• 締切済み

新幹線と在来線で会社が異なる駅の新幹線・在来線乗換改札はどちらの会社が担当?

東海道・山陽新幹線の駅では 新幹線の駅と在来線の駅では管轄する会社が異なる駅がいくつかありますが そのような駅で新幹線・在来線乗換改札ではどちらの会社の駅員が担当しているのでしょうか。 関西の場合、米原駅・京都駅・新大阪駅では 改札外から直接新幹線に入る改札口ではJR東海の担当だと思うのですが 在来線の東海道線と新幹線との乗換改札の担当はJR東海・JR西日本のどちらが担当になるか、ということです。 他にも東京駅・品川駅・小田原駅・熱海駅・小倉駅・博多駅がこのケースになると思いますが 駅によって異なるということもあるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.7

No.1の方がおっしゃっていることが正解です。 東京駅では、東海道新幹線に乗るためには、一度JR東日本の改札をとらなければいけません(八重洲口の新幹線改札は直接JR東海の方に入れます)。 そのため、東京、品川、小田原、熱海……には、JR東海と東日本ないし西日本の合わせて二人の駅長がいます。 因みに蛇足ですが、在来線の熱海駅はJR東日本、米原駅はJR西日本が駅業務をJR東海の分も請け負っています。

noname#49373
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

どこが管轄という点では、No.1のご回答が正解ですね。 管理権であり、敷地の所有は関係ないです。そうでないと、在来線ホームの真上に新幹線ホームの一部がある新大阪では、困ってしまいます。東京駅でも、東海道新幹線ホームの下をJR東日本が使用している箇所もおおいですからね。 ちなみに、東京駅の東海道新幹線と東北新幹線の連絡改札は、2ヶ所あるうち、1ヶ所ずつ、JR東海とJR東日本が分担してます。

noname#49373
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.5

あ、新幹線ではありませんが、博多南駅はJR九州が改札業務を行っています。(JR西日本から委託されている)

noname#49373
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rw-f
  • ベストアンサー率47% (78/164)
回答No.4

新横浜だけは、基本的にJR東海管轄になっていますね。 直接新幹線に入る改札口、横浜線と新幹線の乗換口、直接横浜線に入るメインの改札口は、全て東海です。篠原口という、裏側に面した横浜線の改札口のみ東日本の管轄になっています。 横浜線改札口は、メインも篠原口もSuica対応になっていますが、自動券売機は篠原口にしかSuica対応がありません。みどりの窓口も、昨年東日本管轄のものは廃止され、えきねっとに代わってしまいました。今年3月末オープン予定の駅ビルも東海管轄です。 少しずつSuicaが使えるようになってきていますが、周辺の駅と比較して違和感がまだかなりありますね。

noname#49373
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laulun
  • ベストアンサー率49% (215/434)
回答No.3

東京駅の敷地はJR東日本とJR東海の所有地に分けられます。JR東日本が在来線と東北・上越系統の新幹線ホームおよび東海道新幹線ホームの一部を所有しています。東海道新幹線の残りのホームはJR東海の所有です。改札外のに関しては大まかに言えば丸の内側が東日本、八重洲側は東海です。八重洲側から在来線に乗る時、JR東日本の改札は両会社の敷地境界線を越えないように駅玄関からやや奥まった位置にあります。新幹線ホームの並び方も番号順ではありません。(16~19番線がJR東海の所有地なので、20~23番線はそれよりも丸の内側にあります)↓↓↓ http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html ちょっとご質問の内容から逸れてしまいましたが、新幹線の駅はその新幹線を所有している会社のものですので、乗換え改札口を含めて新幹線ホームに入るための改札はその会社が担当します。(東京駅での東海道⇔東北・上越の連絡改札はJR東海の担当です。)

noname#49373
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

東京・品川・新横浜・小田原・熱海は、新幹線がJR東海管轄で、在来線はJR東日本管轄です。 ただし、東京駅の東海道新幹線ホームはJR東海が管轄していますが、敷地はすべてJR東日本がもっています。なので、JR東海に貸している形になっています。

noname#49373
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.1

当該新幹線を管理している会社が改札を担当します。 東京・品川・小田原・熱海・米原・京都・新大阪はJR東海が、 小倉・博多はJR西日本がそれぞれ担当しています。 新幹線構内は新幹線を管理している会社の敷地内なので、その中へ出たり入ったりするには、新幹線を管理している会社の許可がないといけないわけです。なので新幹線を管理している会社が改札を担当します。 いうなれば治外法権みたいなもんです(苦笑

noname#49373
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新幹線と在来線を所有するJRの違い

