• 締切済み

姪っ子のお宮参り

akinokawaの回答

  • akinokawa
  • ベストアンサー率25% (57/223)
回答No.7

>恥ずかしながら私は夏に着れるようなスーツを持っていませんでした 何が問題ってこれが一番の問題だと思いますよ。 大人なのですから 周囲とのお付き合いや冠婚葬祭など改まった席に出なければならない場合も出てくるでしょう。 それを「服を持ってない」という理由で断るのはいかかでしょうか。 このあたりからしてもうずれていると思います。 お宮参りに正装や盛装が必要かどうかはそれぞれですが、招待側が示したドレスコードに合わせるというのは普通だと思います。 余程おかしな格好を指定されない限り最低限のマナーでしょう。 ですが問題はそこではないと思いますよ。 招待を受けて断ったのに わざわざ後から京都観光という自分の楽しみ優先の予定を後からよりによって同じ日に入れて 「ついで」に姪っ子の顔を見に行った。 このことが相手の不快さを大きくしたのではないでしょうか。 人前に出られる服がないと謙虚な事を言っておいて 先に打診した予定を断ったのに自分のやりたいことの為にはわざわざ200キロの距離を移動する。 相手は面白くないと思いますよ。 他の日ならともかく 招待されたのに服がないという理由で断ったのでしたら 行って自分の欲求だけ満たして帰るというのは 非常識ではないにしろ相手はもやもやするでしょうね。 ところで ちゃんとお祝いは渡しましたか? 会いに行く以上 きっちりそのあたりのことはしたのでしょうか。

hyumama507
質問者

お礼

言い訳になるかもしれませんが、礼服やちょっとしたスーツは持っていますが、真夏に着る物を持ち合わせていなかったのです。 ど田舎なので、参観日にワンピースを着ていくほうが浮いてしまうという環境で暮らしているので・・・ 観光は後から入れたわけではありません。 一目会うためだけに200キロの距離を移動しようとしたのです。 食事会を済ませた姪に一目会う、それが目的で、それまで時間を潰す為に観光を思いついただけです。 兄弟は参列しないのが私の地域での考えでしたし・・・ 出産祝いをお見舞いに行った両親に預けましたので、改めて渡すつもりはありませんでした。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義妹のお宮参り、どんな服装で行ったらいいですか?

    義妹(主人の妹)が長男を出産し、お宮参りと食事会に呼ばれました。 どんな服装で行くのが相応しいですか? お宮参りには赤ちゃんの両親、祖父母の他に 私たち夫婦と主人の兄夫婦、 義妹の旦那さんの兄弟夫婦が参加するそうです。 義母と義妹は訪問着を着ると思います。 私は訪問着や小紋などの着物は持ってますが、 洋服できちんとした物は持っていません。 洋服となると新たに購入しなければならないので 出来れば着物で行きたいと思ってます。 一般的にはどのような服装でいくのでしょうか? また、お祝いを包まなければならないと思いますが、 いくらぐらい包んだらいいのでしょうか?   義母に聞いた方が早いとは思いますが、一般的にはどうなのか教えてください。

  • 甥っ子のお宮参り

    主人(長男)の弟に子供が生まれました。義実家にとって初孫です。 我が家に子供はおりませんし、私に兄弟姉妹も居ないので、このようなお祝い事は初めての経験です。 出産祝いとしてベビーカーとお祝い金を贈りました。 先日義弟に「お宮参りの日は空けておいて」と言われましたが、私達夫婦はお宮参りにも参列するべきでしょうか? お宮参り後に両家で食事会もあります。私は食事会にだけ出れば良いと思っていましたが、普通はお宮参りにも親族は参加ですか? あと、お宮参りの祝いの席にもお祝い金が別に必要でしょうか? どなたか教えてください。

  • お宮参りの常識を教えて下さい(長文)

