐるっと廻ってますが、 本当の起点は「品川」 終点は「田端」 残りの区間は「東北本線」と「東海道本線」と言う名称路線に線路を引いて、廻っているだけなのです。 博多南線は、登録の法定上では「JR西日本の在来線」。 線路と博多南駅舎はJR西日本。「博多南駅」の業務はJR九州なんです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E5%8D%97%E9%A7%85

  • laulun
  • ベストアンサー率49% (215/434)
回答No.4

No.3です。 すみません。補足させてください。 長野新幹線は正式名は「北陸新幹線」です。さらに言えば、北陸新幹線の起点は高崎です。高崎までは上越新幹線です。 これを正式路線名にしたがって、東京駅で「○時△分発上越新幹線あさま◇号、高崎より北陸新幹線に入ります長野行きの自由席は・・・」なんてアナウンスされたら乗客はわかりにくいと思います。現状では利用客が理解しやすいように、運転系統(列車名)に合わせて路線名を通称として用いているのだと思います。

  • laulun
  • ベストアンサー率49% (215/434)
回答No.3

東海道山陽新幹線という呼び方は歴史的背景ですね。国鉄時代からその呼び方が定着していますし、分割民営化により経営会社が別々になってもダイヤは直通を前提としていますから、利用者の視点からすれば何ら問題はないと思うのですが。 「京浜東北線」が正式路線名ではなく、「東北・東海道直通の緩行線」ということを理解している利用者がどれくらいいるか?と考えてみると・・・。新幹線に限らず正式路線名と通称の違いは挙げればきりがありません。 また、『矛盾していることに、他のフル規格新幹線 4路線は単一名称でそのまま扱うこともあります。この中で、九州新幹線は仕方がありません。開業が2004年3月13日と比較的最近で、それまでの5路線とは違い、最小規模で経営基盤が弱いです。』については、九州新幹線が単独で呼ばれるのは経営基盤云々ではなく独立路線である以上当然のことだと思います。 『5年後(2011年 平成23年)に九州新幹線が博多駅まで開業する予定です。ここでも「東海道山陽新幹線と線路がつながり直通運転」とまたもや総称を使っています。』 この件について東海道山陽新幹線という言葉を用いて宣伝しているのを私は知らないのですが、これは明らかにNGですね。プレスリリースでは新大阪⇔鹿児島中央の相互乗り入れですから、「山陽新幹線」としないといけませんね。実際開業したらどう呼ばれるかは分かりませんが、どういう呼ばれ方をされようが、東京から鹿児島まで会社は違えど新幹線でつながることに変わりはありません。時刻表には「東海道・山陽・九州新幹線」とでも表記されると思います。 JR東日本の各新幹線ですが、まず東北と上越が1982年に大宮発着で開業していますね。そういう経緯から山形新幹線が出来るまでは「東北・上越新幹線」という呼ばれ方はされていました。まぁ兄弟みたいな路線ですから。でも別にこれに深い意味はないと思いますよ。「東北」と「上越」を一緒に呼ぼうが別々に呼ぼうが肝心の利用者は関係ないですから。目的地に合った列車に乗ればいいだけですしね。 そもそもJR東日本は「東北上越長野新幹線」なんてまとめ方はしていないと思うのですが?時刻表に「東北・山形・秋田新幹線」や「上越・長野新幹線」とあるのもそれを正式名称だとアピールしているのではなくて、運行形態上同じページに載せざるを得ないのでただまとめてあるだけでしょうし。

