• 締切済み

商品売買の決算整理が理解できません。

次の商品の3勘定から、決算に必要な仕訳を示し、各勘定の記入面をしめしなさい。勘定は締め切らなくて良い。ただし、期末商品棚卸高は\460,000である。なお、商品売買益(あるいは損)はいくらであるかをこたえなさい。 (1)(借方)仕入350,000   (貸方)繰越商品 350,000 (2)(借方)繰越商品  460,000 (貸方)仕入 460,000 (3)(借方)売上 1,560,000 (貸方)損益 1,560,000 (4)(借方)損益 870,000  (貸方)仕入 870,000 純売上高-売上原価=売買益 1,560,000-870,000=690,000 売上原価=純仕入高+前期繰越高-期末卸高 870,000=980,000+350,000-460,000 前期繰越高を仕入に振替えたり、期末卸高を繰越商品へ振替えたり良く理解できません。 特に、(3)(4)に至ってはなぜこうなるのか全く理解できません。 (1)(2)(3)(4)の意味が良く理解できません。 解説をお願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fep
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

貸借対照表と損益計算書から説明した方が良さそうですね^^; 貸借対照表はその会社の持つ資産(現金など)と、その資産を調達した方法(借入金など)。 損益計算書は収益(売上など)と、収益を得るために要した費用(仕入など)が記載されています。 貸借対照表は持っている資産やその為に借りた負債などが載っているので、 次の期になっても繰り越しますが、損益計算書は当期で締め切り儲かったか赤字かを計算し、 翌期からは再びゼロから始めます。 繰越商品はその名のとおり、前期に売れずに残った商品なので、会社の資産として貸借対照表に 載せます。 それに対し仕入は既に売れた商品の購入額の総額、つまり売上を得るために掛かった費用となります。 前期に繰り越した商品は、通常当期に売れるのでその商品は当期の売上を得るための費用として 仕入に振り替えます。(1) そして当期に売れ残った商品は、まだ売上を得ず資産として残っているので、仕入勘定から 資産勘定である繰越商品として貸借対照表に載せます。(2) 以上の作業で当期の売上とそれに要した費用(仕入)が適正な数値になったので、 当期の儲け(収益-費用ここでは売上-仕入)を計算します。 上で書きましたが収益・費用は一会計期間で締め切り、黒字・赤字を算出し翌期の為に、 リセットしますので何かの勘定に振り替えてゼロにしなければなりません。 その勘定が「損益」勘定となります。(3・4)(これにより売上・仕入はゼロになります。) 損益勘定の借方が多い場合は赤字、貸方が多い場合は黒字となり、貸借は一致することから、 貸借対照表も同じ数字だけ合わなくなっているので、繰越利益剰余金として計上することになります。 長文になりましたが理解できたでしょうか?