    いつも拝見させていただいております。初めて、質問させて頂きますがよろしくお願いいたします。 3人目の子供が生まれ、15日にお宮参りを計画してます。上の子と2番目の子供の時は、八幡宮にお参りし、その後主人の両親が私の父と合わせて、食事に連れて行ってくれました。正直自分達は、宮参りの後に、特に食事などのセッティングをしていなかったので、その配慮を「ありがたいなぁ…ここまでして下さって」と思っていました。 そして、3人目の今回、1週間前になって、主人の両親から 「今までは、私達がお膳立てしていたけれど、本当は食事の接待は夫婦でやるもの。本当に常識をしらない。お宮参りとは両家の両親を招待し、お宮参りをした後、食事会をして接待するまでの一連の流れが“お宮参り”だ。いつ気付くかと黙っていたけれど、いっこうに気付く様子もないから、あえて言わせてもらうが、金銭的にも、食事の準備をすることも、後片付けをすることも、大変な労力なのだ。常識をしらなすぎる」 と、お叱りを受けました。上記の様に思っていながら、1人目・2人目の時は、何一つ「こうするんだよ」とアドバイスがなかったので、主人のご両親の心遣いでして下さってるんだと感謝していました。私達夫婦は食事を用意しなければならない…とは思ってもいませんでした。 正直、出産の費用を支払い、まだ一時金として還付されていない今、食事会をするだけの金銭的な余裕もありません。 主人は「今まで、アドバイスの1つもなく、黙ってやってきて、裏で悪口を言っていたうえに、今になって常識ないと言われても」と怒っています。 お祝いの気持ちで皆で参拝し、家でお茶を飲むぐらいでは、いけないのでしょうか?身の丈に合わない、祝膳を用意し、主人の両親の言うようにしなければならないのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • お宮参りの食事

    2日前に義妹と7ヶ月になる子供が私の子供の宮参りに来るとゆう事で相談させて頂いたものです。 お宮参りは来てもらう事にしたのですが…義妹が来ると言う話の前は私、私の両親、旦那、義両親の6人で予約していました。急きょ義妹と7ヶ月の子供が来る事になり予約していた店に追加の連絡をしたのですが…席がいっぱいとの事…。 旦那は義妹2人だけ別のテーブル席で食べてもらおう(7ヶ月の子供がベビーカーにのせていつも店に行っているので)と言っているのですが…。それはあまりにも失礼ですよねf^_^; 旦那は「俺から話すし大丈夫」と言っていますが…。どうなんでしょう? 後々、私が文句や何か思われそうで怖いです。 回答よろしくお願いしますf^_^;

  • 姪っ子へのプレゼントのご相談

    20代独身サラリーマンです. 1歳半の姪へのプレゼントで悩んでいます. ご意見を頂きたく参りました. 1歳半の姪とは,一度も会ったことがありません. 仕事の関係上,長期間海外にいて, 連絡が取れない状態だったため, 実は,つい先週まで,弟が結婚して子供がいることを知りませんでした. 帰国して,ウィークリーからアパートに入居して,生活が落ち着いたので, 実家に連絡した際, そのとき両親は家におらず,義妹さんが電話に出たため, 知るに至りました. 当然,義妹さん(姪の母親)には会ったことはありません. そんなもんで,今週末に5年ぶりくらいに実家に帰ることにしました. 弟夫婦への結婚・出産祝いは10万程度包めばよいと思うのですが, 姪の子へのプレゼントは,ないわけにはいかないと思います. そこで,親にどんなものが良いか聞こうとしたのですが, 音信不通になっていた息子から突然電話がかかってきたということで, 電話先で激怒されてしまい,話になりませんでした. 大分反省はしているのですが, 帰省するにあたって,さすがに,手土産はないといけないな,ということです. どんな感じのプレゼントがいいのでしょうか? 予算は,数万程度で考えています.

