• ベストアンサー

味の素って 化学調味料なの?

energyの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.7

「中華料理(店)症候群」が叫ばれていますが、もちろんL-グルタミン酸の少量の摂取なら問題はありません。中華料理症候群になるほど味の素を使うと、「うま味調味料」のはずだったのにそんなに美味しくなくなってしまうと思いますよ(笑)。ただ、下の方々もおっしゃるとおり、素材本来の味を楽しむためにもほどほどにしておくのがいいでしょうね。これは味の素だけではなく何にでも言えることだと思いますが…。

calbonara
質問者

お礼

味の素を使っていない生活って考えられない状態になってしまっていますので すこしづつ減らしていく様にしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学調味料入れれば旨いの?

    ■若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響 http://mogumogunews.com/2014/09/topic_8301/ 今時、味の素やハイミーを入れてる人も少ないと思いますが、入れて美味しくなるの? まずいのは才能がないからでは? うちの親も下手なので、よく分かります。 若いからでも、化学調味料を入れないせでもないはずですが・・・

  • ラーメン店のラーメンと化学調味料

    あるHPにラーメン店の味評価のものがあって、化学調味料の度合い(その本人が食べてみての数値だと思います)も示されていました。 食べるたびに「どういうものが化学調味料?」と注意して食べていますが今ひとつわかりません。 化学調味料の味とはどういう風味から判断すれば良いのですか?一般に言う「シビレ感」で良いのでしょうか? さらに「化学調味料を使わずに天然だしだけでスープを作るとすれば、とてもあの値段で出すことは不可能」と書かれたものも見たことがありますが本当ですか? 天然素材だけのスープに越したことはありませんが、期待するだけ無駄なのでしょうか?

  • 「旨味調味料」ってなんですか?

    料理の本なんかに書かれている「旨味調味料」って、いわゆる「味の素」の事なのでしょうか? こう言う「化学調味料」を使いたくないのですが、そう書かれていた場合、何か他の物で代用出来るのでしょうか?

  • 調味料

     以前は一般的な調味料をいろいろ混ぜて味付けをし料理していました。ドレッシングも酢、サラダ油、塩等で作りました。  近年いろいろな調味料が出ておりドレッシングも幾種類も出ていますし、個々の料理に合わせてあらかじめ調合された物が多々出ています。「○○の素」とか「○○に混ぜるだけ」とか。  そういう物を使うといろいろな調味料を混ぜる必要もなく、味も失敗しにくいとは思うのですが健康に害はないでしょうか?化学調味料や保存料の摂取が多くなるのではないでしょうか?

  • 味の素、掛けますか?

    昔から、化学調味料(旨味調味料)は素材本来の味が云々とか身体に悪い云々とかで邪道視されてますが、私は大好きです。 でも、考えてみると市販のマヨネーズなどもアミノ酸が添加されていたり、他にも香料や保存料などのいわゆる食品添加物が添加されている食品が多数あるのに、なんで化学調味料だけ悪者にされているのかちょっと疑問です。(そもそも今流行のビタミンなどのサプリも化学合成ですから) そこで、本題。 「あなたは料理に味の素を掛けますか?」 ちなみに私は、玉子かけご飯と漬物には必需品です。