回答No.2

こんにちは 決算時には、売上原価を求める必要があります。 常に商品の動きを帳簿上で追っていても、帳簿上と実際の差異を確認 するためにも、棚卸を行う必要があります。 【売上原価の求め方】 売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高 この式は売上原価を計算するための一般的な式です。 売上原価勘定を使用して求める場合もありますが、仕入勘定を使用 して求めるのが一般的です。 ※売上原価は仕入勘定を使用して求めると覚えておきましょう。 ここでは、イメージしやすくするために売上原価勘定を使ってみます。 まず、繰越商品と仕入を売上原価に振り替えます。 期首に残っていた商品(繰越商品)と当期商品仕入高を足せば、当期 にあった商品の全体がわかりますね。 (1) 売上原価 350,000 / 繰越商品 350,000 (2) 売上原価 980,000 / 仕入   980,000              売上原価勘定 ┌─────────┬───────── │ 期首商品棚卸高  │ │   350,000       │ ├─────────┤ │              │ 当期にあった商品全体 1,330,000 │ 当期商品仕入高  │ │   980,000       │ │              │ └─────────┘ 次に期末に商品の棚卸を行い、期末商品棚卸高を求めます。 残っている商品を引けば、なくなった商品、つまり売上原価がわかりますね。 また、この期末商品棚卸高は翌期の繰越商品(期首商品棚卸高)となります。 (3) 繰越商品 460,000 / 売上原価 460,000              売上原価勘定 ┌─────────┬─────────┐ │ 期首商品棚卸高  │ 期末商品棚卸高  │ │   350,000       │   460,000       │ ├─────────┤              │ │               ├─────────┘   │ 当期商品仕入高  │ ←でっぱっている部分 │   980,000       │ なくなった商品分 │              │ つまり売上原価(870,000) └─────────┘ イメージできましたでしょうか? この作業を仕入勘定で行うと、仕入の振替仕訳は必要なくなるので >(1)(借方)仕入350,000   (貸方)繰越商品 350,000 >(2)(借方)繰越商品  460,000 (貸方)仕入 460,000 となります。 次に3と4の仕訳ですが、No1様が詳しく説明してくれています。 決算時には損益に分類される勘定を全て"損益勘定"に振替えて、 勘定科目を締め切ります。 >(3)(借方)売上 1,560,000 (貸方)損益 1,560,000 >(4)(借方)損益 870,000  (貸方)仕入 870,000              損益勘定 ┌─────────┬─────────┐ │ 仕入(売上原価)  │   売上        │ │   870,000       │  1,560,000       │ └─────────┤              │     690,000       │              │                 └─────────┘ この時点で損益勘定は、売上総利益 690,000が求めらる。              売上勘定 ┌─────────┬─────────┐ │   損益        │   諸口        │ │  1,560,000       │  1,560,000       │ │              │              │ │              │              │ └─────────┴─────────┘   売上勘定を損益勘定に振り替え、貸借が一致して締め切られる。              仕入勘定 ┌─────────┬─────────┐ │   諸口        │   損益        │ │   870,000       │   870,000       │ └─────────┴─────────┘  仕入勘定を損益勘定に振り替え、貸借が一致して締め切られる。 以上、ちょっとイメージしやすいように図で補足しました。 何かあれば補足してください。 では、がんばってください。

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.1

(1)および(2)は仕入勘定で売上原価を計算するための仕訳です。 まず、(1)は期首商品棚卸高(繰越商品)の350,000を仕入勘定に振り替えて、自分の資産(繰越商品)から費用(仕入)へ移動させます。 なぜこのようなことをするのかというと、仕入れたものしか売れないからです。 前期に残った仕入れ分を繰越商品として一時的に資産に待避させていたので、期首にそれを仕入に戻してやるわけです。(実際に仕訳するのは期末ですが・・・) そして、前期でもそうであったように、仕入れたけれども残った商品を期末商品棚卸高として繰越商品へ仕訳ます。それが(2)の仕訳の理由です。 (1)と(2)の仕訳によって仕入勘定には、前期から繰り越された商品(期首商品棚卸高)350,000と当期仕入れた商品980,000の合計、そしてそこから当期売れ残った商品(期末商品棚卸高)460,000を差し引いた額870,000が残高としてあることになります。つまり、以下の通りです。 仕入=期首商品棚卸高+当期仕入高-期末商品棚卸高 870,000=350,000+980,000-460,000 つまり、仕入勘定が売上原価を表す勘定になりましたので、 売上総利益=売上-仕入 1,560,000-870,000=690,000 売上総利益(粗利)は690,000となります。 (3)(4)の理由は費用と収益の各勘定を損益勘定に振り替えていき、当期純利益(純損失)を計算するために行う仕訳です。ここでは仕入勘定と売上勘定しかありませんが、実際はすべての費用勘定、収益勘定についてこの仕訳を行っていきます。 ですから、損益勘定の借方には費用が、貸方には収益が集まってきますから、左右の合計から借方が少なければ当期純利益、貸方が少なければ当期純損失となります。

