• 締切済み

代表役員の減俸

完全子会社の社長の役員給与を減俸することが決定しました。 内容としては、○○になったら1ヶ月分の給与の10%を次月にカットするという事です。 この場合、税法上の役員給与の損金不参入によって10%の11ヶ月分が損金不参入となります。 1ヵ月分の給与を減俸する場合に良い方法はないでしょうか? ※一般社員は翌月の給与を減俸します。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

減俸ではなく自主的に返納させたら?

jzs161ss
質問者

補足

自主的に返納させた場合に、後の税務調査で理由を聞かれませんか? 「定時定額を避けるためでしょ」なんて言われちゃいそうなんですが・・・。

関連するQ&A

  • 役員のメリット

    役員のメリットについて教えてください。 役員になると給与の損金参入が制限されるて税金など計算するうえでメリットが無いように思います。役員になるメリットは何ですか?また、役員って勝手に登録してなれるのですか?(例 同族会社の社長が自分の奥さんや息子を役員にするなど) よろしくお願いします。

  • 役員報酬一部損金不参入のQ&A

    私の場合、役員報酬一部損金不参入は影響しますか? これから株式会社として登記するものです。 現在は売上1500万程度の1人事業主です。 登記は代表取締1人会社です。 資本金は数百万、給与は500万~1200万程度に設定する予定です。 役員報酬一部損金不参入がわからないのですが、私の場合はどのように関係するでしょうか?また、役員報酬一部損金不参入についてわかりやすく解説頂けると助かります。

  • 改正役員給与についての疑問

    会社で役員給与を勉強する機会がありました。 そこで少し疑問に思った点があります。 法人税法34条1項では、(1)定期同額給与 (2)事前確定届出給与 (3)利益連動給与に該当しない場合には損金不算入という規定だと思うのですが、法人税法34条3項に、内国法人が事実を隠ぺいし、又は仮装して経理をすることによりその役員に対して支給する給与は損金の額に算入しないと規定されています。 そもそも34条1項で原則損金不算入であるなら、この34条3項の規定がなくても隠ぺい仮装によった場合に法人が役員に支給する給与は34条1項の規定で損金不算入にできるのではないのかなと考えたのですが、隠ぺい、仮想があった場合に、(1)定期同額給与(2)事前確定届出給与(3)利益連動給与に該当する場合ってあるのでしょうか?

  • 会社設立後の役員報酬

    いつもお世話になりますm(__)m 2009年9月に法人を設立(登記完了)しました。 (代表取締役(役員)1名のみの株式会社) そして、仕入れや経費もあり、11月までは給与(役員報酬)を取れる状態ではありませんでした。 最初の決算は2010年8月末なのですが、それまでには役員報酬として給与を取れるように頑張っているのですが、「会計期間開始後3ヶ月以上が経過した後の役員報酬改定(増額)は、損金に参入できない」とのことを聞き、払えなくても役員報酬を計上しておいたほうが良いのでは?と思いました。 役員報酬が経費にできない(損金にできない)という事を聞き、定期同額給与などについて調べていたのですが、理解できなかったのでご存じの方がおられましたら教えてください。 (1)2010年1月から役員報酬を取る場合、現状であれば損金へ算入できませんか? (2)損金へ算入できない場合、2010年1月から役員報酬として受け取るために、2009年11月分より未払としてでも役員報酬として計上してよいたほうがいいのでしょうか? (もちろん、未払報酬の分の源泉所得税も差引し、納付します) ご教授のほど宜しくお願い致しますm(__)m

  • 役員分掌変更後の役員退職金給与

    同族会社の経理担当です。社長が退任し取締役になり、息子が代表取締役社長になりました。その後前社長は退職金を受給後、退職し、その4か月後一般社員として再入社しました。前社長は職位にかかわらず重要な経営判断については依然として強い発言権を維持しています。よく言う分掌変更は常勤役員から非常勤に切り替わった場合でも、経営上の主要な地位が維持されていれば給与が半減したとしても役員退職金の損金算入は認められないと聞きますが、上記ケースの場合はどうなりますか?

