- ベストアンサー
山陽・東海道新幹線?
新幹線について、東京⇔新大阪のJR東海管轄は「東海道新幹線」、新大阪⇔博多のJR西日本管轄は「山陽新幹線」ですよね。 私は関東在住者で、東海道新幹線をよく利用しますが、中には新大阪以西への乗客もいるでしょうから、駅などでは「東海道・山陽新幹線のりば」などとセットで呼称することが多いと思います。 質問ですが、JR西日本管轄の駅などでは、逆に「山陽・東海道新幹線」と呼称するのでしょうか? 例えば、野球の早慶戦のことを、慶大では慶早戦というように、自分を先に言う慣習がありますよね。 どうでもいい質問で恐縮ですが、ふと疑問に思った次第です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
東京-博多間の新幹線のことを、他の新幹線と区別していう必要がある場合は、「東海道・山陽新幹線」であって、これは、関東でも東海でも近畿でも山陽でも九州でも言い方に変わることはありません。 例えば、東海道・山陽新幹線に対して、「東北・上越新幹線」という言い方をする場合がありますが、(長野新幹線ができてからあまり言うことがなくなりましたね、そういえば)、これも新潟では「上越・東北新幹線」というわけではありませんでした。 で、いくつか回答のあった配布用時刻表の表記ですか、これは東海道新幹線・山陽新幹線と2つの線区名表記すべきものを、省略しているものと考えればいいです。線区名の並列ですから、下りは東海道・山陽新幹線、上りは山陽・東海道新幹線と表記しても不思議でも何でもありません。現に、全国版の大型時刻表でも在来線のページでは、下りは「東海道本線・山陽本線」、上りは「山陽本線・東海道本線」となっていますし、東京圏でも乗車方向により「総武線・横須賀線」「横須賀線・総武線」となっています。 くどいようですが、「山陽・東海道新幹線」という人はJR関係者を含めて皆無と断言できます。中国地方の新幹線駅に「山陽・東海道新幹線」などと表示されることはありません。単に「新幹線」、他と区別が必要なら「山陽新幹線」と言うのが通例です。
その他の回答 (4)
- travelKENKEN
- ベストアンサー率36% (1982/5385)
JR西日本が発行している「山陽・東海道新幹線時刻表」ですが、表紙にはそう書いてありますが、中をみれば下りのページには「東海道・山陽新幹線」、上りのページには「山陽・東海道新幹線」と書いてあります。 当然のことながらJR西日本の駅=山陽新幹線の駅で配布のわけですから、多くのユーザーは上りのページを先に見ると思われ、それほどの深い意味はないと思います。 東海道・山陽新幹線に限った話ではなく、複数の新幹線がある場所を除いて、単に「新幹線」と案内するケースが多いのでは?
お礼
ご回答ありがとうございました。JR東海発行のポケット時刻表は上下線とも「東海道・山陽新幹線」です。山陽新幹線沿線では、少なくとも上りは「山陽・東海道新幹線」が自然なんでしょうね。
- odachou
- ベストアンサー率21% (52/237)
西日本の駅でポケットサイズの「山陽・東海道新幹線時刻表」を見たことがあるので、JR西日本としては「山陽・東海道新幹線」と呼んでいることもあるのでしょう。 ところで、「慶大では慶早戦という」と最近よく言われますが、 肝心の野球部内では「早慶戦」と言っていますし、慶大の公式でも「早慶戦」です。http://www.keio.ac.jp/news/041102.html
お礼
ご回答ありがとうございました。JR西日本のポケットサイズの時刻表では「山陽・東海道新幹線」なんですね。やはり・・・(笑)。 「慶早戦」については、ご指摘のとおり、慶大生、慶大OB生による主に愛校心からくる呼称で、慶大内でも一般的ではなく、応援団など一部の人だけが用いているのが現状のようです。http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%C4%C1%E1%C0%EF ちなみに、keio.ac.jp内を「早慶戦」と「慶早戦」で検索したところ、「早慶戦」は703記事、「慶早戦」は399記事と圧倒的に早慶戦でした。 今は知りませんが、昔の明大生は、ラグビーの早明戦のことを間違いなく「明早戦」と呼んでいたことと比べると、ちょっと残念ですが。
説明なしで申し訳ないですが、こちらを参照されてみてはどうでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
お礼
ご回答ありがとうございました。参照URLでは、 >国鉄分割民営化後、JR西日本は「山陽・東海道新幹線(さんよう・とうかいどうしんかんせん)」という表記を自社刊行の時刻表などで使っている。東京駅・新大阪駅の改札口など、一般的に案内板には「東海道・山陽新幹線」と掲示されており、「山陽・東海道新幹線」と掲示している駅は皆無であることや、ほとんどの時刻表では単に「東海道・山陽新幹線」と表記されており、定着しておらず一般的ではない。 ・とありました。ないこともないけれど、なかなかお目にかかれないわけですね。ありがとうございました。
- townser
- ベストアンサー率44% (245/555)
たいてい新幹線としか案内してなかったような…? あまり乗らないので自身ありませんが.のりば案内とかは「新幹線」としてなかったような…? 仮に放送等で案内するとしたら「東海道・山陽新幹線」と呼称すると思います.
お礼
早速のご回答ありがとうございました。そうですか、東京中心主義への対抗心として、JR西日本管轄では「山陽・東海道新幹線」と呼称しているのかな、と思っていました。
お礼
ご回答ありがとうございました。、「東海道・山陽新幹線」という言葉は一つの固有名詞のようなもので、地域によって「山陽・東海道新幹線」と呼称することはないということですね。大変よく分かりました。