• ベストアンサー

暗い人間から生まれた子は不幸になってしまいますか?

人付き合いが苦手です。 友達が一人しかいません。 結婚していますが、子供を生むのが不安です。自分が大嫌いで、人から好かれません。 こんな自分が子供を生んでいいのかなと思ってしまいます。 公園デビューとか無理だし、ママ友から嫌われて子供が他の子と遊べなかったら本当にかわいそうだなと思います。 私みたいな暗くて最悪な子供になったらどうしようと思ってしまいます。 いじめにあったら、嫌がらせを受けて自殺したら、と思うと怖くて仕方ありません。 どなたか自分は暗くて最悪な人だったけど、子供産んでよかったよ、というかたいらっしゃいませんか? 誰からも好かれない自分だけど子供は幸せに育っているといる方のお話が聞きたいです。 その他の意見も伺いたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.7

30代♂です。 何も心配いりません。 あなたの元へ産まれてくる子供は、それなりに乗り越える 力を持って産まれてくるからです。 あなたの元へ、あなたを選んで産まれてくるかもしれませんよ(^.^) 他の誰かでは駄目なのです。あなたじゃないといけないのです。 誰からも好かれないなんて思わなくていいのです。 そしてそんなあなたを否定してはいけません。 あなたは、あなたのまま、そのままでいいのです。 それがあなたらしいのですから、変わる必要もないのです。 あなたは、わが子を愛するだけです。無条件であふれるほどの 愛情を注ぐだけです。 あなたは最悪ではないですよ。愛されるべき存在です。 勝手に決めてはいけません。 友達も一人いればそれでいいのです。たとえ一人もいなく てもかまいません。 世の中には、愛されたことのない人もいるでしょう。 でも、愛することはできるはずです。 あなたが子供を授かり愛するようになれば、あなたも 少しずつ変わっていくはずです。 恐れることなく、ご主人を信じて進んでいくのです。 大丈夫ですよ、あなたも幸せになれますからね(^.^)

mmmm27
質問者

お礼

ありがとうございます・・・。 最初の「何も心配いりません」を見て、何かが外れたように号泣してしまいました。 何度も読み返して何度も泣いてしまいました。 今ほんとうにつらくて、自分を否定してばかりいました。 だんなにも迷惑かけたくないと思って、別れようかとも考えてしまっていました。 こんな私が産んでいいのかなって、赤ちゃんできる前に独りに戻ろうかなって思っていました。 ありがとうございます。 日記に全文書き写そうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

こんにちは。 暗い人間なんておっしゃっていますが、いつもいつも暗いの? 家で一人のときも好きなことしてリラックスしてるときも暗いの? 人付き合いが苦手で打ち解けない人達といるときにそう思うだけでしょう? 自分で勝手にマイナスイメージを植えつけたらダメですよ。 私も人付き合いが苦手。 女のくせに女性同士の付き合いが全くもって苦手です。 公園デビューなんてしなかったし、ママ友のお付き合いも最低限度にしてました。 公園は休日に主人も一緒が定番だったし、 ママ友とは家の周りや行事等で会えば話すけど、家に招いたり食事に行ったりは無しでしたね。 その後も学校行事やPTAの仕事などできる範囲で参加しました。 本当はあまり気が進まなかったけど、子供のためだと頑張れたかな。 それに伴うお付き合いも角が立たない程度にお付き合いしました。 そういう関係ってその環境が終われば自然消滅しますけどね。 『母は強し』って言いますが本当ですよ。 例えが変ですけど、大嫌いな虫(ゴキとかクモとか)を始末できるようになったのも 子供を守るためでしたから。 苦手な近所付き合いもなんとかなっています。 偉そうに書いてしまいましたが、 『母親になったからそういう自分にならざるを得なかった』って感じでしょうか。 子供の成長とともに親も成長しないわけにはいかないんですね。 子供ができる前は私もこんな未熟で偏屈で親になんかなれるのかと 本気で心配してたんですが。 子供にとって母親はいちばん身近な大人。 母親としていつも明るくひとに優しくできるだけ正しくありたいなあと今の私は思います。 子供にそういう人になってもらいたいですから。 『自分が嫌い』では胸張ってお母さんできるかな? これからは少しずつ自分に自信がもてるように毎日を過ごしてみては。 周りから見てどうかより自分としてどうかの方が大事なのではないでしょうか。

mmmm27
質問者

お礼

ありがとうございます! 自分に自信が持てるように、そうなれるように行動していきたいと思いました。 今まで卑屈でどうせ自分なんか、今までだって、とずっと後ろ向きでした。 <母親としていつも明るくひとに優しくできるだけ正しくありたいなあと今の私は思います。 子供にそういう人になってもらいたいですから。 すごく共感しました。胸張ってお母さんできるように、自分のこと好きになれるように努力したいと思います。 どうしよう・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f5system
  • ベストアンサー率8% (79/896)
回答No.5

