• 締切済み

夫から離婚したいと言われ、調停を申し立てをされてしまいました

yukinooの回答

  • yukinoo
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.11

私は違った切り口で考えます。 まず、婿に来た夫の養子縁組に拘る実家って、変じゃないですか? 関係としてはあなたの夫なんだから、義理の息子で充分じゃないでしょうか。 そしてあちらの会社に入るのには、あなたと離婚しなければ入れない。 これも変なのって思います。なぜか。結婚したままでは、夫の財産はあなたに相続権があるからです。 あちらの会社に離婚せずに入るとは、あちらでそれなりに発生するであろう 財産等の継承権があなたや、ご夫婦のお子さんにある訳ですね。 もし万が一、離婚せずに夫が急死したとします。 すると否が応でも相続の問題が発生するし、あちらとしてはそれが耐えられないんでしょう。 こちらで養子縁組していれば、こちらの財産相続権は夫にも当然発生しますから。 あちらは計算ずくなんですよ。 ご夫婦の本当の気持ちが、周りの騒音にかき乱されている気がします。 調停委員の人に、離婚を思い留まるようご主人を説得してもらってください。 または二人とも実家から離れて(仕事には行くとしても) 二人と子どものお城を他所で構えてみてください。 今のままでは後悔しそうです。お二人とも。 それでも戻らない夫だとしたら、どうやら夫の頭の中にも 財産相続の想いがあったのかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 離婚調停不成立後夫婦円満解決調停は申立られますか?

    現在別居中です。夫の精神的な迷惑行為により別居しました。 夫より離婚調停の申立がありましたが私が欠席したため数ヶ月後に 不成立となりました。 婚姻継続を望んでいますので、私より夫婦円満解決の調停を申立ようと 考えていますが、夫は協議離婚に応じないのでであれば訴訟を申したてると 言われました。 私が先に夫婦円満解決の調停を申立ましたら、夫からの離婚訴訟が 防げますでしょうか? それとも、同時進行になりますか?どうなりますか? よろしくお願いします。

  • 離婚したくないのですが、夫が調停離婚申し立てを。

    ここ1週間程前から、本気で離婚したいと言われました。 理由は私とは価値観が違いすぎる。そしてそれによる喧嘩が毎日のように。それが耐えられないと言われました。 子供がまだ6ヶ月なのですが、親の喧嘩はその子への影響あると夫が判断したそうです。 確かに何かにつけて喧嘩でした。煽り合って、いつも話し合いにならない状態でした。私にも原因はあります。例えば、夫が、風邪で寝込んだときに私が優しい言葉をかけてあげなかったこと。毎日3食ご飯を作る事ができなかった事。です。反省はしています。ですが、夫は反省していません。自分が全て正しいと思っているようなのです。 そして、何かにつけて私とは話にならない。と話し合いには応じようとしません。顔をあわせたら絶対喧嘩になると言って。私は今となっては喧嘩する気は全然ありませんが話を聞いてくれようとは一切しません。 そして、夫はいよいよ出て行ってしまいました。子供がインフルエンザの時に夫は、またもや喧嘩になるからそれを子供に見せたらいけないからと自分の意思を優先させて出て行きました。 その後、夫からメールがあり、離婚調停の話と、子供の親権は俺になるんだ。などの内容でした。私はそれよりもなによりも、喧嘩はしないから離婚したくないんです。 ただ、夫を愛しているかと聞かれると正直分かりません。 ただの情なのか愛情なのか執着心なのか。 ただ、1つ分かっている事は、子供をこのような理由で片親にしたくないという気持ちがあると言う事です。 このような感じでの離婚は夫が申し立てをして調停になれば認められてしまうのでしょうか。 私が離婚しませんと言えばそれは通ってしまうのでしょうか。 そして復縁は不可能でしょうか。ご意見、アドバイスを頂けますと幸いです。