  • 味の素です。

    先週の日曜日、モノキッチンの料理教室で味の素を使ったチャーハン、鶏肉のうま煮、野菜スープを作りました。 料理を作る前に、味の素の社員が、 青いトマトと赤いトマトの写真を見せてどっちがおいしいか?と言われました。 社員の他には明らかに常務と思える大柄の男もいました。 そして、五感によって味を感じると説明され、実際に赤ちゃんにしょっぱいのとすっぱいのを食べてもらい、赤ちゃんの顔の変化を写した写真を見せてもらいました。甘みやうまみを食べた赤ちゃんは顔の変化は嫌がる顔はない感じでした。日本人はうまみを感じるのが高いなどいろいろ言われ、 カップに入った味噌だけを溶かした汁と小さめの小瓶の味の素をかけないときとかけたときの 両方の味見をしました。味の素をかけたほうがおいしいですよね?と説明されましたが、 数回ふりかけ飲みましたが、自分はあまり変わりなかったです。 うまみを増せば塩分を減らせるとか、うまみ調味料は昆布などのうまみを付与する調味料であり、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などうまみを水に溶けやすく、使いやすくした商品であり、熱に強く、加熱してもその性質は変わらず、砂糖や塩と同じように容易に溶けるので調味のどの段階で加えても料理のおいしさを引き立てるうまみの効果に変わらない、かつて化学調味料の名称が使われていたが、昭和60年にうまみ調味料が一般的に使われています。とか、うまみの調味料として二つあり、高核酸系調味料はうまみの相乗効果を生かした効き目の強いだしなので少量でうまみを効かせることができるとか、うまみ調味料には特別な風味を持たないので和洋中どんな料理にでも使え、食材のおいしさを引き立てたり、料理の基本的な調味料として下ごしらえから仕上げまで使えるなど言われました。 味の素のパンフレットには味の素のうまみ調味料は料理に使えば素材の持ち味を引き立て、全体の味を調和させる効果があるとあります。これらは実際ほんとうなのかわかりません。 実際に作ってみたわけですが、そんなにおいしいとは思えませんでした。 アンケートを答えれば、味の素の製品の一式〔ほんだし、とりがら、焼き塩、など〕をもらえるそうで もらいました。結局、味の素の常務らしい男の方は女性社員が話しているのを見ているだけで終わりました。社員は味の素について強く勧めました。 が、私は買ってはいけないリストに味の素があったこと〔ほんだしには1パーセントぐらいもだしがないなど〕や、 http://www.asyura2.com/syokuhin.htm にも味の素はよくないとありました。 実際はどうなのでしょうか?説明にもパンフレットにも味の素がいいように書いてますが、実際にどうなのかわかりません。誰かうまみや味の素についていろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 味パンダ調味料~

    うま味調味料、化学調味料、味パンダ、呼び名はどうでも良いのですが、「味の素」限定で。 この間ぼんやりTVを観ていて、「『味の素』ってそんなに使う物?」とふと思いました。 小さい頃は我が家にもありました(気付いたら買わなくなっていた)両親は白菜漬けに振りかけて(さらに醤油もかけ)使っていました。 しかしわたしは小さい頃塩と間違えて舐めたことがあり、それ以来苦手です。自分ではこの先も買うことも使うこともないと思うのですが、世間ではどれだけ浸透しているのか知りたいです。 みなさんの家では「味の素」を使っていらっしゃいますか?頻度は? そしてどのように使っているのでしょう。 また使わない方は理由をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 冷凍食品の原材料にアミノ酸と記載されていますが・・・

    冷凍食品の原材料にアミノ酸と記載されていますが・・・ 先日、中国製のエビ餃子を買ってきました。 すると、原材料に、アミノ酸と記載されていたので、不安になりました。 というのは、中華料理は化学調味料が大量に使われていて、それが、アミノ酸と同等のものかなと思い始めました。 しかし、テレビで、アミノ酸等の「等」が、化学調味料だと言っていましたが、アミノ酸は、サトウキビが原料なので安全だと誰かが言っていました。 また、日本で使われるアミノ酸の原材料と、海外で使われる原材料が違うことも考えられます。 石油から作る化学合成の調味料であれば、もう、このエビ餃子を買うのをやめようと思います。 詳しい人がいましたら、教えてください。

  • インスタントラーメンの乾麺をそのまま食べるのは体に

    インスタントラーメンの乾麺をそのまま食べるのは体に害がありますか? 札幌塩ラーメンの乾麺をそのままボリボリ食べると仮定します。 茹でて食べるより健康的ではないですか? 化学調味料もいれませんし。

  • アミノ酸ってなんですか?

    食品の原材料の所に大変良く書かれている、「アミノ酸」って一体どんな成分なんでしょうか? しかも全て、「アミノ酸等」と書いています。 「等」ってすごく曖昧で不安なんですけど、化学調味料なんでしょうか? 別に体に害はないのでしょうか? 本当にどんな食べ物でも入っているので、すごく気になります。 詳しい方よろしくおねがいします。