• ベストアンサー

IHTのコラムの一節4

例によってインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙のコラムの一節からの質問です。中途の文章の2つほど、解釈に自信がないので訳をお願い致します。 前後の段落を含めて引用します。 I'm not about to write a paean to Nixon. I watched him quit in a bar in Bolinas, California; I can still hear the cheer. But even his tortured nature betrayed some essential seriousness about the fate of the United States of America. By contrast, the Bush crowd has gambled the future of this country with abandon. (And Nixon did resign. Whatever happened to the notion that someone - a Cabinet member, a Wall Street CEO, the inventor of credit-default swaps - might actually fall on his or her sword? Shame has become a quaint chivalric notion, like honor, a thing of another American time.) Let's take a closer look at the Bush gamble. It's worth doing, because the first person in this country to re-price risk on the basis that it no longer existed was the president. Now, that's leading by example. The gamble involved going to war in Iraq at an estimated cost to date of about $700 billion (does that figure sound familiar?) while opting not to raise taxes but lower them. It involved going into that war, and another in Afghanistan, while asking not for shared sacrifice but a collective maxing-out in the service of shopping. 上記の文章中の because the first person in this country to re-price risk on the basis that it no longer existed was the president. Now, that's leading by example. の訳をお願い致します。 なお、他の部分をざっと訳すと次の通りです。 私は別段ニクソン大統領を誉めそやそうというのではない。私は彼の辞任発表をカリフォルニアのボリナスのバーのテレビで見守った。その時の歓声はいまだに耳に残っている。しかし、彼の屈折した性向の中にさえ、アメリカの将来に対するある本質的な真面目さがうかがえた。これとは対照的に、ブッシュ政権の人々は自分達の思うがままにこの国の未来を担保にして大博打をやっている。 (それにニクソンは実際に職を退いたのだ。誰かが――政権内の人間、ウォール街のCEO、CDSの発明者などが――自らの失敗の責任をとるという考えは一体どうなったのか? 「恥」という概念は奇妙な、騎士道的概念、「名誉」と同様に、アメリカの古きよき時代の概念になってしまった。 ブッシュのやった大博打を仔細に検討してみよう。それはやってみる価値がある。なぜなら、the first person in this country to re-price risk on the basis that it no longer existed was the president. Now, that's leading by example. その大博打とは、イラクとの戦争を開始したこと。現時点で推定7000億ドルのコストがかかっている(またかというような額である)。それも、増税どころか減税しながらである。それから、イラクとは別にアフガニスタンでも戦闘を展開していること。国民の間で犠牲を分かち合おうと呼びかけることはせず、国民が一丸となってショッピングに従事することを最大化しようと図りながらである。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

こんにちは。お疲れ様です。 これは面白いですね! the first person in this country to re-price risk on the basis that it no longer existed was the president. Now, that's leading by example. 1. ポイントは「it no longer existed」の「it」が何を指すか?ですよね。僕も考えたのですが、何のことはない、先行する「risk」そのものだと思います。すなわち意訳すると: 「そもそも無いリスク、それをあたかもリスクが介在するように再評価した(でっちあげた)のはブッシュ大統領が建国以来初めての人間だ。」 、、、要するに、「イラクにはWMD(Weapons of Mass Destruction)がある」と仮説を立てて米軍が先制攻撃したのですが、フタを開けてみるとそんなもの結局何もなかった、つまり「リスクはなかった」ワケです。911の腹いせとしてとんでもない税金をつぎ込んでフセインを攻撃し、自国兵士を犬死させるだけの結果となっています。一国の長による「過ち」への深い中傷と警鐘だと感じます。 「火の無いところに煙は立たないが、無理矢理煙を立たせているのがブッシュだ」ということをこの筆者が言いたかったのだと考えると、非常にツジツマが合いませんか? 2. Now, that's leading by example. 、、、これは実に簡単な文ですが、訳すのはちょっと厄介ですね。多分、「これこそ、前例に基づいた素晴らしい行動だ」と最大限に皮肉っているのでしょう。 この後の「$700 billion (does that figure sound familiar?)」のところは、明らかに先日10月3日に米政府にて通過した法案、「金融危機救済のための公的資金$700B投入」に掛けていて、「どっかで聞いたことある金額ですよね?」と皮肉っています。 3. この前、ニカラグアのオルテガ大統領が「米国金融危機」について、「世界の貧しい国に自国の経済原理を押し付けようとしたことによる神の罰だと述べた。悲惨な戦争に何十億ドルも費やした世界最強国の内側で、国民が自分の家にとどまるのに十分なお金を持てないというのは驚きだ(出典:2008.10.12 産経オンライン)」と演説したそうです。「神の~」というのはともかく、「自国民が自分の家に~」というのには極めて納得してしまいました。米国は本当にブッシュがダメにしましたねぇ。 ご参考までに。