  • 離婚調停申し立てについて

    夫から離婚調停を申し立てされました。 結婚15年、未成年子供二人 パート主婦です。結婚後 3年ほどで夫には浮気疑惑が出始めては 夫の逆ギレ、私が何も言えず 信じるというパターンが5,6回。本当の浮気もあっただろうし、食事程度のひともいたと思います。 でも我慢するのも辛いので一度きっちり話し合おうと私が調査会社を雇って 相手に不倫の慰謝料請求をして勝訴見込みとなり、裁判所の勧告もあり、私も夫婦をやり直すつもりでしたので 夫の不貞部分の相殺をして和解をしました。夫を守った形になっています。 その後、夫婦で何事もなく穏やかに暮らしていましたが、 先日いきなり夫からの離婚調停の申し立てが届きました。といっても別居もしていないのです。 ただ夫を巡って不倫相手と1年あまり訴訟でやり合ったので 私によって別れさせられたと 思っていると思います。訴訟は夫は訴訟外人物で訴訟の中身は知りません。 相手は公の職員だったのでおおごとになり保身のために夫は捨てられたようです。 その訴訟中に相手から夫のメールや行動を書面で見せられ私も夫に対して不信感はつのり それから普通には暮らしているものの、何もなかったようにはお互いにできず距離感がありました 仲良くなれてから不倫ついての話やこれからのことを話し合うつもりでした その矢先の調停申し立てで面食らっています。 訴訟後は夫も利害関係人として裁判官から呼ばれて反省と夫婦の修復を約束した書面まで 交換しています。 びっくりして夫には取り下げしてほしいと伝えましたが そのつもりはないといわれました。 夫には弁護士がついていて離婚調停をするように勧められたようです。 私は離婚する気はないので その調停の書類を見てとても怒りを覚えました 婚姻費用と養育費の話し合いなどという項目があって同意もしていないのに書く欄があったりと あまりにも一方的だと思いました。 一度離婚問題を公のステージにあげることでさも夫婦仲が悪いように持っていくんじゃないかという 夫の意図も感じられます。 私の方は浮気ななく 家事子育で何も落ち度はないと思います。捏造されたら別ですが、、。 むしろ今まで夫としての役目を子育てや夫婦生活を遺棄してきたのは夫の方だと思います。 以上こういう事情でどういう風な行動をすればよいか教えていただけたらと思います よろしくお願いします。

  • 先日、離婚調停申立てをし、2週間後にあります。

    先日、離婚調停申立てをし、2週間後にあります。 私(妻)が申立てしました。 結婚歴1年9ヶ月で私と夫、共に27歳。そして0歳6ヶ月の子供がいます。 夫は現在無職ですが、養育費などはどうなりますか? 夫は子供が産まれてから度々、実家に帰るようになり仕事も人間関係などの理由で転々とし、今回は精神と体を鍛えたいと始めたスポーツジムに行ってくる。と言い残し、そのまま実家に帰ってしまいました。 前の時は、仕事行くと言い、弁当まで持たし見送ったのに、生後1ヶ月未満の子供と私を置いて実家に帰ってしまいました。 妊娠時も、まだ、陣痛がないのに、産まれそうだから。と嘘をついてやすんだり・・・出産後の退院の日の朝、夫に電話何回しても無視で結局、病院に迎えにも来ず仕事も無断欠勤したり・・・何度も同じような事があり仕事は長続きしていません。 今まで、いろんな事がありすぎました。子供できたし、しっかりしてくれるだろう。と信じて育児も家事もやってきました。 ですが、事ある後に夫の両親が前にたつんです。 仕事続かないのも、「あんたが、大きい会社だからって言ってこの子にプレッシャーかけたんだろが」と言われます。 ある時わ、会社行ったはずの夫が両親を連れてきて、「会社辞めてきた」と夫に聞かされ、義父には「実家に連れて帰るから別居でいいやろ」と言われ、感情的になった私が子供を連れて出て行くと、「それでも母親か」と義母に言われました。 今回は夫が出て行き1ヶ月ほどたち、毎日電話やメールしましたが完全に無視です。実家にかけますが、いつも義母がでて「あのこは疲れているから寝てる。起こせって言うの」「あの子は病気や、心配やないのか。普通やったら○○(苗字)の名を名乗っているなら、子供連れてすぐに来てこっちに住むやろ。それが私の幸せやわ」と言われます。 私の愚痴を旦那が自分の両親に話している事を知っていました。 旦那は、27歳にして子供を守る所か親に甘えています。親は、旦那が辛いと言えば信じ、私にひどいことを言ってきます。最終的には、息子を「うつ病と医者に書かせて送りつけたるわ」「あんたの育ちが分かるわ」など、、、と言われました。 一緒にいて妊娠中から産後も休む事なく、できることはやってきたのに・・・私も今回ばかりはストレスで、ろくに食べれず胃が痛く寝れない毎日で。。。 長い文になりましたが・・・聞きたい事がいくつかあります。 離婚するのに ・夫が無職の場合、養育費はどうなるか? ・離婚後の生活費は払ってもらえるか? ・旦那が精神病と言えば、どんなリスクがあるのか 補足 旦那は「離婚する。子供は幸せにしてほしい。」と言った事もあり、それは両親の意見でした。 親権はいらないという事です。 旦那は実家にいれば遊んでいても親が食べさせてくれる。私は妊娠し専業主婦になり自分の貯金も生活費にあて全く0。離婚後働きますが、0歳の子供がおりアパートも探し仕事も見つけるのは時間がかかります。それでも私と子供の生活が安定するまでの生活費を払う義務はないでしょうか?両親からとれませんか

