• 締切済み

The Economist経済記事の一節3・When markets were~

10月22日の The big thaw と題する The Economist の経済記事からです。 最初の3つの段落を引用します。 THE world’s banking system may still be in intensive care, kept alive largely with the help of generous infusions of capital, liquidity and guarantees on lending from governments. Yet there are hopeful?albeit tentative?signs of recovery. An important indicator of its health is the price that banks say they expect to pay to borrow money for three months, which is usually expressed as the London Interbank Offered Rate (LIBOR), or its European equivalent, EURIBOR. These have been ticking down slowly, often by only fractions of a percentage point a day. Yet on Tuesday October 21st the rate for borrowing euros passed an important milestone, falling to 4.96%, a level last seen before Lehman Brothers collapsed in mid-September. The LIBOR spread over three-month American Treasury bills has also narrowed sharply. The recent improvements were partly stirred by the latest lavish intervention from the Federal Reserve. It made available $540 billion to buy assets from money-market funds, to encourage them to start buying commercial paper issued by banks and companies again. The pace of LIBOR’s recovery may look glacial, but it is actually faster than meets the eye. This is because LIBOR, the heart-rate monitor of the financial markets, seems to have gone on the blink. When markets were at their most stressed it underestimated the full cost to banks of borrowing - partly, in its defence, because there was so little lending in the interbank markets. The rates now being paid by banks to borrow may actually be half the level during the most intense moments of panic earlier this month. 上記第3段落中の When markets were at their most stressed it underestimated the full cost to banks of borrowing - partly, in its defence, because there was so little lending in the interbank markets. の意味をご教示ください。また、it が指すものは何かのご説明もお願い致します。 なお、前の2つの段落の意味はざっと次のようなものと思います。 世界の銀行システムは依然、集中治療の必要な状態にあるのかもしれない。政府が資金、流動性、融資の保証を潤沢に提供するという下支えによってかろうじて生命を維持している状態だ。しかし、たとえ一時的であるにせよ、回復への望ましい徴候はうかがえる。 健康かどうかの重要な指針となるのは、銀行の言うところによると、3ヶ月間お金を借りる際に自分達が払うことになる代価、すなわち、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)と呼ばれる利率、もしくは、そのヨーロッパ版である EURIBOR だ。この2つはゆっくりとだが着実に低下している。大抵は1日に1ポイントの何分の1という割合であるが。ところが、10月21日(火曜)に EURIBOR は重要な指標を突破した。4.95パーセントにまで下がったのだ。9月半ばのリーマン破綻より前の水準である。また、LIBOR の米財務省短期証券3ヶ月物とのスプレドも急激に縮小した。最近の状況好転の原因は米連邦準備制度理事会が大盤振る舞いの介入を行ったせいに一部帰せられる。同機関はマネーマーケットファンドの資産買い上げに5400億ドルを利用可能にした。これに促されてファンドは再び銀行や企業の発行するコマーシャル・ペーパーを買い始めたのである。 LIBOR の回復ペースはあまりに遅すぎると思われるかもしれない。が、実際は見かけより早いのだ。~

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • msmhshs2
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

下の回答者です。 あまり力になれませんでしたね。 ここの経済とか金融の分野でも投稿はされたのでしょうか? ああいったひとたちは、だいたい必ずといってもいいほど 英語が堪能ですので、そっちもお試しになっては? もし、納得のいく回答がでてきたら、 勉強させてください。 わたしも変な話、ここで解答を待っていたんですけども。(笑)

kaiyosei
質問者

お礼

いえいえ、貴重なヒントになりましたので感謝しています。 「ここの経済とか金融の分野でも投稿はされたのでしょうか?」 今のところもっぱら英語カテゴリーだけで質問しています。 他のカテゴリーまで出張するのはメンドくさいもので。^^; それにそもそも経済カテゴリーなのか金融カテゴリーなのか迷うところです。 さらには、そういったカテゴリーの回答者の方は、専門知識はあるにせよ、この問題のように it が指すものは何かとかの英文解釈上の疑問にきちんと納得のいく説明ができるかどうか自分としてはやや不安を感じているせいもあります。 でも、せっかくですから、明日あたり他のカテゴリーに書き込んでみましょうかね。

  • msmhshs2
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.1

最近まじめに経済新聞よんでないので、 いまひとつ分かった気がしないんだけど。 結論から言うと、ITはFRBなんでは? 問題の箇所  When markets were at their most stressed は、 最後の、 during the most intense moments of panic earlier this month のことで、要するに、10月半ばが金融市場の山場だったと (=gone on the blink)いうことだと思いますが。 とにかく主語をFRBとして、 そのいいわけが(in its defense) 銀行間でのお金の融通がほとんど行われなかった。 ということで、真ん中の部分は、 FRBは「the full cost to banks of borrowing」を過小評価していた、と。 で、なんか経済用語みたいたのがあると思うんですが、 ぐだぐだ書くと、信用不安により銀行間貸し出しの金利が上昇し、 それにより資金等の調達に上昇した金利分が上乗せされるため、 さらに資金調達にお金がかかる、ということになる。 その合計金額の目測を誤ったのだ(underestimate the full cost) 、ということでないでしょうか。 あくまで、参考意見ということでお願いします。

kaiyosei
質問者

お礼

レスありがとうございます。 うーむ。it は FRBですか。 ちょっと残念ながらいまひとつ自分にはすっきりしない感が残ります。 でもおっしゃる通りかもしれませんね。 すっきりしないわけは、もちろん、ひとつには、it が指すとされる FRB が離れた位置にあることです。 もうひとつは、FRB の介入が LIBOR に影響を与えたのは確かにせよ、もともと FRB は LIBOR を直接どうこうできるわけではないという点です。 最初自分は it は market を漠然と指すのかなと思ったりしたのですが、こちらも単数の market が前には見当たらないのですね。 しかし、「問題の箇所 When markets were at their most stressed は、 最後の、during the most intense moments of panic earlier this month のことで、要するに、10月半ばが金融市場の山場だったと(=gone on the blink)いうことだと思いますが」の部分はなるほどと思いました。 いずれにせよ、貴重なご意見ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • The Economist経済記事の一節再び

    初めて経済カテゴリーで質問します。 いつもは英語カテゴリーで質問していたのですが、回答者の方から経済カテゴリーなどで質問したらどうかとの意見がありましたので、今回おじゃますることにしました。 質問は10月22日付けの The big thaw と題する The Economist の経済記事からです。 まず最初の3つの段落を引用します。 THE world’s banking system may still be in intensive care, kept alive largely with the help of generous infusions of capital, liquidity and guarantees on lending from governments. Yet there are hopeful?albeit tentative?signs of recovery. An important indicator of its health is the price that banks say they expect to pay to borrow money for three months, which is usually expressed as the London Interbank Offered Rate (LIBOR), or its European equivalent, EURIBOR. These have been ticking down slowly, often by only fractions of a percentage point a day. Yet on Tuesday October 21st the rate for borrowing euros passed an important milestone, falling to 4.96%, a level last seen before Lehman Brothers collapsed in mid-September. The LIBOR spread over three-month American Treasury bills has also narrowed sharply. The recent improvements were partly stirred by the latest lavish intervention from the Federal Reserve. It made available $540 billion to buy assets from money-market funds, to encourage them to start buying commercial paper issued by banks and companies again. The pace of LIBOR’s recovery may look glacial, but it is actually faster than meets the eye. This is because LIBOR, the heart-rate monitor of the financial markets, seems to have gone on the blink. When markets were at their most stressed it underestimated the full cost to banks of borrowing - partly, in its defence, because there was so little lending in the interbank markets. The rates now being paid by banks to borrow may actually be half the level during the most intense moments of panic earlier this month. さて、この第3段落中の文章、When markets were at their most stressed it underestimated the full cost to banks of borrowing - partly, in its defence, because there was so little lending in the interbank markets. の意味について解説をお願い致します。また、it が指すものは何かのご説明もお願い致します。 なお、前の2つの段落の意味はざっと次のようなものと思います。 世界の銀行システムは依然、集中治療の必要な状態にあるのかもしれない。政府が資金、流動性、融資の保証を潤沢に提供するという下支えによってかろうじて生命を維持している状態だ。しかし、たとえ一時的であるにせよ、回復への望ましい徴候はうかがえる。 健康かどうかの重要な指針となるのは、銀行の言うところによると、3ヶ月間お金を借りる際に自分達が払うことになる代価、すなわち、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)と呼ばれる利率、もしくは、そのヨーロッパ版である EURIBOR だ。この2つはゆっくりとだが着実に低下している。大抵は1日に1ポイントの何分の1という割合であるが。ところが、10月21日(火曜)に EURIBOR は重要な指標を突破した。4.95パーセントにまで下がったのだ。9月半ばのリーマン破綻より前の水準である。また、LIBOR の米財務省短期証券3ヶ月物とのスプレドも急激に縮小した。最近の状況好転の原因は米連邦準備制度理事会が大盤振る舞いの介入を行ったせいに一部帰せられる。同機関はマネーマーケットファンドの資産買い上げに5400億ドルを利用可能にした。これに促されてファンドは再び銀行や企業の発行するコマーシャル・ペーパーを買い始めたのである。 LIBOR の回復ペースはあまりに遅すぎると思われるかもしれない。が、実際は見かけより早いのだ。~

  • The Economist記事中の訳

    こんばんは。 11月27日付エコノミスト詩の記事を読んでいるのですが、下記部分がなかなか理解できません。 But that is for the distant future. For now, Citi’s challenge is to regain its balance. Then it will have to prove that it has become less accident-prone. The bank has been heavily involved in most of the past quarter-century’s nastiest blow-ups, from the sovereign-debt defaults of the 1980s to the dotcom bust. It was even temporarily banned from launching new takeovers in 2005, after a string of regulatory lapses. Built in a hurry by Mr Weill, the group that Mr Pandit inherited lacked a solid culture. Its risk management was not up to scratch. Its investment bank was a patchwork of acquired shops and poached teams. “It was the greatest roll-up in history, but it is yet to sing,” admits a Citi executive. 記事→http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=12689930&fsrc=rss どなたか助けて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • The Economist経済記事中の語句

    The Economist の経済記事の一節でわからない語句がありますので質問させて下さい。 アメリカの現在の金融危機の結果、投資銀行であるゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーが銀行持ち株会社になり、金融当局の規制を前より厳しく受けることになるという内容などが書かれた後、下記の文章が続きます。 Brad Hintz of Sanford Bernstein, an asset manager and research firm, reckons regulatory shackles will cut Goldman’s return on equity by four percentage points over the cycle. The bank disputes this. Either way, even if it is forced to tone down its in-house proprietary trading it can make up for this by, for instance, launching more hedge funds. And it faces no immediate pressure to sell its large private-equity or commodities holdings. It will continue to co-invest in projects alongside clients, a key Goldman strategy. 上記文中の over the cycle および commodities holdings の意味をご教示ください。 なお、全文はこちらで読めます。 http://www.economist.com/finance/displayStory.cfm?source=hptextfeature&story_id=12305537

  • The Economist経済記事中の語句2

    英 The Economist の経済記事からの質問です。 下記の文章中の use its balance sheet とはどういう意味でしょうか。 After the crisis first broke in August last year, the Fed pursued a two-pronged strategy. The first element was to lower interest rates to cushion the economy. The second was to use its balance sheet to help commercial and investment banks finance their holdings of hard-to-value securities and avoid fire-sales of assets. また、後の文章 On September 22nd the euro made its largest-ever advance against the dollar on worries that America might one day inflate its way out of those debts. Such fears are compounded by the expansion of the Fed's balance sheet. この中にも the expansion of the Fed's balance sheet という表現が出ています。 あわせて説明していただければ幸甚です。 前後をざっと訳してみますと、 「昨年の8月に危機が表面化した際、米連邦準備制度理事会は両面作戦で迎え撃った。一つは、経済への打撃を和らげるべく金利引き下げを実施したこと。もう一つは、商業銀行と投資銀行の評価困難な証券類の保有を資金的に支え、資産の投げ売りを食い止めるために[自らのバランスシートを使用した]? ことである。」 後の文章の方の訳は 「ユーロは、9月22日、対ドルでかつてないほど大幅に上昇した。原因はアメリカが将来インフレをてこに自らの債務の負担から抜け出すのではないかとの懸念である。その懸念は[連邦準備制度理事会のバランスシートの拡大]? によって増幅している。 上記の訳の不備についてのご指摘も歓迎します。

  • The Economist経済記事の一節・その2・net foreign-exchange exposure

    手元に質問が溜まっていますので、決着のついていない質問が前にありますが、同時並行して質問させていただきます。 前回の質問と同じ記事からの質問です。すなわち、The Economist の12月11日付けの「Cracks in the crust」と題するアイスランドに関するものです。前回と同じく exposure が関係します。確認の意味もこめて再度質問させていただきます。 中途の段落をひとつ引用します。 The balance-sheet of Britain’s banking system, at 450 percent of GDP, was half the (relative) size of Iceland’s at the end of last year. But that is still high. Like Iceland, Britain does not have a global reserve currency, such as the dollar or the euro, to draw on if it needs to act as lender of last resort. Its net foreign-exchange exposure is nil, but Iceland was in a similar position, and its banks have not been able to liquidate foreign assets to cover their foreign debts. 上記文章中の net foreign-exchange exposure の訳とその意味をわかりやすくご説明願います。 なお、質問箇所以外の部分の訳はざっと次のようなものと思います。 英国の銀行全体のバランスシートは昨年末の段階でGDPの450パーセントに相当するが、これはアイスランドのそれの半分の規模(相対的なものさしで)にすぎない。しかし、それは依然高水準と言える。英国は、アイスランドと同様、最後の貸し手としてふるまう必要が生じた場合に頼るべきドルやユーロのような国際準備通貨を持たない。net foreign-exchange exposure はゼロであるが、それはアイスランドとて同じであった。そして、アイスランドの銀行は外貨債務の支払いに備え外貨資産を清算しようと図ってもそれができない状態なのである。

  • The Economist経済コラム中の語句・the claims

    The Economist の少し前の経済コラムからの質問です。タイトルは「Bad vibrations」。10月30日のものです。 1つ前の段落から引用します。 The Fed has also done its bit in terms of monetary policy, with its half-point cut on October 29th. Others are weighing in. China cut interest rates for the third time in six weeks on the same day. A quarter-point cut from the Bank of Japan was also expected. As the money markets thaw, those cuts should be passed on to borrowers. Unfortunately, so many things have gone wrong this year that further shocks seem inevitable. Take emerging markets, where gathering economic woes are bound to lead to more bank losses, particularly in Europe. Alan Ruskin, an analyst at Royal Bank of Scotland, points out that European banks have more than seven times the claims on developing countries of their American rivals; in eastern Europe, the ratio is 25 to 1. 上記文中 Alan Ruskin, an analyst at Royal Bank of Scotland, points out that European banks have more than seven times the claims on developing countries of their American rivals の中の claims の意味をご教示ください。 問題箇所の前までの意味はざっと次のようなものと思います。 米連邦準備制度理事会は金融政策の点でも貢献した。10月29日に金利を0.5パーセント引き下げたのである。他の中央銀行も追随した。同日、中国は6週間のうちで3度目となる金利引き下げを行った。日本銀行は0.25パーセントの引き下げを実施すると予想されている。金融市場の機能回復に伴ない、これら金利低下の恩恵は資金の借り手にまでおよぶはずだ。 不幸なことに、今年はあまりにたくさんの事柄がおかしくなったので、さらなる衝撃は避けられそうもない。例えば、新興市場だ。深刻の度を深めつつある経済的苦難は、銀行の損失を一層拡大することになる。とりわけヨーロッパではそうだ。ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドのアナリスト、アラン・ラスキン氏は次の点を指摘する。~

  • The Economist経済コラムの一節・if the consensus is bearish~

    手元に質問が溜まっていますので、以前の質問で決着のついていないものもありますが、同時並行して質問させていただきます。 The Economist の経済コラムからの質問です。12月30日の「Ready for a rally?」と題するもの。 中途の段落を念のため2つ引用します。 But corporate collapses would hardly count as the big surprise of 2009. What would? Country risk also returned in the course of 2008, with Iceland the most notable example. But although emerging-market bond spreads have widened, they have not done so to anything like the same extent as high-yield debt. There may be some more country defaults in 2009, as export volumes and commodity-related revenues slump, and as Western banks, under political pressure, focus on domestic rather than international lending. Markets have a terrible tendency to inflict maximum pain on the maximum number of investors. For example, if the consensus is bearish on the dollar, investors will be positioned for a decline in the American currency. If the greenback then rises, investors are forced to buy the dollar, pushing the currency up even further. 上記文章中の if the consensus is bearish on the dollar, investors will be positioned for a decline in the American currency. If the greenback then rises, investors are forced to buy the dollar, pushing the currency up even further. の部分の意味を経済金融の素人にもわかるようにご説明ください。 なお、質問箇所以外の部分の意味はざっと次のようなものと思います。 しかし、2009年は、企業の破綻のニュースが予想外と受け取られることはまずないだろう。では、そう受け取られるものはあるだろうか。2008年にはカントリーリスクが再登場した。アイスランドがその最も顕著な例である。だが、新興諸国の債券スプレッドが拡大したとはいえ、それは高利回り債ほどではない。2009年には、より多くの国が債務不履行に陥るかもしれない。輸出量とコモディティ関連の収益が低迷を続け、西欧諸国の銀行が政治的圧力から海外での融資よりも国内での融資に力を注ぐからである。 市場には最大多数の投資家にできる限りの痛みを押しつけるという恐るべき傾向がある。例えば、if the consensus is bearish on the dollar, ~