kaiyosei
質問者

補足

レスありがとうございます。 返事が遅くなって申し訳ありません。 さらに申し訳ないんですが、自分としては未だに心の中にもやもやしたものが消えない状態です。 1. の it がリスクを指す代名詞というのはおっしゃる通りです。 ただ、it no longer existed は文法的にいって完全な文ですから、直前の that はいわゆる「同格」の that と考えられます。そうすると、「リスクはもはや存在しなかった(しない)という土台・根拠に基づいて(リスクを再評価~)」という訳になります。文法的にはこの解釈はゆずれません。そして、この線で文全体を考えるとやはり今ひとつ自分にはすっきり意味がとれないのです。 容易に納得しないのはこれまでの私の質問を見てもらえばおわかりになると思います。そういう性格の人間なのだとあきらめてください。すみません。^^; Now, that's leading by example の解釈は参考にさせていただきます。 does that figure sound familiar? の解釈については異論ありません。 3. について。 ついこの前の IHT かなにかのコラムでも、「歴史の終わり」で有名なフランシス・フクヤマ氏が「アメリカというブランドの価値は相当下落した」という趣旨のことを書いていました。 まあ、アメリカが没落するのは結構「ざまあみろ」という気もするのですが、といって中国やロシアが台頭するのもちょっといい気持ちがしないというのが困ったところです。^^;

その他の回答 (4)

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.5

duosonic です。 思い出しました、先日 Sanford Bernstein / Goldman Sachsの記事を載せた方でしたね?  その節はありがとうございました。この前の記事は確か、「the bank」が証券屋を指している?というふざけた筆者でしたね。僕の頭の中ではハッキリと「銀行 ⇔ 証券屋」という区別があるからなのかも知れませんが、この言い回しは僕は未だに聞いたことがありません。 >>我ながらシツコイ性格だと思います。^^; 自分のしつこさにつきあわせる結果になって非常に恐縮です。 >いいえ、全然構いませんよ、好きでやっていることですから。納得できるまで疑い続けるというのは、良いことだと思いますよ。 >>re-price risk の解釈については、WMDなどのリスクが存在しないことが判明した後にもかかわらずあれこれリクツをこねて戦争を継続した、その「リクツをこねる」に相当するのではないかと今は感じています。 >確かにブッシュは、開戦当時言っていた「WMD撲滅」という大題目から、いつの間にか「テロとの戦い」に変わっていましたからね。フセインを生け捕りにした後も継続し、今に至ります。この筆者が言いたいのは、「開戦後になって WMDがないことが判明したが、それでも自分の先制攻撃と継続を正当化しようとする、実に理不尽なやり方だ」ということでしょうね。 >>翻訳・意訳する前にたとえ原文が文法的におかしいところがあってもそれがどうおかしいのか、どれぐらい文法から外れているのか、正確な文章を書くとしたらどうなるのか、等々を完璧に見極めたうえで翻訳・意訳したい。 >きっと間違えてはないのでしょう、文法的には。ただ「分かり難い」という話です。ネイティブの読者がこのパッセージ、つまり問題となっている箇所を読んでも何も感じないのかも知れません。特に米人なら、自分が選出した一国の長がやっていることですから、ある程度の前知識があることでしょうし。 しかしESLである我々が見たら、明らかに二回、三回と見直さないと意味が分かりません。それは我々が全く違う形態を持つ言語に「意味を寸分違えずに訳そうとする」からですよね、きっと。これには「限界」があって然るべきなのでしょう。 このパッセージの論調からすると、筆者はもっと過激な書き方をしていたのかも知れないとさえ思えます。しかし、いくら言論の自由が保障保障されていると言っても、あんまり露骨に現役のブッシュ批判を書いてしまうと、ホワイトハウスが出版社を制圧する恐れがあるため、編集部が書き換えることが多々あるでのしょね。 最後に、そうですねぇ、僕だったらこう書いたでしょうか。これなら、ギャンブルという比喩の中でも通じるような気がします: ~ because the first person in this country to justify his own "mistake" as a "righteous movement" by insisting the eliminated risk still existed was the president. ご参考までに。