子供はあなたを愛し、あなたを唯一理解し、あなたと生涯の関係となれる宿縁ですよ。孤独なあなたを癒すために生まれてくるのです。とてもよかったですね。

mmmm27
質問者

お礼

ありがとうございます・・・。 いつか子供ができたら、私も精一杯愛してあげたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suika000
  • ベストアンサー率25% (43/170)
回答No.4

私も、明るい性格とは言えない人間です。 子育てはもう終わりに近づいていますが… 子育て中の人間関係って、子供同志が仲良くなって始まる事も多いです。 子供の友達のお母さんから、親子で遊びに誘われるとか。 だから、あまり構えなくても大丈夫だと思いますよ。 お付き合いが苦手だと思うのなら、あくまで子供の関係を中心に考え、お母さんとは浅いお付き合いにしておくのが良いかもしれません。 そして、この人とは気持ちよく付き合えそうだと感じたら、段々仲良くなれば良いと思います。 子供が自分で友達を作れない年齢の頃は、やはり母親同志の人間関係は難しいと思いました。 私は苦手なのに深入りしようとして失敗した事がありますが、今思うと、その頃はあまり周りを気にせずに、ママ友とはある程度距離を取り、自分の子供と二人でゆっくり過ごせば良かったと思っています。 幼稚園に入る頃になれば、子供が自分で友達を作って楽しく遊ぶようになるから大丈夫ですよ。 私は子供の頃、母に大切にされた記憶がほとんどありません。 思い出すと、親として考えられないやり方ばかりが浮かんで来ます。 本当に、よくゲンコツで思い切り殴られましたし、兄弟と差別もされました。 私が人に心を開けない性格になったのは、そのせいもあると思います。 お子さんが生まれたら、うんと愛して、大切にしてあげて下さい。 そうすればその子は、人を愛せる幸せな人になれると思います。

mmmm27
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく具体的にイメージできました。 ちょっと希望がわいてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanburu
  • ベストアンサー率13% (118/865)
回答No.3

親はパーでも子は育つ

mmmm27
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくそう言いますよね! 逆にめっちゃめちゃ明るく育ってくれたら、私が暗くてよかったなぁと思えるかもしれません!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yas887
  • ベストアンサー率22% (82/369)
回答No.2

「暗い」ではなく「冷静で落ち着いている」「友達は少ないけどその分、本当に分かり合える友達だ」等々、性格なんて考え方次第でいくらでもよい捉え方ができるのではないでしょうか。あまり固定観念に当てはめて物事を見過ぎないようにした方がよいかと。(これって日本人の悪いところです)  そうしてお母さんが少しずつでも自分のよさを理解するようになれば、子供にもよい影響を与えることができるのではないでしょうか。

mmmm27
質問者

お礼

ありがとうございます。 昔から悪いほう悪いほうに考えてしまう性格で、でもよいほうに考える努力をしてこなかっただけかもしれませんね。 よいほうに捕らえる癖をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marcy1
  • ベストアンサー率27% (96/346)
回答No.1

生まれる子供を嫌いになりそうですか?子供が一番安心を感じるのは母親に愛されているということを実感することなんじゃないでしょうか?子供に幸せになってもらうために、一生懸命に子供に愛情をそそぐことが大切なんじゃないかと思います。ちなみに僕も人付き合いは苦手な方で友達は、そんなに多くいないです。(多分、お互いに友達と思っているのは一人か二人)僕は、こう考えます。一人しかいないと考えず一人いると。人がうらやむ仲がよい親子になればいいじゃないですか。

mmmm27
質問者

お礼

生まれた子を嫌いになることはありえないと誓えます。 ただ、自分を責めてしまいそうです。自分のせいで、自分がこうだからこの子が友達できないんだ、自分なんかが生んでしまったから、と死にたくなってしまうかもしれません。。。 今ちょっと精神的に不安定で、夫についても私なんかじゃなくもっといい人が他にいるのに申し訳ないと思ってしまいます・・・。 でも、人がうらやむ仲が良い親子、いいですね。ちょっと勇気がわきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達づくりについて思うこと

