• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:The Economist経済コラムの一節・if the consensus is bearish~)

The Economist経済コラムの一節・if the consensus is bearish

このQ&Aのポイント
  • The Economistの経済コラムからの質問で、if the consensus is bearish on the dollarというフレーズの意味をわかりやすく説明してほしい。
  • 経済金融の素人でも理解できるように、if the consensus is bearish on the dollarの部分の意味を説明してほしい。
  • The Economistの経済コラムで質問された内容は、if the consensus is bearish on the dollarというフレーズの意味の説明を希望している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

前の段落は正しく理解しているのに(訳文の巧拙はともかく)、こんな簡単な一節で引っかかるというのはちょっと解せません。大きな人々の集団は、物事の動きを実態以上に加速しがちだ、という当たり前のことを言っているだけです。 訳例:ドルは弱含みであるとのコンセンサスが得られれば、多くの投資家はドル安を見越したポジションをとるだろう。一方、ドルが上がるとなれば、投資家はドル買いを強いられることになり、その結果、ドル高は一段と進む。 ただし、前の一文をうまく訳さないと、つながりが非常に悪くなり、読む人が理解できません。 前の文の訳例:市場というものは厄介な存在で、より多くの投資家により多くの苦悩を押しつける傾向がある。 通りすがりの者です。専門家ではありませんが、まるで未経験者というわけでもありません。何かの参考になれば。

kaiyosei
質問者

補足

レスありがとうございます。 お示しの訳文を拝見して、自分がひっかかっていたのは then に原因があるようだと理解しました。 If the greenback then rises, を「もしドルがそれから上昇したら」と考え、「それから」だから、前の文と密接な関係があり、そしてその結果 investors are forced to buy the dollar (投資家はドル買いを強いられる)と意味をとったのです。 そして、このへんのつながりがピンとこなかったわけです。 お示しの訳文では then が「一方」となっているように見受けます。これなら、「それから」が順接的つながりに対して、対比を表すことになり意味的には逆接に近くなります。 ジーニアス英和辞典から例を挙げると、 (しばしば sometimes 、now と相関的に用いて)「別の時には」 Now it's warm, then cool. 時には暖かく、また時には涼しい。 とあります。 then がこの用法だとすると、私の疑問は氷解します。 こういう理解でよろしいでしょうか。

その他の回答 (1)

回答No.2

回答番号:No.1です。 >then がこの用法だとすると、私の疑問は氷解します。  こういう理解でよろしいでしょうか。  よろしい、とも言えなくはありません。私は文法や語法にはあまり厳格ではない。非常に大雑把です。特にthenといった基本的な単語は、フィーリングで理解しています。英語の「祖先」となる言語が成立した時には、既に使われていたはずの原始的な単語ですから。  では、thenはどのように使われていたのか。あくまでも私見ですが、「場面の転換」を目的とする単語と考えています。「現在から、過去や未来のある時点へ飛ぶ」「直前に述べたことと異なる見解を示す」時に使われます。いずれにしても、thenに排他的な因果関係を求めるべきではありません。  日本語に訳す時は、同じような機能を持つ単語を適宜使えばいいのではないでしょうか。私は訳例で、「一方」という強い対比の意味を持つ言葉を使いましたが、「あるいは」「そして」に置き換えても意味はほとんど変わりません。順接でも逆接でも、大差はないのです。教科書英語、つまり「then=その時、それから」を重視するのであれば、「その後、ドルが上がるとなれば」としても、文意はほぼ同じです。  ご質問があった段落の次の段落に何が書かれているかは私の知るところではありませんが、この段落自体の存在意義は極めて小さいと推測されます。高尚ぶった能書きにすぎません。それを有り難がる向きも少なからず存在しますが、私が「The Economist」のエディターだったら、即座に削除します。  あまり意味のない段落の、あまり意味のない単語(then)を過度に意識しすぎないように。老婆心ながら、アドバイスを。

kaiyosei
質問者

お礼

再度のレスありがとうございます。 自分も最初に英文を読むときはもちろんフィーリングで読んでいます。つまり、文法・構文等のことは考えていません。意味的にピンとこなかったり、辞書にない単語が使われていて前後から判断せざるを得ないとき等の場合だけ、文法や構文方面から確認するだけです。 この場合の then に限っては、頭の切り換えができませんでした。 もし then が、この文でジーニアスに書いているように sometimes や now と同時に使われていたり、あるいは、これが自分のなじみの分野のものであったら、わかったかもしれません。それがちょっと口惜しい(笑)。 自分の精通していない分野では、英単語のニュアンスをかぎ分ける力がガタッと落ちますね。 The Economist の文章を神とあがめるつもりはまったくありません。これが国際政治等の分野の記事であれば、心の中でツッコミを入れつつ読んだりもします。 しかし、自分のよく知らない金融経済の記事はなかなかそんな精神的余裕はないですね。とにかく正確な意味が取れているかどうかが心配です。自分の知らないことが書かれているのではないかとまず自分の方を疑います。^^; いずれにせよ、ご忠告ありがとうございます。 また、丁寧なご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう