• ベストアンサー

日中関係の今後は?

kogamakotoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

まず国際関係を語る前に両国の国内事情を整理しておく必要があります。なぜならば外交というものは当該国の国内事情に左右される事が多いからです。太平洋戦争前の日本しかり現在の北朝鮮しかりです。  最初に中国の国内事情について整理します。いま中国はメディア上で言われているように上海や香港そして北京といった経済特区や大都市を中心に徐々に先進諸国に同等な生活をしている人々が多くみられるようになりました。しかし中国の奥地ではいまだに古くからの生活を送っている人々が多いのが現状です。そして中国では当然のことながら前者よりも後者の人口が圧倒的に多いのです。いまは警察や軍・共産党によって厳しい取り締まりと情報統制のため人々の不満が押さえつけられています。それに中国は多種多様な人種がいるにもかかわらず政府の主要ポストをおさえているのはすべて漢民族という歪みがあります。ここからは私の主観ですが近い将来中国は国内の不満が高まりそれをおさえきれなくなった政府は国民の目線を外国に向けるため大きな対外戦争(主に日本もしくは台湾)を行うのではないかと思っています。それに伴っておこる損失は計り知れない規模であることは容易に想像できますが後に引けなくなった中国政府がこのような手段を取り無理やり国内をまとめようとする事も十分に考えられます。以上より中国を主軸として日中関係を考えた場合は悪くなることは考えられますが良くなる事はあまり考えらないと私は思います。  次に日本からみた日中関係について考えていきたいと思います。先の報道でもあるように我が国の最大の対外貿易相手国がアメリカから中国に変わったことはご存じかと思います。これにより考えられることは我が国にとって中国はなくてはならない貿易国に変わったということです。以上より我が国は中国との関係を良好に保とうと政府も努力すると思われます。しかし先の原子力潜水艦の領海侵犯や尖閣諸島に対する違法上陸など日中関係には問題がやまずみしています。  結論としては中国が我が国に対する前記のような態度を改めようとしない限りは真の友好関係を築くことはできないのではないかと思います。以上より日中関係は改善はしないが国交断絶のような最悪な関係にはならないと思われます。

noname#86856
質問者

お礼

国交が断絶したら、それこそ大変ですね。せめてこれ以上日中関係が悪化しないようにしてほしいです。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日米関係と日中関係の今後

    民主党政権に変わって1ヶ月半がたちました。特にネット内では民主党は中韓よりの外交を進めているということをよく見ます。 確かに最近は普天間移設問題で日米関係がギクシャクしそうに見受けられます。また東アジア共同体を提案したりしていることから、やはり民主党はどちらかというよりアメリカよりも中韓を重視した外交を行っていのかなあと感じます。 でもそうなると私自身、今後心配なのは日本の防衛に関する問題です。 普天間移設問題やアジア重視外交からアメリカが怒り、日本に対して愛想が尽きてしまう ↓ 日米安保の解消 ↓ 日本の防衛網からアメリカが消える ↓ このときを待ってました、と中国が喜び、尖閣諸島や沖縄への侵略を加速化させる ↓ 最悪本土まで侵攻してくる(アメリカが撤退したことで簡単に占領されるのでは?) というふうになって行くのではないかと不安です。 特に中国にとっては、日本がアジア重視の外交を行ってくれることで、日本との関係を改善することを望むというのとは裏腹に、日米関係が悪化してくれることを望んでいるのではないかと感じています。そして上で書いたようなこと、もしくは似たようなことがおきるのではないかと心配しています。正直戦争などで死にたくありません。 まあ素人の見解なんですが、実際には日米関係や日中関係は今後どのようになっていくと思われますか?

  • ☆石原慎太郎と日中関係・・・

    彼は、最近の日中関係をかなり、悪化させていませんか?・・・・・・・・・・・・

  • 日中関係の悪化について

    とある本に日中関係が悪化すればするほど日本より、中国のほうが経済的に損をするとかいってあったんですが、本当なんでしょうか?