kaiyosei
質問者

お礼

たびたびのレスありがとうございます。 なるほど ~ because the first person in this country to justify his own "mistake" as a "righteous movement" by insisting the eliminated risk still existed was the president. の書き換えはわかりやすいですね。 やはりこの一文はネイティブスピーカーといえどもちょっと難しい、ネイディブなら誰でもわかるというわけではなく、人を選ぶだろうし、特に re-price risk の意味はネイティブでも人によって意見が多少ばらつくのではないかと推測します。 たまにこういう人を立ち止まらせる文章を書くのはコラムニストのテクニックのひとつ、いわば「芸」の一種と言っていいと思います。平明な文章ばかりだと読者は退屈しますから。 自分はネイティブ並みの読解力を目指しているのでわからないと口惜しいですが。 英文の書き換え、ありがとうございました。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

duosonic です。 すみません、一行書き終わる前にアップロードされてしまいました。 前項は、kaiyoseiさんの考え方を変えなさいと言っているのではありませんよ。ご言及の「リスクはもはや存在しなかった(しない)という土台・根拠に基づいて(リスクを再評価~)」を使って、誰が読んでも筆者の意図が一発で伝わる訳し方ができるのなら、それに越したことはないですよ。でも、僕の経験からすると、「もともと全く違う二つの言語なのですから、それにも限界があることがありますよ」という話です。 お邪魔いたしました。

kaiyosei
質問者

お礼

なるほど。理解できました。最初、原文の文法的意味からお示しの意訳に至る道筋が自分にはよくたどれなかったものですから。すみません。 re-price risk の解釈については、WMDなどのリスクが存在しないことが判明した後にもかかわらずあれこれリクツをこねて戦争を継続した、その「リクツをこねる」に相当するのではないかと今は感じています。 原文が文法的に必ずしも正確ではない場合があるのはもちろんです。また、読者に受け入れられるように翻訳・意訳する必要性がある点もまったく同意します。 ただ、自分としては、翻訳・意訳する前にたとえ原文が文法的におかしいところがあってもそれがどうおかしいのか、どれぐらい文法から外れているのか、正確な文章を書くとしたらどうなるのか、等々を完璧に見極めたうえで翻訳・意訳したい。 取りあえず原文の「非文度」? は正確に計量しておきたい。そう考えているのでしつこく原文の文法にもこだわるわけです。 我ながらシツコイ性格だと思います。^^; 自分のしつこさにつきあわせる結果になって非常に恐縮です。 ようやく質問の文章のイメージがつかめてきました。ありがとうございました。 IHT日本語版がもし出るならぜひその翻訳をやってみたいものですね。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3

duosonic です。 the first person in this country to re-price risk on the basis that it no longer existed was the president.  Now, that's leading by example. 1. 「リスクはもはや存在しなかった(しない)という土台・根拠に基づいて(リスクを再評価~)」 、、、ですから、文法云々を優先して訳すのなら、この解釈の通りで良いのではないでしょうか。 僕は、文法的に云々はとりあえず置いておいて、この分が言わんとしようとしていることを誰が読んでも分かるように「意訳」したつもりです。だから「意訳」とありますでしょ?  それがご質問の意図であると思ったもので。 「WMDなどのリスクがそもそも存在しなかったという Basisに基づいて」ということですよね?  それは僕が考えた通りです。ブッシュが「そもそも存在しなかったリスク」に対して取った行動は何であったかというと、充分な調査もしないうちに「イラクにはWMDが実在するため、米国その他自由主義国が危険に晒されるリスクがある」と決め付けて「イラクを先制攻撃した」ことのです。つまり、「フタを開けてみたらWMDの欠片もなかった」という正式な調査結果が出る前に「WMDの存在を既成事実のようにしてしまった ⇒ でっち上げた」ということですよね。 それで: 「そもそも無いリスク、それをあたかもリスクが介在するように再評価した(でっちあげた)のはブッシュ大統領が建国以来初めての人間だ。」 、、、と「意訳」したワケです。 2. 僕が回答する際に、どなたのご質問であるかということは考えたことがないですが、「なかなか納得しない」というのはとても良いことですよ。納得した時の喜びもひとしおでしょうから。しかしこういった記事、特にこの場合のような記者の手記調のものが「日本流ハードコア英文法」に照らし合わせてみて 120%合致していると僕は到底期待していません。 つまり「完全な文である」とか、そういった形式的なことに捕らわれることなく、こういうのを読む時には「筆者は何が言いたいのか、それをもって自分自身の持論と比較してどう思えるのか」しか頭にありません。何故なら、これを書いた筆者は語彙や文法的で読者を唸らせてやろうとは毛頭考えてないでしょうから。 そもそも、全く発祥ルーツが違う外国の言葉の語彙、文法や慣用表現などを完璧に自国語にはめ込もうとすること自体に無理があると考えます。例えば IHT日本語版を発行するために原文記事を邦訳する仕事をしていたとしても、文法的にどうのこうのではなくて、とにかくおカネを出して購読してくれる読者が分かる、すなわち筆者の意図が一発で伝わるように訳すことが要求されるハズです。なので翻訳においては、「意味を違えない範囲で拡大解釈・意訳ができること」が一番モノを言う技能ですよね。 3. 僕もいっぱい回答させて頂いておりますが、邦訳する際には「訳はお任せします。意訳しておきます」として、分かり易くするためにあえて文章にない単語を交えて長く書くということが多々ありますよ。それをご質問者自身が噛み砕いてもらって、必要に応じて、意訳から逸脱しない範囲で邦訳してもらう方が良いと思っているからですね。 ご参考までに。