suuing
質問者

補足

回答ありがとうございます、日本国有鉄道(国鉄)時代から続いており、かなり定着しているようですね。実際、東京駅から博多駅まで線路が完全につながっており「東海道山陽新幹線」として総称されるのは当たり前でした。 運行形態上のぞみ号では、全区間走行する列車が大半です。ひかり号でも東海道区間始発の列車でも山陽区間の岡山駅・広島駅まで運用する列車が増えてきました。 こだま号はまたぐ列車がありません。東海道や山陽区間で完結しています。 まだ回答していなさそうですが、もうひとつ質問があります:西日本旅客鉄道は「山陽東海道新幹線」と博多駅を起点とした表記を使っています。これも博多方面の乗客なら使ってもよさそうかと思います。 同社が発行する時刻表及び博多駅で使用されています。しかし、大半は「東海道山陽新幹線」と東京駅起点の方を依然使っています。 「山陽東海道新幹線」の表記がなぜ定着しないのかということも教えてください。 博多駅付近の沿線住民なら使いやすいものです。

noname#143204
noname#143204
回答No.2

 東海道新幹線と山陽新幹線で経営が区切られていはいますが、結局は東京駅から博多駅まで一本の線路で結ばれているので「東海道・山陽新幹線」と呼ばれているのではないでしょうか。運行上も直通することが多いですし。    また、そもそも東海道・山陽新幹線が開通した時には全区間が国鉄によって運営されていたわけですから、現在のJRでの区分による東海道新幹線と山陽新幹線の呼び分けをすることもなく、直通している路線として「東海道・山陽新幹線」と呼ぶようになり、それが定着しているのだと思います。  …逆にお伺いしたいのですが、私は生れて二十数年間東京―博多間の新幹線路線を「東海道・山陽新幹線」だと思っており、途中で分けて考えなければいけないなどと思ったこともなかったんですが、この総称を使ってはいけないというのはなぜなんでしょう?

noname#56778
noname#56778
回答No.1

直通運転の列車を中心に考えるからでしょう。 たとえば東京駅で、博多行きのぞみの場合を考えると、「東海道新幹線・山陽新幹線直通の博多行き」というより「東海道山陽新幹線の博多行き」といったほうが早いですから。

関連するQ&A

  • 山陽・東海道新幹線?

    新幹線について、東京⇔新大阪のJR東海管轄は「東海道新幹線」、新大阪⇔博多のJR西日本管轄は「山陽新幹線」ですよね。 私は関東在住者で、東海道新幹線をよく利用しますが、中には新大阪以西への乗客もいるでしょうから、駅などでは「東海道・山陽新幹線のりば」などとセットで呼称することが多いと思います。 質問ですが、JR西日本管轄の駅などでは、逆に「山陽・東海道新幹線」と呼称するのでしょうか? 例えば、野球の早慶戦のことを、慶大では慶早戦というように、自分を先に言う慣習がありますよね。 どうでもいい質問で恐縮ですが、ふと疑問に思った次第です。

  • 東海道新幹線/山陽新幹線についてお聞きします。

    東海道新幹線/山陽新幹線についてお聞きします。 (1)この前東京駅に行ったとき次から次へと「のぞみ」「ひかり」「こだま」が来るのにびっくりしてしまいましたが、もうダイヤとしてはあれは限界でしょうかね?「のぞみ」なんて1時間にどれだけ来ていたか----。 (2)国鉄時代はどれぐらいの感覚で「ひかり」「こだま」は運営されていたんですか? (3)東北新幹線と上越新幹線はダイヤとしてはどういう状況でしょうか

  • 東海道・山陽新幹線の乗換案内で案内されない路線があるのはなぜ?

    東海道・山陽新幹線の自動放送による乗換案内で、案内されない路線があるのはどうしてなのでしょうか? 例えば地下鉄の乗り換えがある駅は、 東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、博多 ですが、実際に自動放送で案内される駅は新横浜、新大阪、新神戸、博多のみです。東京、名古屋、京都は案内されません。 他にも、 浜松駅の遠州鉄道、新神戸駅の北神急行電鉄、姫路駅の山陽電気鉄道、岡山駅の岡山電気軌道、広島駅の広島電鉄、小倉駅の北九州高速鉄道 は案内されません。 どうしてなのでしょうか?理由を知っている方がいらしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • 東海道・山陽新幹線、各会社毎の分割