  • お宮参りの家族写真

    甥っ子のお宮参りに行きます。 弟夫婦、弟嫁の両親、こちらの両親、私のメンバーです。 私は独身で、両親と同居しています。 弟家族も、近所に住んでいます。 お宮参りのあと、写真館みたいな所に集合写真のようなものを撮りに行く予定なんですが、 この写真に私が入っていいのか迷っています。 私は、私が入るよりも、 弟家族、弟嫁の両親、うちの両親で撮ったほうがいいと思うのですが。 どうでしょうか?

  • お宮参りの服装について

     何回も質問してすいません。お宮参りにいく時の夫婦の服装はどのようなものがいいでしょうか?初めての子どもなので、詳しくわからないので、教えていただけますか?

  • お宮参り、簡単でいいですか?

    お宮参りをしたいのですが、一度きりしか着ないドレスや着物を母親に買ってもらうのも悪い気がするしもったいないので普段着で(私たち夫婦も赤ちゃんも)行きたいのですが、同じように簡単に済まされた方、おられますか? 両親は近くに住んでいますが、簡単に済ませたいので呼ばず赤ちゃんと3人で行きたいとも思っています。 やはり非常識でしょうか?

  • お宮参り後の食事会でお祝いを渡すのは、赤ちゃんの両親か招待した祖父母のどちら?

    明日、姪(夫の弟の子)のお宮参りの後の食事会に呼ばれています。お祝いに1万円とケーキを持参しようと思っているのですが、お祝いは赤ちゃんの両親である義弟夫婦か招待した義理の両親のどちらに渡すべきでしょうか?また、金額は妥当でしょうか? 義理の両親の自宅で仕出し屋さんのお膳が出されます。 義父は家長意識が強く、普段、皆で集まり食事をする時の費用は、子が支払いを申し出ても受け取らないような人なので、今回の費用も義弟夫婦ではなく義父が支払うのではないかと推測しています。 義弟夫婦に渡して義両親に招待したのは自分達だと思われるのは避けたいですし、義両親に渡して義弟夫婦に自分達の子供のお祝いの席なのにと思われるのも避けたいのです。(気にし過ぎかもしれませんが・・・) なお、出産祝い(5万円)は出産直後に渡しました。(もちろん義弟夫婦に) 赤ちゃん以外の出席者は、赤ちゃんの両親である義弟夫婦、その両親4人、私達夫婦、夫と弟の祖母2人、その妹1人の計11人です。 義弟夫婦は車で1時間弱のところに住んでおり、お宮参りは彼らの自宅近くではなく義理両親宅近くの大きな神社に行きます。 明日のことなので焦っています。 良いアドバイスをもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • お宮参りされてますか?

    お宮参りされてますか? 第1子が生まれ、お宮参りに行こうと思うのですが、主人は「自分は無宗教。だから神頼みは無意味だと思っているし、お宮参りも行く必要がないと思う。それに世の中お宮参りに行かない人もたくさんいるよ。」と言います。 私は、実家が神社ごとを割とやってきた家なので、お宮参りは、着物を着てご祈祷してもらってお互いの両親を招いて・・・というのがあたりまえだと思っていました。 二人の中で相違があったため、話し合いの結果、お宮参りには行くけれどお互いの親は呼ばずに親子3人で行って、ご祈祷はせずにお参りだけしようということになりました。 ところが私の両親にそのように報告すると「子どものためを思うなら、ご祈祷はしてもらいなさい。」と強く言われました。 私自身は、両親をお宮参りに招いて子どもの姿を見せてあげたいですが、主人がそういう気持ちなので私の意見ばかり通すのもおかしいし、本来の意味である「子どもが生まれたことを報告して健やかに育つことを願ってお参りする」だけでもいいと思っていますが、私の親は納得いっていない様です。主人は主人で、うちの子供のことなのに嫁側の親の言うことばかりを聞かなくてはいけないのか?自分たち夫婦の考え方でしてはいけないのか?と言っています。 みなさんは、どうされましたか? どの宗教にも入っていないがお宮参りに行かなかった方、また行ったがご祈祷はせずにお参りだけした方、主人のように無宗教で神頼みは無意味だと思っている方等、ご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。