関連するQ&A

  • この場合の仕訳の意味が良く理解できません。

    仮に前期繰越高\100,000 当期仕入高\500,000 期末商品棚卸高\200,000、当期純売上高\550,000とします。 売上原価と売買益を求める場合の計算式は、 売上原価=前期繰越高+当期純仕入高-期末商品棚卸高 (\100,000+\500,000-\200,000) 売買益=当期純利益-売上原価     (\550,000-\400,000) この式から、売上原価\400,000、売買益\150,000 になります。 一方、仕訳は、 (1)(借)仕入 100,000 (貸)繰越商品 100,000 (2)(借)繰越商品 200,000 (貸)仕入 200,000 金額の振替をして、このような仕訳になるわけですが…・ どうもよく理解できません。 例えば、 (借)仕入 100,000 (貸)現金 100,000 この場合は、商品を現金100,000で仕入れたという仕訳で、仕入は費用の発生なので借方へ、現金は資産の減少で貸方となるわけですが、上の仕訳はどういう意味なんでしょうか? 教えてください。  

  • 決算整理仕訳・振替仕訳がよくわかりません。

    現在日商簿記の勉強をしています。決算整理に必要な仕訳・振替仕訳がよく分かりません。 問題集をやっていますが、以下の問題で躓いています。 次の各勘定記録から決算整理に必要な仕訳及び決算振り分け仕訳を示し転記して締め切ること。 売上原価は仕入勘定で算出すること。期末商品棚卸高は180,000円である。                                                     繰越商品   前期繰越 100,000                                                     仕入れ  (勘定科目なし)        5,000,000                                                     売上                                          8,000,000                          損益 例に漏れず左側にある数字が借方、右側が貸方です。 よろしくお願いいたします。

  • 決算整理の、仕入と繰越商品、決算整理仕訳

    決算整理の、仕入と繰越商品、決算整理仕訳 例A 期首商品:500 当期仕入:1000 期末商品:200 があります。 売上原価は、1300となっています。 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高で考えれば 売上原価が、1300になるのはわかります。 売上原価=(500+1000)-200=1300 <期首商品は、仕入に足す>とあります。 ・・・そりゃ、そうでしょう。 <期末商品は、仕入から引く>とあります。 ・・・これも、解ります。 ・・・で、この2つをあわせると 期首+当期仕入-期末が、成り立つのでしょう。 例1では、売上原価算定の仕訳として (借)仕入 500      (貸)繰越商品 500 (借)繰越商品200     (貸)仕入   200 となっています。 ここから、わからなくなっていきます。 まず、『先に仕入ありき』の考え方 仕入の500だの、200だの 繰越商品の500だの、200だのいったいどこからでてきたのでしょうか? 仕入=売上原価の金額で考えて・・・そうすると、仕入は1300になります。 仕入を、例Aから単純にひっぱってくると、1000になります。 次に、『先に、繰越商品ありき』の考え方 <(借)繰越商品 200> と <(貸)繰越商品500>は、わかります。 ・・・少なくとも、数字は。なぜそこ(借・貸)に入るのかは??? (借)繰越商品200 (貸)仕入200は 例Aからわかっている、期末商品残高の200を、繰越商品ACとして借勘定に入れ その相手勘定として、貸勘定を仕入ACとし、同じ数値を入れる・・・ということなのかな と理解しかけました。 解説を読むと <期首商品は、仕入に足す>欄で (借)仕入 500   (貸)繰越商品 500   とあります。 ・・・あれ、この<仕入に足す>は、仕入ACの借勘定に、期首商品の500という数値を 「あてはめる、挿入する」ということでしょうか? ここでの繰越商品とは、期首(繰越)商品という意味なのでしょうか 『足す』=仕入の数値に、期首商品の数値を加算するということだとおもっていたのですが・・・ ここで続きを見ると <当期仕入額の1000に、期首商品の500が足され、1500になります> とあります。 『足す』=加算の意味で、あっているようです。 これをふまえて、次の文。 <繰越商品ACは、ゼロ(0)になります> 繰越商品、500とありますが??? 期首商品残高(繰越商品)を、当期仕入に足したとして、 どうして繰越商品そのものが『0』という数値になるのでしょうか? そして、繰越商品が『0』になるのなら (借)仕入 500  (貸)繰越商品 500    ではなく (借)仕入 1500 (貸)繰越商品   0    にならなければいけないのでは? (借)の仕入500の考え方は、当期仕入の1000から、期首商品残高(繰越商品)の500を引いて・・・ あれ? <期首商品は、仕入に足す>んじゃあ? 売上原価を割り出す過程において、当期仕入と前期からの繰越残高(期首商品残高)を足すことは、 商売をイメージすれば、わかります。 (借)の仕入500は、いったいどのようにして出てきたのでしょう? (貸)の繰越商品500のほうは、わかりますが・・・ いいえ、やっぱり(貸)もわかりません。 <繰越商品ACは『0(ゼロ)』になる>・・・と、解説書に書いてあるのです。 繰越商品ACの貸勘定は、イコール<期首商品の500>なのか どっからどうでてきたかわからないが<繰越商品ACは0ゼロ>なのか 仮に、繰越商品ACを、期首商品の500として どうして(貸)勘定になっているのか どうして、繰越勘定の相手勘定が仕入なのか もう、わけがわかりません。 ・・・シイレとクリコシショウヒンが相手勘定として対になることは、とりあえず暗唱することにします。