  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

もはや存在しないものを根拠に、(アメリカが抱える)リスクを 再評価しようとした、わが国初の人物だからだ。 これは、フセインがアルカイーダと関係がなく、核兵器も持たなかった という事実が明らかになった後も、戦争を遂行するという政策を 変更しなかったことを指しているのでは? いまや、それが人々のお手本になっている。 leading by example とは、リーダーシップ論において、自分がお手本を示して、 他の人を正しい方向へ導く というようなことだと思いますが、 ブッシュ大統領は、間違っていても責任を取らなくてもよい というお手本を他の人に示したのだ(イラク戦争において)。 というようなことを言いたいのではないでしょうか?? (自信がないから、参考意見ということで・・・・)

kaiyosei
質問者

お礼

最初はピンときませんでしたが、しばらく時間をおき考え、また、他の方の回答を読んでいるうちにお示しの回答が大筋で正しいような感触を得ました。 ありがとうございました。

kaiyosei
質問者

補足

レスありがとうございます。 うーむ。Hideto123さんも「自信がない~」ですか。そうすると少なくともこの文章は英文解釈でよくある「なぜこんな簡単なことが最初わからなかったんだろう」的、自分の一時的英文読解感覚麻痺ではないということですね。^^; 取りあえず時間をおくと共に自分でももう少し考えてみます。 ではまた後日。

関連するQ&A

  • IHTのコラムの一節6・their party's frantic appeal~

    IHT (インターナショナル・ヘラルド・トリビューン)紙のコラムからです。筆者はガリソン・ケイラー氏。タイトルは「The skinny guy's time」。10月29日のもの、すなわち、オバマ氏が大統領に当選する前の文章です。 念のため前後あわせて3つの段落を引用します。 The country longs for a president who can talk and think at the same time. We've been locked up with the Current Occupant for way too long and the thought of replacing him with the Angry Old Man of the Desert and Whoopee the Ice Queen is miserable in the extreme. Most of my Republican friends are people who are not ashamed of having worked hard and done well in school, and their party's frantic appeal to anti-intellectualism is nothing they care to sign up for. Time to nip that sucker in the bud. The party needs to reform itself around some coherent philosophy of governance and vision of the future and for that, it must take a trip to the wilderness. They are quietly supporting the skinny guy this time around. They might tell a pollster otherwise but that's what they will do. Call it the Palin Effect. 上記文中の their party's frantic appeal to anti-intellectualism is nothing they care to sign up for. Time to nip that sucker in the bud. の意味をご教示ください。 (なお、anti-intellectualism のご説明は不要です)