    東海道新幹線はJR東海が新大阪~東京を保有していますが 在来線の東海道本線は神戸~米原(神戸までは東海道本線ですね)がJR西日本、米原~熱海がJR東海、熱海~東京がJR東日本ですが どうして在来線と統一しなかったのですか? 三連休パスなどJR東日本の切符を使うときは熱海~東京の東海道新幹線がJR東日本だったら便利なのにと思います 自由席は東北新幹線みたいに乗り放題で指定席を4枠使えますからね 現状だと運賃から完全に別払いしないと使えませんから高くて手が出ません、踊り子などを使いますね(SVOで指定枠を使うとか) 逆にJR東海の切符を使うときはJR東海エリアが広い方がいいのでしょうけど 山陽新幹線の博多~小倉もどうしてJR九州ではなくJR西日本なんですか?

  • 東海道・山陽新幹線、各会社毎の分割

    東海道・山陽新幹線ですが、東京-新大阪はJR東海、新大阪-博多はJR西日本となっています。 これって在来線の区分けとは結構違いますよね?以下のような区分けの方がしっくり来ると思うのですが、何故今の区分けのようになったのでしょうか? 東京-熱海:JR東日本 熱海-米原:JR東海 米原-小倉(新下関):JR西日本 小倉(新下関)ー博多:JR九州 少なくはなりましたが、各社間を跨ぐ列車は今でも結構あります。 各社間の調整が煩雑になることと、今の東海道新幹線の現状を比べると、果たしてどちらが良いのか判断に迷うところです。ドル箱を得たがために今の東海地区の路線網が維持されているとも思いますし、利用者そっちのけとも思います。

  • 新幹線と在来線

    新幹線と在来線はどのように運賃収入として、入れるときに区別しますか? 乗車券の効力では、新幹線は並行する在来線と同じ線とみなされます。 新幹線と在来線の運行する会社が異なる場合、乗車券で、相互利用が可能なため、 どちらの会社の取り分か分からないのではないですか? 例)東京~新大阪間 (1)東京~新大阪(新幹線JR東海) (2)東京~熱海(JR東日本)・熱海~米原(JR東海)・米原~新大阪(JR西日本)  それとも(1)(2)の一般的な利用率から、その比率に乗じて取り分を決定しますか?

  • 小倉駅の乗り換え改札

    小倉駅の乗り換え改札についてです。 大分からソニックに乗り小倉へ行き、新幹線に乗り換えて関東まで行きます。ちなみに私の母が乗って、私の住んでる関東まで来ます。 乗り換え改札には駅員さんに切符を見せて通れる改札もありますか? 乗り換えが多いので切符の枚数も多くなり、どれを通せば良いか混乱しそうなので駅員さんに見せるのが一番簡単だと思ったのですが。 もし乗り換え改札に自動改札しかなく普通の改札口を通って、新幹線の改札口まで歩く場合はどのぐらい時間かかるでしょうか?着いてから発車まで18分ありますが余裕で間に合うでしょうか? 分かる方のご回答お待ちしてますm(_ _)m

  • 新大阪駅の新幹線・在来線乗り換え改札

    新大阪駅の新幹線と在来線の乗り換え改札についてお尋ねします。 今度、地方の友人が大阪に来ると言うことで新大阪駅の新幹線ホームで 合流しようかと思うのですが新大阪駅の新幹線改札を入場券で入って 友人と合流後に在来線に乗る予定なのですが乗り換え改札で入場券と ICOCAを併用することはできるのでしょうか?また、乗り換え改札 付近にJR西日本の券売機はあるのでしょうか?もしかしたら現金で 切符を買う方式に変えるかもしれないのであれば良いのですが。どうか、よろしくお願いします。

