• ベストアンサー

生活保護を貰ってる人が

もし、宝くじに当たったらどうなりますか?  去年の末にうちの祖母に宝くじをあげました、今日久しぶりに行ったら、まだ番号を確認してなかったので、確認したところ、当選していました。金額的には億じゃありませんが・・・・。 ところでこの当選金は全額福祉事務所に取られるんでしょうか? 今まで受給してきたと思われる額、祖母の援助は平成11年~で月額 10xxx円/住宅扶助なし+医療費で多く見積もっても250万はいかないともいます、一度も入院してないし、月に1回程度しか病院には行かない。 もし、今まで貰った恐らくの額より多い宝くじ(数千万)ですが、それは全額福祉に盗られるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.5

このような事例では、よく2通りの回答がでますよね。 共通しているのは、今後の生活保護は廃止になり、手元のお金で生活していくということ。 違っているのは、今まで生活保護費を受けていた『全額』を福祉事務所に返金するのか、しないのかということです。 正解は、『宝くじ当選以前の受給額は返金しない』です。 なぜなら、別の回答者様も例示した生活保護法生活保護法 第63条ですが、 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  被保護者が、急迫の場合等において資力があるにもかかわらず、保護を受けたときは、保護に要する費用を支弁した都道府県又は市町村に対して、すみやかに、その『受けた保護金品に相当する金額の範囲内において保護の実施機関の定める額』を返還しなければならない。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ の、うちの「資力があるにもかかわらず」は、生活保護を受けているその時にお金に換金できるものがあるにもかかわらずと言うことだからです。  例を挙げます。  生活保護を受けなくては生活できない状態の人が、別荘を所有していて、当然それは売り物件として不動産業者に依頼していたが、なかなか売れず、しかし、このままでは食費もなく餓死してしまうので、生活保護を先に開始したという場合です。これは、その別荘が半年後に売れたら、仮にその半年間に生活扶助と住宅扶助と医療扶助でその方に200万円支給していたとしたら、その全額を返納していただきます。これは、生活保護開始時に別荘という『資力』があったためです。  ところが、質問の場合、生活保護を受けていた期間は、現実にお金は無かったのですから、「資力がある」(資力があった)とは認められません。よって、返納すべき額は、その宝くじの当選発表日を基準として、生活保護を受けていた期間となります。  例えば、宝くじの当選発表が昨年の12月31日だとしますと、12月31日から生活保護はさかのぼって廃止となり、生活扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、期末一時扶助などが約一か月分返納することになります。  この場合、廃止の手続きは早くしたほうが得です。医療扶助は、生活保護は医療費の10割を福祉事務所で負担しているので、返納額も同額の10割ですが、生活保護を廃止して後期高齢者医療に入れば、医療費は1割で済みます。  生活保護の廃止手続きが遅くなれば、医療費に高い自己負担額を払っているのと同じことになるのです。      私の福祉事務所での一例をお伝えします。  宝くじではありませんが、生活保護受給者に1000万円を超えるお金が入ってきました。その方は、5年以上生活保護を受けていました。  福祉事務所の決定は、お金が入って来ることとなった原因の日をもって生活保護を廃止し、それ以降で生活保護を受け続けてしまった期間について生活保護費の返還を命じました。(これは、県社会福祉課(監査・指導担当)と協議の上決定したことなので、判断は確実に正しいと言えます)  このように、生活保護費は借金ではないので、返還の金額は一定のルールに基づいて計算されるのです。

tt_road
質問者

お礼

大変詳しく回答頂きまして、ありがとうございます。 2月1日の日に区役所に事情を説明して、生活保護を打ち切りに行ってきました。 ご回答の通り返還の必要はなく、12.1月に支給された分、17250円と10530円のみの返還して下さいとの事でした。 医療費については、12.1月は病院にかかっていないとの事で返還はないとの事でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.4