  • 離婚訴訟と円満調停どちらが優先されますか?

    現在別居中です。夫の精神的な迷惑行為により別居しました。 夫より離婚調停の申立がありましたが私が欠席をしたこともあり 話し合いの解決もないまま数ヶ月後に調停不成立となりました。 私は別居を解消し婚姻継続を望んでいますので、 私より夫婦円満調整解決の調停を申立ようと考えていますが、 夫は協議離婚に応じないのでであれば訴訟を申したてると 言われました。 質問ですが 私が先に夫婦円満調整解決の調停を申立てをしましたら、 その後に夫からの離婚訴訟申し立てをしてきたと仮定して 裁判所の手続きの流れで、例えば 「奥さんからの夫婦円満調整調停の申立があったため 離婚訴訟の申立は今の時点では受付出来ません。」 という形になりますか? 私の希望は、主人からの離婚訴訟の申立になる前に 私から夫婦円満調停を申立て、夫からの離婚訴訟より 夫婦円満調整調停を優先させるような手続きにさせたいのです。 裁判所の流れに詳しい方お答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 調停委員が離婚申し立ての取り下げをすすめてきたのですが

    家事調停のことで、疑問に思ったので質問いたします。 今年のはじめ、私(妻)から夫に対し、家事調停の申し立てをしました。 夫は、いわゆるモラルハラスメント夫で、10年間の結婚生活は大変屈辱的なものでした。 私は心身ともに夫に痛めつけられてきました。 第一回目の調停は2月でした。 申し立て内容は、離婚したいということ、子供の養育費、子供との面接交渉権についてです。 先日、3回目の調停があり、今回が最後の調停ということで 調停委員から「離婚の申し立ての取り下げをしませんか?」 と勧められました。 「離婚はしたいと思うので、取り下げをする意味がわからないのですが」 と私がたずねると、 「別に取り下げても、離婚するのに支障はありませんし、このあと、子供さんと面会するなら、早く終わるほうが良いでしょう?」 といわれました。 「取り下げたほうが、事務的な作業が簡単で、裁判官が早く来れるから、早く帰って子供さんと会えますよ」 確かにその後、子供との面接を控えていたので、取り下げても離婚するのに支障がないなら、それでいいのかなと思い、 離婚の申し立てをいったん取り下げました。 ちょっと疑問でしたが。 これって、調停委員にとって、そのほうが都合が良かったのでしょうか? 調停終了後、1週間程度で書類が送られてくるという話だったのですが、 2週間以上たっても送られてこないので、家裁に電話してみました。 すると、発送が遅れ、今日送ったとのこと。 そして離婚調停についてたずねたのですが、「弁護士に相談して下さい」とのことでした。 次は審判かと思っていましたが、「審判はない」と言われ不思議に思いました。 私が離婚の申し立てを取り下げたのがまずかったのでしょうか? よくわからないので教えて下さい。 その後、調停委員を通さずに夫と話し合いをしようとしましたが あいかわらず酷いので、もう離婚しかないと思っています。 私はできるだけ早く、なるべくお金をかけずに離婚まで終わらせたいのです。 アドバイスいただけましたら助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚調停

    夫との離婚を考えて別居中です。 夫は先延ばし、のらりくらりで、離婚を避けることばかりで 子供のことや私の話に正面から向き合ってくれません。 調停にも応じる気はないとの一点張りです。 調停申し立てをしようと思うのですが、 申し立てからどの程度の時間がかかるものなのか、 数週間なのか、数か月なのか、見当もつきません。 大体の目安などというものあるのでしょうか。