  • IHTのコラムの一節・Better not just of~

    ひとつき以上前の IHT(インターナショナル・ヘラルド・トリビューン)紙からの質問です。筆者は Roger Cohen氏。 「Emptying Pandora's box」と題する11月9日付けのコラムです。 オバマ氏をなぜ大統領に選ぶのか、その理由について説明する部分の文章です。 念のためかなり前の段落から引用します。 筆者はイラクに駐留しているある政府職員からメールを受け取りました。その中にはその政府職員が立候補前のオバマ氏に宛てた文面が含まれていました。その文章から始まります。 "Those of us still serving in these dangerous Iraqi deserts need your voice and message in the Iraq debate back home," he wrote. "More than that, we want a new politics that speaks again to the great traditions of not just one party but of one country, ours. You capture that theme, genuinely, like no one else. "Throughout my time in this tough assignment (best and worst job I will ever have), I have looked to Washington for the kind of leadership traits that I see among our Marine captains, colonels and corporals in the mean streets of Anbar. It has been dispiriting. Another Greatest Generation - whose apolitical patriotic steel is being forged here among tens of thousands of Americans - deserves better." The official, who asked not to be named because of the rules of his government agency, continued: "I am leaving Iraq before long and have decided to go basically straight from Fallujah to Springfield in order to hear your formal announcement in person. I just want to be there. Anonymous. Part of the energy." And he concluded: "With you in the presidential picture, I am more hopeful about endings in Iraq and beginnings at home, in our country we miss so much and remain honored to represent." Yes, hundreds of thousands of Americans have been engaged in prolonged forms of service and sacrifice that have deserved better. Better not just of a president, George W. Bush, too insecure to inspire, but of all of us for whom easy credit became synonymous with easy amnesia. Perhaps the new frugality can also be the new humanity. 最後の段落中の Better not just of a president, George W. Bush, too insecure to inspire, but of all of us の部分の訳、それからできれば of a president の of の文法的説明をお願い致します。 なお、質問箇所の前までの部分の意味はざっと次のようなものと思います。 彼はこう書いている。「ここイラクの危険な砂漠地帯で務めを続けている我々には、本国におけるイラクをめぐる議論にあなたの声、主張が必要です。それのみにとどまらず、我々はこれまでと違った政治を求めています。ひとつの政党が有する偉大な伝統だけに訴えかけるのではなく、ひとつの国、我々のアメリカの偉大な伝統に訴えかける政治です。あなたはこのテーマを取り上げました。心の底から。他の誰とも異なって」。 「自分のこの困難な任務(自分が経験したうちで最もすばらしく、もっともひどい仕事になるでしょう)を果たしている間中、私はワシントンの方を眺めやって、ここアンバーの危険な状況の中で我がアメリカ海兵隊の大尉、大佐、伍長らが示すのと同じリーダーシップを見出そうと努めました。もうひとつの「偉大な世代」が生まれつつあります。ここイラクの何千何万人ものアメリカ人の間に政治には関心を示さないながら愛国的な心情が養われつつあります。彼らはもっとましな取り扱いを受けておかしくありません」。 彼は(政府機関の規則に従い、名前を明かさないよう求めている)こう続ける。「私はまもなくイラクを離れる予定です。そして、ファルージャからほぼ真っ直ぐスプリングフィールドに向かうつもりです。自分自身で直接あなたの正式立候補の発表を聞くためです。私はただその場に居合わせたい。他の人々にまじって。そのエネルギーの一部に加わりたいのです」。 文章の終りはこう締めくくられている。「大統領候補の一角にあなたを戴くことで、私はイラクの事態収束、それからアメリカの今後について明るい見通しを持っています。そのアメリカは、ここイラクで我々がひどく恋しく思っている我が母国アメリカ、我々がその代表としての名誉をここで与えられている我が母国アメリカです」。 その通りだ。何千何万人ものアメリカ国民が長引く任務と犠牲に身を捧げている。彼らはもっとましな取り扱いに値する。

  • IHTのコラムの一節2・その(3)

    前々回、前回の質問と同じコラムからです。 中頃の一段落を引用します。 (A senior Palin campaign aide told CBS News' Scott Conroy that the governor's foreign policy experience was atmospheric, akin to the way someone from Miami might obtain a feel for Latin America. "It is very much being able to look off the tip of Alaska," the aide said."Metaphorically, I'm talking about.") 上記文中の It is very much being able to look off the tip of Alaska. の文なのですが、It の指すものを明示したうえでどういう訳になるのかご教示くだされば幸甚です。 全文はこちらです。 http://www.iht.com/articles/2008/09/24/opinion/edowd.php

