• ベストアンサー

生活保護を貰ってる人が

megiraの回答

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.4

返還対象となるのは、資力が発生した日以降分の生活保護費です。 この場合、当選券が換金可能になった日以降ということになるでしょうね。 なお、健保の被扶養者になっているなら、生活保護で支給された医療費は、窓口負担相当額だけですし、資力が発生してからの期間も短いので、返還額はわずかだと思います。

tt_road
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 生活保護住宅扶助制度に関して。

    最近生活保護受給を始めた者です。現在住宅扶助をかなり上回る賃貸に住んでいます。ケースワーカーからは転居するように指導されています。私の地域は上限額が39000円ですが35000円の賃貸に転居した場合の差額4000円は住宅扶助39000円から差し引かれて支給されるのでしょうか?要するに住宅扶助が35000に変更されるということです。今住んでいる賃貸が55000円家賃で上限額の満額39000が支給されてます。仮に差し引かれるのであれば生活保護費支給額が明記されている生活保護受給決定書の金額も変わってきますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給状態について

    去年、扶養照会書が役所から送られてきて、兄が生活保護を受給したと初めて知りました。 これに対し、今は援助出来ないと回答したのですが、現在援助しようか悩んでます。 両親はいなく、兄とも数年会っておらず、連絡先がわかりません。 現在、兄がまだ生活保護を受給しているのか役所に問い合わせたのですが、 『個人情報なので教えることができない』の一点張りで相手にしてもらえませんでした。 兄の生活保護受給という個人情報を一方的にこちらに伝えて(漏らして)きたのに、 此方から『まだ生活保護受給してますか』と尋ねると『個人情報は教えれません』では 矛盾してるような気がします。 結局、役所の方がそれが規則だと言うので何も言えませんでしたが。。。 どこの福祉課でも同じ対応で、本人との連絡以外での確認は難しいものなのでしょうか? それとも援助する気持ちがあることを伝えれば教えてくれたのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 生活保護8万ぐらいだが住宅保護費が5万ある!!

    東京で歳単身者の生活保護受給者の場合、 生活費扶助 83,700円 住宅扶助(上限) 53,700円 計 137,400円 食費・被服費・光熱費 生活扶助 食費個人の費用。世帯共通費用を含む水道光熱費 賃貸住宅の家賃 住宅扶助 規定内の金額を支給 教育を受ける費用 教育扶助 規定された範囲の金額を支給 医療にかかる費用 医療扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 介護にかかる費用 介護扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 出産にかかる費用 出産扶助 規定範囲内の費用を支給 就労を技術習得費 生業扶助 規定範囲内の費用を支給 葬祭費用 葬祭扶助 規定範囲内の費用を支給 これが支給される、住宅補助費抜きで考えれば、8万4000円ぐらいの額。 しかし、やかましく国に指導される。 そう考えると、今から働いて厚生年金を受給するようにして 合計10万で生活する方がいい気もします。 2万円ぐらいで高齢者がすめるアパートとかあるでしょうか? 都営とか市営住宅で障害者優遇制度で探せば2万ぐらいで借りれますかね?月。 国の世話にならないでなんとかならないかでもレーションしてみました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 生活保護 就労について

    現在生活保護中ですが10/10日から就労します。今現在通院中で月に3日ほど通院してる関係で10月と11月は福祉課のCWさんから10日間だけ働くように言われてます、就業先からも了解済みらしいです。12月からは通常勤務で月20日働きます。 10月 11月は共に10日働いて給料63,000円らしいです、雇用保険と所得税は引かれます。交通費は出ません。給料は末締め翌月10日払いです。 生活保護費は生活扶助64,780円で住宅扶助などはありません。 そこで質問ですが、月給料63,000と生活保護費64,780なのですが収入分をいくらか差し引かれると思いますが、差し引かれて手元に残る金額はどの程度の金額ですか。 地域は三級地ー2  55歳 一人住まいです。 毎月5日が受給日です。 cwさんは11月最終日で生活保護は打ち切りですからねと言われました。