  • 離婚調停申立て理由

    長文です。 よろしくお願いします。 妻からの申立てで、申立ての内容は離婚と親権。しかし、その理由が聞けていません。 1回目は仕事が休めず行けなかったのと、2回目は婚姻費用分担の申立てもあった為その話だけで終わりました。生活に必要な額、子供に会わせてほしい事をメールで何度か送りましたが返事がなく、婚姻費用分担の申立てがありました。そして、月に6万円払う事が決まりました。 この間3回目の調停があり、はっきりと離婚したくない事を伝えました。 すると、離婚したいのはあなた(私)が言ったからじゃないの?と言われました。 別居後、メールで謝り、自分が思いつく悪かった部分を反省している事、子供に会いたいという事を伝え続けましたが返事が何度かあるも無理だと返事がくるか父親が来るようにと言ってる事だけだったので一旦メールをやめました。 そして、子供と会えない状況と仕事のストレスにより冷静に物事を判断できてなく、「もう会う事も話し合う事もできないぐらい嫌いになっているのなら、離婚届を家に送って下さい」とメールした数日後に離婚調停の通知が届きました。 この数ヶ月何が1番良いのか色々考えましたが、子供もいるので離婚しない方がいいと思ったのでそれを調停委員の方に伝えました。 メールで離婚の事を言った事は反省してる事も言いました。 すると、あまり調停も長くできないから不成立になります。訴訟になるかもしれないですよ?それでもいいですか?と言われたので、「もし妻がそう言っているのであれば構わないと言って下さい。僕の考えはもう変わりません。訴訟を起こせば仕事を休む事になるかもしれない。そうなれば給料が減るので婚姻費用も減る可能性があります。どのくらい減るかははっきりと言えないのでそれでも良ければいいですよ。」と言いました。 あと、離婚調停の中で子供と会いたいと伝えると話し合う事はできると言われていたので2回目の調停で言いましたが考えるという返事のみで会わせてもらえてません。 3回目の調停でも言いましたが考えるだけだったので、調停で話し合いができなくて不成立になるなら面会交流の調停を申し立てますと言いました。すると、妻の希望でもう一回調停を設ける事となりました。 別居になった理由は、子供を里帰り出産してから、産後鬱なのか言動が今までと違い、何とか改善できればと思ってお互いの実家に帰ったのが始まりです。 離婚の話は、妻の両親が言い始めました。親同士の話し合いのみ一回だけあって、その時に下の子0歳はそちらで(私の方で)引き取ってもらったがいいです。私達(妻の両親)はもうこりごり、無理です。⚪⚪(妻)には納得してもらうからと私の両親から聞きました。耳を疑ったのと孫が可愛くないのかと聞きたくなりました。 次の調停で妻がどういう行動、発言をするのか分かりません。 私の理想は、次の話し合いで子供と会える段取りを決めて、会っていく中で数ヶ月後に家族で住めるようにできればいいなと思っています。 妻ではなく妻の両親の言葉が今でも信じられなく、元に戻ったとしても妻の実家へ遊びにいく事はないと思いますが、子供には毎日会いたいのでなかなか断ち切る事ができず、離婚しない方向で話を進める事を決めました。 その選択が正しかったのか間違いだったのか分かりませんが、自分が選んだ答えを信じてこのまま進んでいきたいと思ってます。 同じ境遇の人や調停経験者など、読んで頂いて感じた事やアドバイスでもいいので、よろしくお願いします。

  • 離婚後の調停中の再婚

    昨年離婚をしたのですが、離婚の際子供の養育費は月々3万払う。とだけ言い親権の話など全く出なかったのに、離婚後3ヶ月程して家庭裁判所より、元夫が親権変更の調停を申し出ている。との通知が来ました。私は離婚後良い人にめぐり合い、来月にも再婚予定なのですが、調停中に婚姻、子供の養子縁組をした場合、親権変更の調停はどうなるのでしょうか? どなたかご存知の方教えて頂けますでしょうか?

  • 離婚調停と円満調停

    妻が子供を連れて実家に帰ってしまい、充分に話し合いができないうちに離婚調停を申し立てると言ってきています。 私は離婚はしたくないので、円満調停を望んでいます。 もしも同時期に妻が離婚調停を申し立て、私も円満調停を申し立てたとすると、どうなるのでしょうか? 同時進行で進むのでしょうか? 申し立て日時の早い方が優先されるのでしょうか? また、妻の離婚調停が不成立に終わった後で、改めて私が円満調停を申し立てるということも可能でしょうか?