  • 繰越商品勘定が分からないです。

               繰越商品勘定 1/1   前期繰越 6000    12/31 仕入  6000 12/31 仕入  4000        次期繰越 4000 1/1   前期繰越 4000             仕入勘定      諸口    15500  12/31 繰越商品 4000 12/31 繰越商品 6000  損益  17500 売上勘定 12/31 損益 25000   諸口    25000 損益勘定 12/31 仕入 17500 12/31 売上    25000 疑問(1) まず非常に初歩的なことなんですが上記に記されている日付は平成1年(例えばです。)1月1日と平成1年12月31日を指すのか、それとも平成1年12月31日と平成2年1月1日を指すのかというと。 疑問(2) 繰越商品勘定12/31仕入6000は1/1前期繰越6000が資産となり仕入れなくて良くなったということなのか? 疑問(3) 繰越商品勘定の前期繰越4000はどのように算出されたのか? 疑問(4) 仕入勘定の12/31繰越商品6000と12/31繰越商品4000はどのように算出されたのか? 疑問(5) 売上勘定の損益が借方に来ているがこれは25000の損が出たということですよね? じゃあ損益勘定の貸方25000の利益と相反しているのではないか? ひとつだけでもかまわないので教えていただければ幸いです。  

  • 決算整理仕訳について

    最近簿記2級の勉強を始めました。 以下の問題の期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の流れが良くわかりません。 以下の資料によって、決算整理仕訳をしなさい。なお、当社は低価法を採用している。 当期売上高   \55600 期首商品棚卸高 \14500 当期商品仕入高 \41500 期末商品棚卸高 帳簿棚卸高90個 @\160(原価)         実地棚卸高82個 @\132(時価) ■解答 借方       |貸方 仕入    14500 |繰越商品 14500 繰越商品  400  |仕入   400 ←正解は14400 棚卸減耗費 1280 |繰越商品 1280 商品評価損 2296 |繰越商品 2296 ここで、私は期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の計算を 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-当期売上高 としました。 解答までの計算方法がわかりません。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 簿記3級の決算整理、売上原価計算、損益について教えて下さい。

    簿記3級の決算整理、売上原価計算について教えて下さい。 最近、簿記の勉強を始めた超初心者です。 決算に入り全く勉強がわからなくなってしまいました。 (1)売上原価を仕入勘定で計算し、仕訳をきる方法、 (仕入)××  (繰越商品)×× (繰越商品)×× (仕入)×× (2)売上原価勘定で計算し仕訳をきる方法、 (売上原価)×× (繰越商品)×× (売上原価)×× (仕入)×× (繰越商品)×× (売上原価)×× なぜ上記のような仕訳になるのか理解できません。。 (1)(2)が解らないので損益についても理解出来なくなってしまいました。 初心者にも解り易く説明して頂ければ幸いです。宜しくお願いしますm(__)m