  • 生活保護受給者への援助について

    祖母が生活保護受給者です。 わたしはひとりぐらしをしており、自分の貯金で生活しています。 最近、貯金にも余裕が出てきたので祖母が暮らしている借家の家賃分を援助しようと思うのですが、それをする場合市役所にわたしの経済状況など調べられたりとかしますか? (銀行口座情報とか) 福祉課に連絡して上記の旨伝えれば、翌月から家賃分以外の生活保護費を振込してもらえるんでしょうか? わたしのほうも特別余裕があるわけではないので、祖母を養える状況ではありません。 どなたかわかる方教えてください。

  • 生活保護受給額返納について

    アドバイスをお願いいたします。 私の、母が生活保護を受けております。 最近、福祉事務所より連絡があり、「匿名であなたには息子さんからの生活費援助があるとの通報がありました。口座を照会したところ事実が認められましたので、受給額を返納してください。」とのことでした。 「事実」というのは口座に、私からの振込みとして平成14年4月4日~平成17年8月20日までの間、累計120万円とのことでした。 確かに、この期間私から入金したことがあります。これは、当時私自身に借金があり返済用に確保するために、入金したもので母への援助ではありませんでした。 確保先を母の口座にしたことは私の不注意ですがこれを禁止されているとは認識しておらず、また私個人での資産の移動という認識でしかありませんでした。また、母もこのお金について利用は一切していません。 この場合でも、受給額を返納しなければならないのでしょうか? また、不服申し立て方法について問い合わせても詳細な回答はもらえず、福祉事務所担当者曰く「私としても処理を急がなければならないので。」という意味不明な回答だけです。 現状は経済的に無理ですが将来的には、母を引き取り福祉事務所に迷惑をかけないようにする考えです。しかし異議申し立てもできないまま、こちらに言い分があっても上記の120万円全額を返納する必要があるのでしょうか? 皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 母の生活費

    74歳になる母の生活費について教えて下さい。 現在、母と2人で同居していますが、 私が再婚するにあたり、別居を余議なくされます。 その際、母に経済的援助をしなければなりませんが、 なかなか余裕がなく、もし行政の扶助が受けられればと思っています。 国民年金受給しており月額にして7万円ほどです。 到底、この金額では生きていけませんから、 生活保護なりなんなりを受給できるようにしてやりたいのです。 また左目の視力もほぼなくなっています。 このような状況で、年金を受給しているにも関わらず、 生活保護やその他の扶助を受給することは可能なのでしょうか? 私が十分に援助してやれればいいのですが、 再婚相手も、長年患っており収入がありません。 かろうじて、彼の実家での生活となりますから、 私たちの家賃や光熱費分が最小限度で抑えられるため、 その分をいくらかでも母に回そうとは思っています。 また住宅についてですが、母のような高齢者が 区営住宅などに入居できる優先条件のようなものはないでしょうか? ちなみに居住地は東京23区内です。 なにかいい方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 生活保護はうけれるのでしょうか?

    母は祖母と二人で暮らしていましたが、祖母も5年前から 介護施設に入院しています。(父は他界) 母も64歳で、祖母の入院費を今までの少ない貯蓄で支払ったり 私も仕事をしていましたので、毎月6万の援助はしてました。 ですが、私も出産の為仕事を辞めましたので、援助ができず 生命保険の貸し付けも利用しましたが、それも限界で、今回生活保護 を申し込もうと思ったのですが、母は現在は病院には通っていません。 しかし体は弱くよく呼吸困難になります。20年以上前の話ですが 乳がんを患い(胸を除去 40針縫っています)右手は動かしにくい状況です。ですが今は何もありませ。体が弱いとはいえ、それは病院では証明してもらえませんし。ただ本当に困っています。福祉課に相談に行くと 病院の証明がいると言われました。病院側は取り合えず今は元気なので・・ といいます。こんな状況でも生活保護はうけれますか? ちなみに母は年金を掛けていません。祖母は毎月29000円程度の年金です。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給者の他市への引越しについて