  • IHTのコラムの一節3・その2

    前回の質問と同じポール・ニューマンの思い出を語ったインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙(IHT)のコラムからです。 後半のいくつかの段落を引用します。 He recalled how utterly flummoxed he was the time a stunning call girl approached him on Fifth Avenue and offered to waive her fee. "You want to send her off with something classy and stylish, the way Cary Grant would, or Clint Eastwood," he said. "You think, how would Hombre handle this? And when this woman came up to me - the guy who played Hud - what comes through? Laurel and Hardy. Both of them." He said he was not like his sultry, flamboyant characters: "You don't always have Tennessee Williams around to write glorious lines for you." 上記文章中の And when this woman came up to me - the guy who played Hud - what comes through? Laurel and Hardy. Both of them の意味を教えてください。what comes through? の部分の意味とニュアンスがよくわかりません。 前後の部分の意味は次のようなものと思います。 彼(ポール・ニューマン)は、途方もなく魅力的な娼婦がニューヨークの五番街で自分に近づいてきて「お金はいらないわ」と告げた時、自分がどんなに当惑したかを語ってくれた。 「なにか気の利いた、洒落たセリフで彼女をいなしたいところだ。ケーリー・グラントやクリント・イーストウッドがそうするように」と彼。「君は心の中で思う。Hombreだったらどうかわしただろう? そして、彼女が僕――ほかならぬ Hud を演じたこの僕に――近づいてきた時 - what comes through? Laurel and Hardy. Both of them 」。 自分は映画のような色気のある、大胆な人間ではないと彼は言う。「テネシー・ウイリアムズが常にそばについていてピタッと決まるセリフを教えてくれるというわけにはいかない」。 なお、全文はこちらです。 http://www.iht.com/articles/2008/10/01/opinion/eddowd.php

  • IHTのコラムの一節2・その(1)

    今回もインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙(IHT)のコラムからです。筆者は Maureen Dowd氏。 冒頭から第3段落までを引用します。 I don't agree with those muttering darkly that the picture of Governor Sarah Palin with a perky smile and shapely gams posing with a pleased Henry Kissinger, famous for calling power the ultimate aphrodisiac, is a sign of the apocalypse. It isn't even a sign of the apocalipstick. How the mighty 85-year-old Henry the K has fallen from his days chasing Jill St. John and running the world to his hour briefing of a 44-year-old Wasilla hockey mom who may end up running the world. 上記の It isn't even a sign of the apocalipstick. の意味の解説をお願い致します。 特に急ぎません。質問の締め切りは来週末あたりを考えています。 全文はこちらで読めます。 http://www.iht.com/articles/2008/09/24/opinion/edowd.php ちなみに、他の文章の参考になる点をあらかじめ提示しておきますと、第3段落の Jill St. John (ジル・セント・ジョン)は女優。キッシンジャー氏と浮き名を流したことがあるとウィキペディアに載っています。 44-year-old Wasilla hockey mom (アラスカ州ワシラ出身、44才のホッケー・ママ)はサラ・ペイリン氏のこと。 hockey mom (ホッケー・ママ)は取りあえず「子供がホッケーの練習をする際、車で送り迎えをするような、子供の教育に熱心な母」という定義があります。従来は Soccer Mom(サッカー・ママ)という言葉の方が頻繁に使われていました。ニュアンスとしては、「子供の将来を考えている、まともな、平均的なアメリカ中流家庭の母」という感じでしょうか。

  • IHTのコラムの一節の意味

    今回は質問をさせていただきます。 下記はインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙のサイトに載ったガリソン・ケイラー氏のコラム(またはエッセイ? )の最後の段落の文章です。 The president of Merrill Lynch raised a half-million for McCain before the company was sold last week for half its assumed value. But why do I bring this up? Why? You've heard all this before. So have I. I'm lighting out for the territories. 最後の文章、I'm lighting out for the territories. の意味がわかりません。 the territories とは何を指すのか。 この文章が、前の文章(あるいはこのコラム全体)と意味的にどういうつながりがあるのか。 どなたか解説していただければ幸いです。 コラム全体はこちらのサイトで読めます。 http://www.iht.com/pages/opinion/index.php

  • オバマの演説の和訳をお願いします。

    I'm asking you to rally around a set of goals for your country - goals in manufacturing, energy, education, national security, and the deficit; a real, achievable plan that will lead to new jobs, more opportunity, and rebuild this economy on a stronger foundation. That's what we can do in the next four years, and that's why I'm running for a second term as President of the United States.