  • The Economist経済記事・However, those managers~

    以前の質問の決着はついていませんが、手元に質問が溜まっているので、同時並行して質問させていただきます。 The Economist の「The big bear」と題する10月16日付けの経済記事からです。 中途の2段落を引用します。 Equity markets have again reached a stage where valuations look attractive in historic terms. In America, continental Europe and Britain the dividend yield is higher than short-term interest rates, a rare occurrence in the past half-century. A net 43% of fund managers interviewed by Merrill Lynch for a survey published on October 15th thought that equities were undervalued. That was the highest level in a decade. However, those managers were not snapping up bargains. A net 49% of them had a higher-than-normal weighting in cash, a record figure. That kind of paralysis is typical of a prolonged bear market. 上記文中の However, those managers were not snapping up bargains. A net 49% of them had a higher-than-normal weighting in cash, の訳をお願い致します。 なお、前の段落の訳はざっと次のようなものと思います。 株式市場はその株価が歴史的にみて魅力的と思われるレベルに再び到達した。アメリカや欧州大陸各国、イギリスでは、配当利回りが短期金利よりも高い。これは過去半世紀稀にしか起こらなかったことである。10月15日に公表されたメリル・リンチの調査結果によると、質問を受けたファンドマネージャーの43パーセントが現在の株価は割安だと考えていた。それはここ10年間で最も高い数値である。

  • The Economist経済記事の一節・foreign currency exposure

    手元に質問が溜まっていますので、決着のついていない質問が前にありますが、同時並行して質問させていただきます。 The Economistのアイスランドに関するやや古い記事からの質問です。「Cracks in the crust」と題する12月11日のもので、今回の金融危機によりアイスランドが陥った苦境についてやや詳しく取り扱っています。 中頃の段落を引用します。 With unemployment rising, citizens talk openly about defaulting on their home and car loans (those flashy Range Rovers are now known dryly as “Game Overs”). Principal payments on local currency mortgages are indexed to inflation, which is expected to be 20% this year. Because of this and their foreign currency exposure, many households’ debts have doubled in krona terms. Sirry Hjaltested, a preschool teacher who joins in the Saturday protests, says that her grocery bills have gone up by half in a few months. She blames the country’s reckless bankers for the ruin of the economy. “If I met a banker,” she says, “I’d kick his ass so hard, my shoes would be stuck inside.” 上記文章中 Because of this and their foreign currency exposure, many households’ debts have doubled in krona terms. とある中で、foreign currency exposure の意味の具体的な説明をお願い致します。 なお、質問箇所以外の部分の意味はざっと次のようなものと思います。 失業率が上昇する中、市民は自宅や自家用車のローンの延滞や支払い不能をおおっぴらに話題にするようになっている(あの高級車レンジ・ローバーは今や冷淡に「ゲーム・オーバー」と呼ばれている始末)。自国通貨建ての住宅ローンの元利金支払いは物価スライド方式であり、今年の物価上昇率は20パーセントと予測されている。これに加えて、foreign currency exposure のため、多くの家庭でクローナ建ての債務金額が倍になった。土曜日の抗議運動に加わった一人で、保育園に勤める Sirry Hjaltested は、ここ半年のうちに食費が1.5倍になったと語る。彼女は自国経済の壊滅は向こう見ずな銀行家のせいだと言う。「もし銀行家のひとりに出会ったら尻を思いっきりけっとばしてやるわ。靴が突き刺さるぐらいに」。

  • The Economist記事の一節・and not before time~

    The Economist からの質問です。2月7日の「Paying the piper」と題するもの。 副見出しは「Will Barack Obama’s reform of executive pay work?」(オバマ大統領の幹部報酬改革は上手くいくか? )です。 最後の段落を引用します。 In the long run, the more significant change may be Mr Obama’s decision to give American shareholders a vote on executive compensation, through a “say on pay” resolution. A vote is certainly more sensible than a crude government limit?especially if it is extended to all public companies, not just those bailed out by Uncle Sam. A similar reform is reckoned to have made at least some difference in Britain, and not before time. 最後の文章 A similar reform is reckoned to have made at least some difference in Britain, and not before time. の訳をご教示ください。 なお、質問箇所以外の部分の意味はざっと次のようなものと思います。 長期的により重要な転換は、オバマ大統領が株主による「報酬に関する発言権」の決議を通じて幹部報酬の是非を問う決議権を株主に付与したことかもしれない。議決というやり方はたしかに政府による強引な上限設定よりも賢明といえる。それが政府の救済する企業にとどまらず、公的企業全般に広まればなおのこと好ましい。~