返還対象となるのは、資力が発生した日以降分の生活保護費です。 この場合、当選券が換金可能になった日以降ということになるでしょうね。 なお、健保の被扶養者になっているなら、生活保護で支給された医療費は、窓口負担相当額だけですし、資力が発生してからの期間も短いので、返還額はわずかだと思います。

tt_road
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIU1203
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.3

お祖母さまが宝くじに当選されたのが、最近であれば、今まで保護を受けた金額について返還をさせられることはないと思います。 ただ、お祖母さまに資産が発生した旨を社会保険事務所に届け出る必要がありますね。生活保護は打ち切りになりますが、当選金で生活できるのであれば、それに越したことはありませんよね。

tt_road
質問者

お礼

ありがとうございます、最近と言うか、まだ受け取りにも行ってません。 早速、福祉事務所に連絡してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 おたずねの件は、「生活保護法」という法律にちゃんと規定があります。  生活保護法 第63条  被保護者が、急迫の場合等において資力があるにもかかわらず、保護を受けたときは、保護に要する費用を支弁した都道府県又は市町村に対して、すみやかに、その『受けた保護金品に相当する金額の範囲内において保護の実施機関の定める額』を返還しなければならない。  ハッキリと「受けた保護金品に相当する金額の範囲内」と定められていますから、宝くじの当選金>これまでの保護費相当額、ということであれば、全額せしめるあこぎな役所はありません。保護費の額を差し引いた残りはご本人の手元に残ります。  但し、「受けた保護金品に相当する金額」とは、これまで支給されてきた金額だけとは限りません。病院にかかっていた時の医療費相当額も、円単位まで計算され直して請求額に加算されます。生活保護受給者は健康保険とか使っていない場合がほとんどなので、これがけっこうな額になります。質問者様が挙げた事例の場合でも、250万では収まらないと思ってください。  そして、No.1氏も言っている通り、残りの金額で生活は成り立ってゆくでしょうから、当選のその時点で生活保護は打ち切りになるでしょう。  なおこの扱い、宝くじに限りません。クイズ番組の賞金とか競馬など公営ギャンブルの賞金、また交通事故に遭ったときの補償金など、これまで受けてきた保護費の額を上回る金額が偶然手に入った場合には全て当てはまります。

tt_road
質問者

お礼

詳しく説明頂きまして、ありがとうございます。 きちんと明細書は提示していただけるんでしょうか? 一応医療機関に対しては、平成11年~(生活保護開始後)からの医療費(10割)相当の費用を開示するように依頼してあります。 これまで貰った金額は11年~全ての振込み通知書が保管してあったので計算してみたところ、1220563円でした(年末加算+冬季加算を含む金額)  病院に行った回数は平成11年~昨年12月までで112回でした。 貰った金を返せる上に、生活保護を貰わないで済むのであれば最高です。 誰も貰いたくてもらってる訳じゃないですからね、90になって仕事は出来ないし。

tt_road
質問者

補足

祖母は私の健康保険の扶養家族に後期高齢者医療制度が始まるまで入っていました、今までも、医療券と社会保険被保険者証を医療機関に提出してきましたが、これでも請求は10割(自己負担相当)になるんでしょうか? 社会保険の負担割合は数年前まで2割 最近は3割ですが。 病院は9年間同じところ一箇所しか行ってません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mickmick2
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.1

こんにちは。 福祉事務所に取られることはないと思いますが、生活保護は打ち切られると思います。 確実なのはそれとなく福祉事務所に聞いてみることです。

tt_road
質問者

お礼

打ち切られるのは当然と思います。 年金の金額がそこそこあるので月額の扶助も少しだし(1万程度)、受給期間もそんなに長くないので、金額的には200~250(医療費も考慮して)なので、その10倍以上の金額の当選金を盗られたらたまらないですね。 別に保護費で宝くじを買った訳でもないですし。 市役所に確認してみます、これまでの保護費の倍返し位なら利息相当と考え福祉に返金しますがね。 

tt_road
質問者

補足

細くとお礼を間違えました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護住宅扶助制度に関して。

    最近生活保護受給を始めた者です。現在住宅扶助をかなり上回る賃貸に住んでいます。ケースワーカーからは転居するように指導されています。私の地域は上限額が39000円ですが35000円の賃貸に転居した場合の差額4000円は住宅扶助39000円から差し引かれて支給されるのでしょうか?要するに住宅扶助が35000に変更されるということです。今住んでいる賃貸が55000円家賃で上限額の満額39000が支給されてます。仮に差し引かれるのであれば生活保護費支給額が明記されている生活保護受給決定書の金額も変わってきますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給状態について