     こんにちは。1歳7ヶ月の子がいます。日ごろの友達作りについて思うんですけど、私は公園デビューとか、ママ友とかいう言葉が嫌いなのですが、みんな必死になるのは何でかなと思います。  今は私にも子連れの友達が出来ましたが、あまりくっついてしまうと、面倒くさいなと思うので付かず離れずが自分にとってストレスにならなくていいので、大体近くよりもちょっと離れた大きな公園に色々行ったりしています。子供にとっては、ちゃんと顔見知りの子を友達に見つけてあげたほうがいいのでしょうか?子供は幼稚園に入れば好きなように友達を見つけてくると思いますし、今無理に作ることもないと思うのですが・・。ママ友との付き合いでわずらわしさを感じたりした方はみえませんか?私は、自分の時間も自由に使いたいので出来れば、あまり深い付き合いは避けたいのですが、子供にとってそういうのはいい環境にはならないでしょうか?一応毎日、他の子たちと接する機会を作っています。

  • 兄妹がいないので、同じ年くらいの子と交流できる場所を知りたいのですが。

    5月で2歳になる女の子(知人の子供です。)ですが、兄妹がいないので、どこかで他の同じ年くらいの子と遊べたら良いと思っています。 塾にいれるとかを考えているようですが、他にどんなところがありますか? 公園デビューとかはママが苦手なようです。他にどんな場所があるのでしょうか?

  • 公園での他の子との関わりについて

    我が子と公園に行った時の、他の子との関わり方について、皆様はどうされているのか知りたいです。 私に子供のいる友達やママ友がいないので、子供も休日一緒に遊んでもらえるお友達がいません。 休日に公園に行くと年齢問わず遊んでいる他の子がいるので、我が子は一緒に遊びたそうに近付くのですが、 何だこの子は。と言わんばかりの顔で見てきて、あっち行こ!と言って離れていってしまうことがほとんどです。 我が子が追いかけてついて行こうとすることもあるので、 私から見て、相手の子が嫌そうであれば、近寄らないように言って止めています。 グループで遊んでいる割合が多い中、たまに親子のみで来ておられる方もいらっしゃるのですが、黙々と遊具などに熱中して遊んでいる子が多く、一緒に遊ぼう!とはなりません。 地域的なこともあるのかもしれませんが、 知っている子以外とは関わらないと言われているのか、上記の雰囲気になってしまいます。 私も一緒にお砂遊びなどして関わっているのですが、わいわい遊ぶ他の子が気になるようで目で追い、自分の遊びに集中できていないです。 最近は、遊ぶ人がいないから(保育園のお友達がいないから)つまらない。と言って、すぐ帰ることが増えました。 環境的に私以外に一緒に遊ぶ大人がおらず、休日はお友達もおらずで、家にこもってテレビ漬けの日も多いです。 なんとかしてあげたい一方で、 私が頑張ってママ友を作るのが一番なのですが、体調的なこともあり病的に人付き合いが下手なため、子供同士で自然に遊び始めてくれたりしないかなぁとも・・・ そこで質問なのですが、最近の(?)子供達は、公園で居合わせただけの知らない子供とは遊ばないように言われていたり、知らない子供を避ける傾向があるのでしょうか? 私がママ友を作る以外、子供同士で友達になるのは、未就学児では厳しいでしょうか。 公園に行くと自然に子供同士で遊び始めるイメージがあったのですが、そうではないんですね・・・

  • 人間関係につかれます。

    人間関係につかれます。 少し前に質問したのですが、詳しく書かせてください 31歳主婦、小学生の子が二人います。 昔から人にどう思われるというのをずっと気にしていたほうです。 それでもそれなりに中学生まではまだ気楽にやれていました。(でも小学生から独占欲が強く、仲がいい子が他の子と遊んでいたら悲しい気持ちになっていました) 高校にはいってからは、いじめとかはないですが 人間関係に疲れて過換気になったりもよくしていました。 そして今はどんどん人と関わるのが億劫になっていっています。 子供が保育園のときに仲良くなった二人のママ友とも 一人とは遊びますが、もうひとりは遊べなくなりました。同じ小学校に通うのに気まずいし、 遊ぶ方のママ友にも、もう一人のママ友とよく遊ぶ話をされると それもなんだか自分といても楽しくないのだろうと考えてしまい、遊んでいても疲れてしまいます。そう思うとどんどん話せなくなり 話の引き出しも少なくなり、会話も続かなくなったりです。 同じ地区のお母さんにあったりしても世間話すらできず スーパーであっても気づいていないふりをしたりするのが とてもしんどくなってきました。 周りでみんなと仲良くできる人がとても羨ましく 自分の子供もかわいそうになってきました。 今は自分の本音を話せる人もいません。 本当に疲れてしまいました。 この先どうしたらいいのかもうわかりません。