    生活保護を受給中の者です。 以前より福祉事務所から引越しをしてはどうだろうか?と言われており、 諸事情により他の市への引越しも承諾していただいておりました。 そのため、県営住宅に何度も申し込みをしたのですが、 幾度も抽選で外れてしまい現在も引越しが出来ておりません。 また、今回の震災の影響で県営住宅は被災者(住宅を失くした、半壊した)方へ 優先されるため、しばらくは通常の申し込みを再開できないとのことでした。 そこで、一般的な賃貸住宅へ切り替え、物件を探そうと思うのですが、 A市からB市へ引越しをする場合、家賃相場と住宅扶助額が異なってきます。 ・A市の家賃相場:35,000円程度(住宅扶助額は37,000円まで) ・B市の家賃相場:40,000円程度(住宅扶助額は45,000円まで) このような場合、A市とB市どちらの住宅扶助額で探せば良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 生活保護を受けてない者への葬祭扶助は?(長文です)

    数時間前に 県外に住む祖母が亡くなったと連絡がありました。       ~~~~~~~~~~~~~~ 祖母は、生活保護受給を福祉事務所から勧められていたのですが、理由あって受給申請をしてない可能性があります。 その場合、葬儀を出す場合の葬祭扶助などの公的な補助はあるのでしょうか? 祖母は伯父と2人暮らしでしたが数年前から特定養護老人ホームでお世話になるようになり、その後伯父は病のため今年の秋亡くなりました。 伯父の兄弟連中は、皆、県外住まいで、伯父の面倒も祖母の面倒も誰もみる余裕がなかったので、伯父が入院するのをきっかけに生活保護の申請をしました。(その手続きをしてくれたのは、伯父の古くからの友人A子) 私は、当然祖母の手続きも同時にとるものだと思っていたら、そのときは伯父の申請書に関する同意書みたいなものだけが送られてきました。 父の実家は伯父と私の父が不仲のため、しかも、A子に対して、親戚連中みんな頭があがらないため、伯父の葬儀もその後の祖母のこともA子がしきってました。 今回も、A子から父に連絡があり、親戚それぞれ15万ずつ出せと。3家庭あるので(祖母の子は、父、伯母、叔母の3人)計 45万で葬儀するしかにないと。 私は、なんとなくA子のやり方に疑問を感じていて、今回も、もちろん祖母に対しては、華美ではないながらもきちんと弔ってあげなくては、と思っていますが、A子のいう以外の方法はないものかと思っています。なぜあら父も、手術を控えてたり、闘病中だったりで、余分なお金はないからです。 (1)長々となり恐縮ですが、うちのケースのように、生活保護を受ける資格が明らかにある(←地元の福祉事務所の方曰く)のにも関わらず、受給申請をしてない(少なくとも、伯父の申請書しか我が家には届いてない)場合、葬儀に関して、公的な扶助はどの程度受けられるものなのでしょうか? (2)また、葬儀をこじんまりと、安く、良心的にあげるのは、どこにお願いなり相談なりするのが適当でしょうか? (3)葬儀は何日以内にあげないといけないでしょうか? 実は、父は24日~27日まで手術のため入院予定なのです。 25日が友引のため、24日が葬儀かなとも思うのですが、例えば、28日まで延期することも可能ですか? ちなみに、亡くなったのは 22日の午後4時頃。遺体は現在、実家の方に安置されているそうです。 (4)祖母が生活保護申請してるかどうかを知るにはどうすればいいでしょうか?23日が祝日なので、福祉事務所にも相談できず困っています。 また、病院に、病院代の支払いのことを聞いてみると、「今から精算するとのことで、生活保護者かどうかは個人情報なのでいえない。もし、支払いが困難な場合は、病院側でなんとかします」とのこと。 この言葉だけでは、生活保護受給者なのかわからないですよね。。 ちなみに、以前 伯父の葬儀のとき、葬祭扶助のことを地元の福祉事務所に尋ねたところ、そのことがA子にバレて、こっぴどく罵られたことがあります。父も、A子やその他の身内から嫌味をさんざん言われたらしく、それ以来、私が祖母のことを福祉事務所に尋ねることを止められていました。 つまり、地元の福祉事務所も信用できるようなできないような(A子の息がかかってるという意味で) ◆◆◆父が25日に県外での手術(葬儀をあげる地域の場所と父の手術の病院は、偶然にも車で1時間くらいのところです)を控えているため、24日にでかけることにしていたので、いろんなことが重なり、是非、皆さんにいいアドバイスをいただいて、頭を整理したいです。 どうかよろしく御願いします。