    去年、扶養照会書が役所から送られてきて、兄が生活保護を受給したと初めて知りました。 これに対し、今は援助出来ないと回答したのですが、現在援助しようか悩んでます。 両親はいなく、兄とも数年会っておらず、連絡先がわかりません。 現在、兄がまだ生活保護を受給しているのか役所に問い合わせたのですが、 『個人情報なので教えることができない』の一点張りで相手にしてもらえませんでした。 兄の生活保護受給という個人情報を一方的にこちらに伝えて(漏らして)きたのに、 此方から『まだ生活保護受給してますか』と尋ねると『個人情報は教えれません』では 矛盾してるような気がします。 結局、役所の方がそれが規則だと言うので何も言えませんでしたが。。。 どこの福祉課でも同じ対応で、本人との連絡以外での確認は難しいものなのでしょうか? それとも援助する気持ちがあることを伝えれば教えてくれたのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 生活保護8万ぐらいだが住宅保護費が5万ある!!

    東京で歳単身者の生活保護受給者の場合、 生活費扶助 83,700円 住宅扶助(上限) 53,700円 計 137,400円 食費・被服費・光熱費 生活扶助 食費個人の費用。世帯共通費用を含む水道光熱費 賃貸住宅の家賃 住宅扶助 規定内の金額を支給 教育を受ける費用 教育扶助 規定された範囲の金額を支給 医療にかかる費用 医療扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 介護にかかる費用 介護扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 出産にかかる費用 出産扶助 規定範囲内の費用を支給 就労を技術習得費 生業扶助 規定範囲内の費用を支給 葬祭費用 葬祭扶助 規定範囲内の費用を支給 これが支給される、住宅補助費抜きで考えれば、8万4000円ぐらいの額。 しかし、やかましく国に指導される。 そう考えると、今から働いて厚生年金を受給するようにして 合計10万で生活する方がいい気もします。 2万円ぐらいで高齢者がすめるアパートとかあるでしょうか? 都営とか市営住宅で障害者優遇制度で探せば2万ぐらいで借りれますかね?月。 国の世話にならないでなんとかならないかでもレーションしてみました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 生活保護 就労について

    現在生活保護中ですが10/10日から就労します。今現在通院中で月に3日ほど通院してる関係で10月と11月は福祉課のCWさんから10日間だけ働くように言われてます、就業先からも了解済みらしいです。12月からは通常勤務で月20日働きます。 10月 11月は共に10日働いて給料63,000円らしいです、雇用保険と所得税は引かれます。交通費は出ません。給料は末締め翌月10日払いです。 生活保護費は生活扶助64,780円で住宅扶助などはありません。 そこで質問ですが、月給料63,000と生活保護費64,780なのですが収入分をいくらか差し引かれると思いますが、差し引かれて手元に残る金額はどの程度の金額ですか。 地域は三級地ー2  55歳 一人住まいです。 毎月5日が受給日です。 cwさんは11月最終日で生活保護は打ち切りですからねと言われました。

  • 生活保護受給者への援助について

    祖母が生活保護受給者です。 わたしはひとりぐらしをしており、自分の貯金で生活しています。 最近、貯金にも余裕が出てきたので祖母が暮らしている借家の家賃分を援助しようと思うのですが、それをする場合市役所にわたしの経済状況など調べられたりとかしますか? (銀行口座情報とか) 福祉課に連絡して上記の旨伝えれば、翌月から家賃分以外の生活保護費を振込してもらえるんでしょうか? わたしのほうも特別余裕があるわけではないので、祖母を養える状況ではありません。 どなたかわかる方教えてください。