  • 人間関係が苦手です

    人間関係につかれます。 31歳主婦、小学生の子が二人います。 昔から人にどう思われるというのをずっと気にしていたほうです。 それでもそれなりに中学生まではまだ気楽にやれていました。(でも小学生から独占欲が強く、仲がいい子が他の子と遊んでいたら悲しい気持ちになっていました) 高校にはいってからは、いじめとかはないですが 人間関係に疲れて過換気になったりもよくしていました。 そして今はどんどん人と関わるのが億劫になっていっています。 子供が保育園のときに仲良くなった二人のママ友とも 一人とは遊びますが、もうひとりは遊べなくなりました。同じ小学校に通うのに気まずいし、 遊ぶ方のママ友にも、もう一人のママ友とよく遊ぶ話をされると それもなんだか自分といても楽しくないのだろうと考えてしまい、遊んでいても疲れてしまいます。そう思うとどんどん話せなくなり 話の引き出しも少なくなり、会話も続かなくなったりです。 同じ地区のお母さんにあったりしても世間話すらできず スーパーであっても気づいていないふりをしたりするのが とてもしんどくなってきました。 周りでみんなと仲良くできる人がとても羨ましく 自分の子供もかわいそうになってきました。 予定が空白だらけで、他の人たちが仲良く遊んでいる姿をみると余計に孤独感がすごいです。 今は自分の本音を話せる人もいません。 本当に疲れてしまいました。 自分がこう言いながらも本当は予定がないから寂しいだけで 本当に遊びたいのかもわからなくなってきました この先どうしたらいいのかもうわかりません。

  • ママ友を探しています。

    1歳児の子供を持つ母です。公園デビューもまだのため、同じ境遇のママ友を探しています。 リアルなコミュニティでも、WEBでも携帯でもよいのでご存じの方いましたら、 教えて頂けますでしょうか?

  • ママ友を探しています。

    1歳児の子供を持つ母です。公園デビューもまだのため、同じ境遇のママ友を探しています。 リアルなコミュニティでも、WEBでも携帯でもよいのでご存じの方いましたら、 教えて頂けますでしょうか?

  • ママ友。よかったのかな、、、。

    子供が生まれて4ヶ月、まだ一人もママ友がいません。 話し掛けられたりしたんですけど、自然消滅。 近くに公園がないため公園デビューもできそうにないです。 今日、予防注射に行ったら、隣に座っていたママさんから声をかけられて電話番号交換しました。 これを逃すと彼女にはきっと二度と会えないと思ったから、、。 ママ友作りってこういう感じでしょうか。 すごく緊張しました。 でも、二度と会うか分からないから、すぐ 電話とか交換するのかな、、。 怖がりすぎでしょうか? 嫌な感じがする人ではありませんでした。

  • ママ友の作り方

    保育園に通わせるようになったのですが、ママ友というのができません。 どこでどう作ればいいのか、わからないのです。 ママ友の正しい作り方を教えてください。 まだ公園デビューはしていません。 ママ友地獄といいますが、ママ友達のあいだで気をつけたほうがいいことって なんですか?あと、ママ友というのは作らなくてもいいのでしょうか。 ママ友の作り方について教えてください。 いじめられやすい母子ってどういうタイプですか? すみませんが、初心者です。ママ友の世界について教えてください。

  • ママ友との付き合い方・・・これが普通?

    私のあるママ友は毎日午前午後の2回公園へ行き、雨の日はその公園のママ友グル-プでどこかへ遊びに行きランチをしています。 かなりべったりした付き合いをしてるのですが、私はママ友とはそういう付き合い方をしたいとは思いません。 子供と二人で過ごすのも楽しいし、ママ友とは時々遊ぶ程度でいいかなと思ってます。 ただそのようにママ友とべったり付き合ってる人は多いのでしょうか? 子供の為にもその方がいいのでしょうか?

ダウンロードを要求されます
このQ&Aのポイント
  • パソコン起動時に毎回ダウンロードを要求されます。ダウンロードをしてもよいですか。
  • ダウンロードを要求される対処法として、今後表示されないようにする方法を教えてください。
  • この質問はEPSON社製品に関するものです。
回答を見る