  • 日中関係はどいう方向に向きますか

    はじめまして、わたしは中国上海からの者で、高校2年の男です。 日本語は独学中ですので上手くない文章で申し訳ありません。 日本語を勉強して2年半になりました。 小さい頃、中国のテレビでよく日本のアニメを放送されていたので めっちゃ夢中になりました。屋乌の爱というか、どんどん日本語を好きになってきました。 平日、親から貰ったお小遣いを貯めて、日本語の本を買って、独学し始めました。  わたしには将来、日本へ行き、そこで働くという夢がありました。 ですが 年々悪化していく日中関係はおそらく この夢を実現する障害になるので すごく気になります。  安倍首相が赴任したとき、日中関係を改善するか と思ったら、 仲良くなるどころか、エスカレートしている一方です。 安部首相を批判したくありませんが そもそも随分昔から 歴史問題や領土問題などで 両国間に不愉快なことが多いです。 そこで質問させていただきますが (1)仮に安倍首相が退陣するとしたら 日中関係の回復は出来ますでしょうか? 少しでも良いのですが。。。 (2)中国人の多くは戦争の望みはしません。 戦争について日本人の皆様はどう思いますか? 世界大戦が起こるとまではいきないと思いますけどね。 (3)甘い考えですが 某島の問題で お互いに譲歩することが可能でしょうか? 関係を改善するために、どんな政策が必要なのでしょうか (4)円安が続くようなら 中国にある日系会社の倒産も急増しているようです。 それが日中関係悪化の要因の一つとなりますか? 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 ご意見、ご見解があれば 是非お教え下さい。 平和が好きなのであれば 反日・反中感情を喚起するようなお話はご遠慮下さい。

  • 日中関係が改善されれば

    日中関係が改善されれば、韓国は簡単に反日カードを切れなくなるでしょうか。 国際的な孤立をまねくので。

  • 日中・日韓の関係

    日中・日韓の関係は、100年後も今と同じようにギクシャクしていると思いますか?それとも今よりもずっと改善されて友邦になっていると思いますか?

  • 日中関係改善?

    どっかで見た人だなぁと思ってましたら、中国の唐カセンでした。中日友好協会の会長とやららしく、唐カセンが、日中関係の改善を探っているようで、北京で日中和平条約締結35周年とやらのシンポジウムの開催を打診して来たようです。【日中】ですので、欠席する訳には行きませんが、何故、前年中止になった行事が、関係修復もされない中、または、以前より酷くなった段階で、開催するのか?疑問ですが、まぁ日本政府はやらないとは思いますが、ここは思い切って、話を蹴ってみてはどうでしょうか?かなり、怒りますかね?

  • 今後の日中関係

    2050年の国家の国力を示す経済力(GDP)は中国がアメリカを抜き世界一になります(ゴールドマンサックス予測)。日本は中国の5分の1以下でメキシコやブラジルといった中南米の国々と同じくらいの水準になります。日本の経済力も国際社会での存在感も衰退するのは避けられないようです。またアメリカの超大国としてのプレゼンスもイラク問題やサブプライムローンといった当面の問題に加え、ドルの基軸通貨としての地位も今後は以前ほど強くならないことが予測されます。 アメリカも対日関係より対中関係いずれが大切になるのは間違えなくなるはずですが、日本の外交は以前と変わらずアメリカとの2国間を最重要視しています。今後の日本の対中外交の戦略というのが自分にはいまいちよくわからないのですが、日本政府はどう考えているのでしょうか。今までのようなアメリカ重視ではやがて行き詰まるのは確実だと思います(というか、北朝鮮問題などを見るとやがてではなくいますでに行き詰まっていますが…)。

  • 日中関係・日中どっちの主張が正しいのでしょうか

    日中関係でもめてることも多いと思うのですが、実際には日本と中国とでは、どちらが正しいのでしょうか?

  • 日中関係

    レーダー照射の問題が報道されていますがどういう事なのでしょうか? 日中関係についてわかりやすく詳しく教えてください。 中国は何を考えてるんですか?