  • 生活保護受給額返納について

    アドバイスをお願いいたします。 私の、母が生活保護を受けております。 最近、福祉事務所より連絡があり、「匿名であなたには息子さんからの生活費援助があるとの通報がありました。口座を照会したところ事実が認められましたので、受給額を返納してください。」とのことでした。 「事実」というのは口座に、私からの振込みとして平成14年4月4日~平成17年8月20日までの間、累計120万円とのことでした。 確かに、この期間私から入金したことがあります。これは、当時私自身に借金があり返済用に確保するために、入金したもので母への援助ではありませんでした。 確保先を母の口座にしたことは私の不注意ですがこれを禁止されているとは認識しておらず、また私個人での資産の移動という認識でしかありませんでした。また、母もこのお金について利用は一切していません。 この場合でも、受給額を返納しなければならないのでしょうか? また、不服申し立て方法について問い合わせても詳細な回答はもらえず、福祉事務所担当者曰く「私としても処理を急がなければならないので。」という意味不明な回答だけです。 現状は経済的に無理ですが将来的には、母を引き取り福祉事務所に迷惑をかけないようにする考えです。しかし異議申し立てもできないまま、こちらに言い分があっても上記の120万円全額を返納する必要があるのでしょうか? 皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 母の生活費

    74歳になる母の生活費について教えて下さい。 現在、母と2人で同居していますが、 私が再婚するにあたり、別居を余議なくされます。 その際、母に経済的援助をしなければなりませんが、 なかなか余裕がなく、もし行政の扶助が受けられればと思っています。 国民年金受給しており月額にして7万円ほどです。 到底、この金額では生きていけませんから、 生活保護なりなんなりを受給できるようにしてやりたいのです。 また左目の視力もほぼなくなっています。 このような状況で、年金を受給しているにも関わらず、 生活保護やその他の扶助を受給することは可能なのでしょうか? 私が十分に援助してやれればいいのですが、 再婚相手も、長年患っており収入がありません。 かろうじて、彼の実家での生活となりますから、 私たちの家賃や光熱費分が最小限度で抑えられるため、 その分をいくらかでも母に回そうとは思っています。 また住宅についてですが、母のような高齢者が 区営住宅などに入居できる優先条件のようなものはないでしょうか? ちなみに居住地は東京23区内です。 なにかいい方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 生活保護はうけれるのでしょうか?

    母は祖母と二人で暮らしていましたが、祖母も5年前から 介護施設に入院しています。(父は他界) 母も64歳で、祖母の入院費を今までの少ない貯蓄で支払ったり 私も仕事をしていましたので、毎月6万の援助はしてました。 ですが、私も出産の為仕事を辞めましたので、援助ができず 生命保険の貸し付けも利用しましたが、それも限界で、今回生活保護 を申し込もうと思ったのですが、母は現在は病院には通っていません。 しかし体は弱くよく呼吸困難になります。20年以上前の話ですが 乳がんを患い(胸を除去 40針縫っています)右手は動かしにくい状況です。ですが今は何もありませ。体が弱いとはいえ、それは病院では証明してもらえませんし。ただ本当に困っています。福祉課に相談に行くと 病院の証明がいると言われました。病院側は取り合えず今は元気なので・・ といいます。こんな状況でも生活保護はうけれますか? ちなみに母は年金を掛けていません。祖母は毎月29000円程度の年金です。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給者の他市への引越しについて

    生活保護を受給中の者です。 以前より福祉事務所から引越しをしてはどうだろうか?と言われており、 諸事情により他の市への引越しも承諾していただいておりました。 そのため、県営住宅に何度も申し込みをしたのですが、 幾度も抽選で外れてしまい現在も引越しが出来ておりません。 また、今回の震災の影響で県営住宅は被災者(住宅を失くした、半壊した)方へ 優先されるため、しばらくは通常の申し込みを再開できないとのことでした。 そこで、一般的な賃貸住宅へ切り替え、物件を探そうと思うのですが、 A市からB市へ引越しをする場合、家賃相場と住宅扶助額が異なってきます。 ・A市の家賃相場:35,000円程度(住宅扶助額は37,000円まで) ・B市の家賃相場:40,000円程度(住宅扶助額は45,000円まで) このような場合、A市とB市どちらの住宅扶助額で探せば良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 生活保護を受けてない者への葬祭扶助は?(長文です)