  • 在来線、新幹線

    今度、岐阜県から京都、大阪へ旅行へ行きます。 その際に、行きは在来線を使って米原まで行き、米原から京都まで新快速で、帰りは大阪から米原まで新幹線、米原からは在来線を利用しようと考えております。 ですが、普段車ばかりで交通機関を一切使ってこなかったため、恥ずかしながら乗り方や乗車券等が分からず、調べてみてもいまいちピンとこず…。 そこでお聞きしたいのは、在来線から新快速の場合と新幹線から在来線の場合、乗り換え?の際に一度改札を出てまた入る必要があるのかどうかというのと、切符等は初めに駅で(行きは大垣駅、帰りは大阪駅)在来線、新幹線等の切符が購入できるのかどうかということです。 分かる方などいましたら、教えていただけますと幸いです。

  • 新幹線→在来線の乗り換えについて

    今度、鹿児島中央駅から熊本駅まで新幹線に乗る予定があります。私は熊本駅が範囲に入っている在来線の定期券(SUGOCA)を持っているのですが、熊本駅まで切符を使って新幹線に乗り、そこから定期券を使って在来線で移動をする場合、新幹線乗り換え改札口は使えるのでしょうか?それとも、一度新幹線の改札口を出てから在来線の改札口に行かなければいけないのでしょうか。

  • 新幹線乗り換え

    いつもお世話様になります 今度、上越新幹線と東海道新幹線の 東京駅での乗り換えをします 東海道新幹線は、初めて 「ぷらっとこだま」を利用するのですが ○乗り換え時間が3分というのは辛いでしょうか? ○新幹線ホ-ムから降りて改札に行くと すんなりと、JR東海の「ぷらっとこだま」指定改札は分かりやすいですか? ○乗り換え改札に近い車両をご存知でしたら 教えてください。 ダッシュなどには自信があります(笑 階段は遅いかもしれませんが・・・ よろしくお願いいたします

  • 新大阪での新幹線と在来線の乗り換え

    カテゴリーもこれでいいのか、 過去に同じような質問があるのかわかりませんが…。 新大阪での新幹線から在来線へ乗り換えについて知りたいのですが、 新大阪って新幹線からおりて、改札口出ると、 すぐに在来線乗り場じゃないですか。 その場合、新幹線から出る改札口あたりで 大阪市内の目的地までの切符を買うのですか? それとも、新大阪までの切符を買うと、その切符で 大阪市内のJRの駅までいけるのですか? 大阪市内から新大阪に出て、新幹線に乗ったことはあるのですが、 その逆がないので、少し不安です。 意味わからない質問かもしれませんが、 補足しますのでよろしくお願いします。

  • 東海道新幹線と在来線の乗り継ぎについての疑問

    最終の目的地は横浜市内です。 主発地点のJR駅から目的地の横浜市内までは在来線ならば5時間以上かかる距離である事が前提です。 普通乗車券横浜市内行きと別個に新幹線特急券小田原までを1枚づつ買います。 その在来線の或る駅を始発点とし、東海道新幹線こだまが止まる駅でそれに乗り換え、小田原で降ります。 その足で在来線上りホームへ向かい、普通電車に乗り換え、1駅先の鴨宮で降ります。 鴨宮で用事を済ませ、その晩は駅近くのホテルに宿泊。 翌朝かなり早い時間に鴨宮駅で、小田原までの乗車券を買い、1駅戻る形で下り電車に乗ります。 そのまま新幹線窓口へ向かい、新横浜までの特定特急券自由席を買います。 (理由は、その日、午前の或る時間までに横浜市内の目的地に入らなければならないので、東海道本線に乗って行くと時間的に危い。) 既に持っている普通乗車券と自由席特急券を添えて自動改札を通ります。 *ここで質問です。 自動改札が拒否反応を起こす?理由は昨日にその普通乗車券で鴨宮まで乗っているから。 小田原・鴨宮間の1区間を2重に2回乗る勘定になる? どうすればいいですか? 自動改札を通らず、駅員のいる改札で、普通乗車券と特急券を差し出せばいいのでしょうか?それとも、小田原・鴨宮間の普通乗車券をまた買うのですか? でも新幹線に乗るのに在来線の1区間分を買うのも何か?な気がします。 JR及び鉄道に詳しい方、教えて下さい。

新NISAに反対する本
このQ&Aのポイント
  • 新NISAに反対の立場を取った本の紹介
  • 新NISAを推奨しない書籍の紹介
  • 新NISAの反対意見を掲載した本のおすすめ
回答を見る