    東海道・山陽新幹線ですが、東京-新大阪はJR東海、新大阪-博多はJR西日本となっています。 これって在来線の区分けとは結構違いますよね?以下のような区分けの方がしっくり来ると思うのですが、何故今の区分けのようになったのでしょうか? 東京-熱海:JR東日本 熱海-米原:JR東海 米原-小倉(新下関):JR西日本 小倉(新下関)ー博多:JR九州 少なくはなりましたが、各社間を跨ぐ列車は今でも結構あります。 各社間の調整が煩雑になることと、今の東海道新幹線の現状を比べると、果たしてどちらが良いのか判断に迷うところです。ドル箱を得たがために今の東海地区の路線網が維持されているとも思いますし、利用者そっちのけとも思います。

  • 東海道新幹線と他の路線の収益性

    東海道新幹線は、たぶん日本で一番儲かってる特急列車だと 思いますが、 他の路線と比べてどれくらい儲かっていますか? 売上、利益率の観点からお願います。 東海道新幹線(東京~新大阪)の収益性を100としたら次の路線はそれぞれ どれくらいか教えてください。 (1)東北新幹線(東京~仙台) (2)東北新幹線(東京~新青森) (3)上越新幹線(東京~新潟) (4)長野新幹線(東京~長野) (5)中央線の特急「あずさ」(新宿~松本) (6)山陽新幹線(新大阪~博多) (7)九州新幹線(博多~鹿児島中央)

  • 東北、上越新幹線の運転車両を知るには

    趣味で鉄道の撮影をしています。  東北、上越新幹線の撮影をしたいのですが、どの列車でどの形式の車両(200系,E4系等)が運転されるのかを知りたいです。  JTBの時刻表では東海道、山陽新幹線では運転される車両が記載されていますが、東北、上越新幹線にはありませんでした。  東北、上越新幹線で運転される車両の形式を知るには、どこで調べればよいのでしょうか。ご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 新しい新幹線、N700についてです。

    新しい新幹線、N700についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AN700%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 上は、ホームページのウィキペディアで「新幹線N700系電車」について調べた結果です。 文章を読んでいくと、「東海道・山陽新幹線の第五世代の車両、および九州新幹線の第二世代の車両」 と書いてありました。N700は、九州新幹線としても走るんですか? また、もし走るのであれば、その名前は、「さくら」ですか?それとも何ですか? そしてさらに、「東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)によって共同開発された」という文もありますが、ということはN700の運転士はJR東海の人でもあり、また、JR西日本の人でもあるということですか?

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • 東海道線は東京から神戸まで、山陽本線は神戸以西ということですが

    東海道線は東京から神戸まで、山陽本線は神戸以西ということですが 神戸までが東海道、それ以西は山陽本線~という歴史的経緯は 現在の鉄道運営においていまだに何らかの影響があり なんらかの形で利用されてるのでしょうか? 各鉄道会社において? とくにJR西日本のアーバンネットワークにおいては 神戸以東も以西も同じJR神戸線ですが 神戸を境としてなにか業務上留意点が発生してるのですか? それとも単なる鉄道オタクのクイズにしかならない完全なる遺物でしょうか? 東海道線が神戸までだとなにがどうなんだ!!神戸を境としてなにか制約受けるのか! と気になるのですが?

  • 東海道新幹線のネット予約について

    関西在住で、京都から東京までの新幹線を予約しようと考えています。 エクスプレス予約の会員ではありません。 以前はJR西日本のホームページのe5489で東海道新幹線を 予約できたように記憶しているのですが、 現在(e5489plus)は山陽新幹線区間のみが予約できるようです。 e5489plusになってから、もしくはエクスプレス予約が登場してからは、 エクスプレス予約の会員以外はネットで東海道新幹線を予約できないようになったのでしょうか? 回答よろしくお願いします。