    数時間前に 県外に住む祖母が亡くなったと連絡がありました。       ~~~~~~~~~~~~~~ 祖母は、生活保護受給を福祉事務所から勧められていたのですが、理由あって受給申請をしてない可能性があります。 その場合、葬儀を出す場合の葬祭扶助などの公的な補助はあるのでしょうか? 祖母は伯父と2人暮らしでしたが数年前から特定養護老人ホームでお世話になるようになり、その後伯父は病のため今年の秋亡くなりました。 伯父の兄弟連中は、皆、県外住まいで、伯父の面倒も祖母の面倒も誰もみる余裕がなかったので、伯父が入院するのをきっかけに生活保護の申請をしました。(その手続きをしてくれたのは、伯父の古くからの友人A子) 私は、当然祖母の手続きも同時にとるものだと思っていたら、そのときは伯父の申請書に関する同意書みたいなものだけが送られてきました。 父の実家は伯父と私の父が不仲のため、しかも、A子に対して、親戚連中みんな頭があがらないため、伯父の葬儀もその後の祖母のこともA子がしきってました。 今回も、A子から父に連絡があり、親戚それぞれ15万ずつ出せと。3家庭あるので(祖母の子は、父、伯母、叔母の3人)計 45万で葬儀するしかにないと。 私は、なんとなくA子のやり方に疑問を感じていて、今回も、もちろん祖母に対しては、華美ではないながらもきちんと弔ってあげなくては、と思っていますが、A子のいう以外の方法はないものかと思っています。なぜあら父も、手術を控えてたり、闘病中だったりで、余分なお金はないからです。 (1)長々となり恐縮ですが、うちのケースのように、生活保護を受ける資格が明らかにある(←地元の福祉事務所の方曰く)のにも関わらず、受給申請をしてない(少なくとも、伯父の申請書しか我が家には届いてない)場合、葬儀に関して、公的な扶助はどの程度受けられるものなのでしょうか? (2)また、葬儀をこじんまりと、安く、良心的にあげるのは、どこにお願いなり相談なりするのが適当でしょうか? (3)葬儀は何日以内にあげないといけないでしょうか? 実は、父は24日~27日まで手術のため入院予定なのです。 25日が友引のため、24日が葬儀かなとも思うのですが、例えば、28日まで延期することも可能ですか? ちなみに、亡くなったのは 22日の午後4時頃。遺体は現在、実家の方に安置されているそうです。 (4)祖母が生活保護申請してるかどうかを知るにはどうすればいいでしょうか?23日が祝日なので、福祉事務所にも相談できず困っています。 また、病院に、病院代の支払いのことを聞いてみると、「今から精算するとのことで、生活保護者かどうかは個人情報なのでいえない。もし、支払いが困難な場合は、病院側でなんとかします」とのこと。 この言葉だけでは、生活保護受給者なのかわからないですよね。。 ちなみに、以前 伯父の葬儀のとき、葬祭扶助のことを地元の福祉事務所に尋ねたところ、そのことがA子にバレて、こっぴどく罵られたことがあります。父も、A子やその他の身内から嫌味をさんざん言われたらしく、それ以来、私が祖母のことを福祉事務所に尋ねることを止められていました。 つまり、地元の福祉事務所も信用できるようなできないような(A子の息がかかってるという意味で) ◆◆◆父が25日に県外での手術(葬儀をあげる地域の場所と父の手術の病院は、偶然にも車で1時間くらいのところです)を控えているため、24日にでかけることにしていたので、いろんなことが重なり、是非、皆さんにいいアドバイスをいただいて、頭を整理したいです。 どうかよろしく御願いします。