  • Financial Timesのコラムの一節

    今回は Financial Times からです。 上記ウェブサイトの経済コラムの「アメリカ資本主義の終焉」と題する文章の一節で意味がわからない部分があるので教えて下さい。 全文は以下のサイトで読めます。 http://blogs.ft.com/maverecon/2008/09/the-end-of-american-capitalism-as-we-knew-it/ ここから2つの段落だけを引用します。 Even where private deposit insurance exists, this is only sufficient to handle bank runs on a subset of the banks in the system. Private banks collectively cannot self-insure against a generalised run on the banks. Once the state underwrites the deposits or makes alternative funding available as lender of last resort, deposit-based banking is a license to print money. That suggests that either deposit-banking licenses should be periodically auctioned off competitively or that depostit-taking banks should be in public ownership to ensure that the tax payer gets the rents as well as the risks.The argument that financial intermediation cannot be entrusted to the private sector can now be extended to include the new, transactions-oriented, capital-markets-based forms of financial capitalism. 2番目の段落の文章 That suggests that either deposit-banking licenses should be periodically auctioned off competitively or that depostit-taking banks should be in public ownership to ensure that the tax payer gets the rents as well as the risks. を訳していただけないでしょうか。(特に悩んでいるのは the rents の意味ですが。rents の解釈についてだけでもかまいません) よろしくお願い致します。

  • 英Independent紙のコラムの一節

    今回は英国 Independent紙のユーモアコラムからです。筆者は Dom Joly氏。 最初から2番目の段落までを引用します。 Dom Joly: I'm crazy about Palin, and she's everything I hate Sunday, 21 September 2008 It's getting quite embarrassing. I'll be flicking through the "dirty" channels, hoping for a glimpse of what I desire when... Stacey bursts in and I have to fast-flick back to 'Takeshi's Castle' on Challenge. It's too late though ? she knows what I'm up to. "Have you been watching Fox News?" she'll scream accusingly. I pretend to not know what she's talking about, but this lady is not for turning. "I don't know what you find so interesting about Sarah Palin but it's got to stop ? she's a monster." I try to bury myself deep into the comforting folds of my leather sofa. I know she's right but I am in the grip of a terrible obsession with the US VPILF. I can remember when I first saw her ? all white teeth and sexy glasses and hair scrunched up in a bun like some cliched teenager's mom fantasy. She was so... in charge... and so... sure of herself... she's not a blinker. She's everything I hate ? a right-wing born-again who feels that she might be "good" with foreign policy because she can "see Russia from my house". McCain is about as healthy as Jimmy Savile and, should he win, she'll probably be President by Valentine's Day and at war with Belgium by the spring. I know all of this and yet, I think I love her... there, I've said it, it's out there. 2番目の段落の最後の文章 I know all of this and yet, I think I love her... there, I've said it, it's out there. の意味を教えて下さい。 なお、全文はこちらで読めます。 http://www.independent.co.uk/opinion/columnists/dom-joly/dom-joly-im-crazy-about-palin-and-shes-everything-i-hate-936861.html * なお、良回答の20ポイントはなんとか1人に絞りますが、10ポイントの候補は1人に絞るのが難しいのが常です。その場合、回答時間の早い方に決めさせていただきます。ご了承下さい。 (shiremonoさん、前回のIHTの質問の際、ポイントがつかなかったのはそういう理由です。すみません)

  • 英Spectator誌のコラムの一節

    今回は英国誌 Spectator のユーモアコラムからです。筆者は Hugo Rifkind 氏。 自分にはわからないことがいろいろあると述べた中での文章です。 一段落分を引用します。 I certainly don’t understand what has been going on at Cern, although that seems to be OK. In fact, there would appear to have been some sort of columnists’ moratorium circulated on Cern, even though I wasn’t cc’d in on it, which basically says that nobody needs to understand it, but everybody can write about it anyway, and the fact that nobody really knows what the hell they are on about is just one of the things that makes the whole damn shebang so thoroughly clever and super. I’m hoping this approach doesn’t catch on, and spread to other areas, or I might be out of a job. 文中の Cern は「欧州合同素粒子原子核研究機構」。先頃、世界最大の素粒子加速実験を行ったことで話題になりました。 上記段落中の次の文章の解釈にやや自信がないので解説・訳などをお願い致します。 In fact, there would appear to have been some sort of columnists’ moratorium circulated on Cern なお、全文はこちらで読めます。 http://www.spectator.co.uk/the-magazine/columnists/2088411/shared-opinion.thtml