  • 簿記の繰越商品勘定について

    昨日同じような質問をした者ですがやはり基礎ができておらず一からやりなして勉強中なんですがまた繰越勘定で詰まりました。 期首商品棚卸高リンゴ@\100×1個 aリンゴ@\100×5個を現金で仕入れた。 bリンゴ@\150で現金で売り上げた。 a(借)仕入 500 (貸)現金 500 b(借)現金 500 (貸)売上 500 ※・はスペースを埋めるためです。 ・・・・・・・・・・・・・繰越商品・・・・・・・・・・ 期首商品棚卸高 リンゴ×1 100 ・・・・・・・・・・・・・・・仕入・・・・・・・・・・・・ 当期仕入高 リンゴ×5 500 ・・・・・・・・・・・・・・売上・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・当期売上高 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リンゴ×4 600 帳簿上では600(売上)-500(仕入)で設けは100、繰越商品は100となります。 ところが事実は・・・ 商品売買損益→売上高@\150×4個-売上原価@\100×4個 =200 期末商品棚卸高→@\100×2個 ここで事実と帳簿を合わせるために決算整理手続きが必要となる。 期末商品棚卸高リンゴ@\100×2個であった。決算整理仕訳せよ。 1、期首商品棚卸高を仕入勘定へ (借)仕入 100 (貸)繰越商品 100 繰越商品勘定から仕入勘定へ期首の商品を振り替えることにより仕入れ勘定に商品の総数(リンゴ@\100×6個)を集計。 ここで疑問なのですが(画像の参照お願いしますhttp://imepita.jp/20100129/077410)なぜ繰越商品勘定で期首商品棚卸高が借方と貸方に同時に存在できるのかということ、そして繰越商品勘定から仕入勘定への振り替えとあるんですが「振り替え」の意味が分かりません。何を根拠にこんなことをするのでしょうか? このあと期末商品棚卸高を同じように繰越商品勘定に振り替えているのですがこれも同じく意味が分かりません。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 決算の仕訳

    簿記は殆ど素人です。今独学で勉強しているのですが下記の問題の意味がまったくわかりません。ちょっとくじけそうです。誰か私を助けてください。なにかヒントでもよいので、教えてください!! 例) (1)(借方)仕入150,000(貸方)繰越商品150,000 (2)(借方)繰越商品130,000(貸方)仕入130,000 (3)(借方)損益2,470,000(貸方)仕入2,470,000 (4)(借方)売上3,500,000(貸方)損益3,500,000 問題1 この仕訳はそれぞれ何を行っているのか? 問題2 このような仕訳の結果、損益計算書はどのように示されるのか? 問題3 このような経理処理を行う理由を説明しなさい。

  • 簿記3級の質問です。損益振替について。

    損益振替についての設問です。 現在残高試算表に 借方         貸方 11,000 繰越商品 89,600 仕入         となっています。 決算整理事項 期末商品棚卸高は\10,700である。 売上原価は仕入勘定で計算する。 とありましたので、 仕入    11,000 繰越商品 11,000 繰越商品 10,700 仕入 10,700 と、とりあえず仕訳を行いました。 問題の損益振替仕訳ですが 自分の回答は (借)損益 89,600 (貸)仕入 89,600 としたのですが 回答を見てみると (借)損益 89,900 (貸)仕入 89,900 となっていました。 この数字はどのようにして求めるものなのでしょうか?

  • 全商3級(決算の基礎)

         借方          貸方 6/30   損益40000        資本金40000         損益 _________________________________________________ 6/30 給料95000 | 6/30 商品売買益 170000     雑費65000 |    受取手数料 30000   資本金40000 |      200000           200000       資本金 _________________________________________________        |    6/1前記繰越 500000        |    6/30 損益  40000 自分なりに書いてみたんですけど、これだと仕訳帳のところが へんではないですかね? なんか頭が混乱してわけがわからないです・・・ 前期繰越とか次期繰越がよくわからないんです

専門家に質問してみよう