  • 役員給与損金不算入と名目役員

    役員給与損金不算入に関する節税対策として、 役員になってもらえないか、と社長に言われていますが、 役員の社会的責任等がよくわからないため、迷っています。 おそらく権限・給与は現状のままの名目の役員みたいなに なると思うのですが、その場合、どのようなメリット、 デメリット等があるのでしょうか? 特に会社が傾いた時や問題を起こした時の責任等が心配です。

  • 役員報酬の設定のしかた

    役員報酬の設定について教えてください。 代表取締役A 取締役B (取締役Bは発起人も兼ねています。100%出資) で、AさんBさんの役員報酬を設定するとします。 このとき、Bさんに出資もしてもらい、多大なリスクを背負って もらっているので、BさんにAさんより、多くの役員報酬を 支払おうと考えております。 法律上、報酬額に規制は無いですが、不正に高額な場合、 税務署の判断で損金不参入となると伺ってます。 これの場合、税務上この役員報酬は、損金不参入となるのでしょうか。 また損金参入と認められるにはどような条件が必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 役員報酬について納得いかないのですが・・

    経理部で突然の退職者が出たため、つい最近、営業部から暫定的に経理部に配属されたものです。 簿記3級を持っていますが、取得したのは10年前。 全くのど素人なので、質問の意味が分からないかもしれませんが よろしくお願いします。 昨年、弊社の役員が業績不振のため給与カットを行いました。 (約半額カットです) ところがその後、営業部が盛り返し、何とか目標の売上高に 達することができました。 すると役員が、目標に達したのだからカットした分は 返してもらうといい始めたのです。 一応、カットした際に、売上が目標に達したら返金するという 約束があったみたいです。 (もちろん会社の財務状況を見ての話ですが・・) で、会社の財務状況ですが、どうやらあまり良くないらしく 来年度は社員の年齢給をカットすることが決まりました。 その額、全社員であわせても100万足らずです。 役員のカット分は返金が決定しおり、その額を合計すると 1500万くらいになります。 役員の言い分ですが、どうやら役員の給与をカットすると 金融関係も含め、対外的に問題があるらしく 翌年度の事業に多少なりとも問題が生じるというのです。 個人的には人件費などの固定費を抑えることは 会社にとってプラスだと思うのですが そうではないのでしょうか? 役員報酬というのは社員の給与カットとは別次元の 話なのでしょうか? どう考えても定年間近の役員達が 「もらえるものはもらっとけ」みたいな考えを持っているようで 納得いかないのですが・・。 ど素人の質問でわかり辛いと思いますが 私の疑問が正当なのか間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初年度役員報酬設定日の具体について

    はじめまして。 当方2013/4/19に登記を完了し、会社運営を始めています。 初年度役員報酬についてネット上で検索を行い、損金算入をするためには、 「会社設立から3ヶ月以内に株主総会を開催し、そこで役員報酬の金額を決定、支給を開始する必要がある。」 ということを理解できました。 ですが、具体的な3ヶ月以内の解釈例が見つからず最終的な理解ができておりません。 以下の点について、ご教授いただけないでしょうか? (1)「会社設立から3ヶ月以内に株主総会を開催する」とは、次のうちどちらでしょうか?  A:7/18までに株主総会を開催する(登記日を基準として考える)  B:6/30までに株主総会を開催する(登記月を基準として考える) (2)金額決定した給与の支給を開始するというのは、次のうちいずれでしょうか?  A:金額決定月の給与を金額決定月より支給する。  B:金額決定月の給与を金額決定の翌月より支給する。  ⇒こちらは、私の理解ではAです。 (3)金額決定した給与の支給日は、次のうちいずれでしょうか?  A:金額決定月とする。  B:金額決定月の翌月以降でもよい。(給与の翌月払い、費用計上は当月) つまり当社の場合に、  ・7月に決定し、8月支払いでよいのか  ・6月中に決定し、6月中に支払いなのか で実質支払い月に3ヶ月の違いが出てしまいます。 キャッシュフローの問題で6月中の給与支払いが難しい状況があり、 かといって損金算入できない状態となることは避けたいと考えています。 誠に恐縮ではありますが、有識者様に知見をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 役員報酬一部不算入

    今年閣議決定された役員報酬の一部損金不算入の件ですが、質問があります。 まず、不算入に該当する会社として考えた場合、 (1)”『当該業務を主宰する役員』に対して・・・・損金に算入しない”とありますが、これは社長のことだけでしょうか?それとも他の役員(常勤)の分全員分不算入なのでしょうか?同族グループだけの常勤の役員の方をさすのでしょうか? (2)法人決算期が3月とした場合、不算入の報酬の計算期間は4月~3月でいいのでしょうか?(1月~12月じゃないですよね?) (3)不算入分は別表で加算すると思うのですが、項目はどのようにすればよいでしょうか?