• 締切済み

生活保護受給額返納について

アドバイスをお願いいたします。 私の、母が生活保護を受けております。 最近、福祉事務所より連絡があり、「匿名であなたには息子さんからの生活費援助があるとの通報がありました。口座を照会したところ事実が認められましたので、受給額を返納してください。」とのことでした。 「事実」というのは口座に、私からの振込みとして平成14年4月4日~平成17年8月20日までの間、累計120万円とのことでした。 確かに、この期間私から入金したことがあります。これは、当時私自身に借金があり返済用に確保するために、入金したもので母への援助ではありませんでした。 確保先を母の口座にしたことは私の不注意ですがこれを禁止されているとは認識しておらず、また私個人での資産の移動という認識でしかありませんでした。また、母もこのお金について利用は一切していません。 この場合でも、受給額を返納しなければならないのでしょうか? また、不服申し立て方法について問い合わせても詳細な回答はもらえず、福祉事務所担当者曰く「私としても処理を急がなければならないので。」という意味不明な回答だけです。 現状は経済的に無理ですが将来的には、母を引き取り福祉事務所に迷惑をかけないようにする考えです。しかし異議申し立てもできないまま、こちらに言い分があっても上記の120万円全額を返納する必要があるのでしょうか? 皆様のアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

回答No.7

>この期間私から入金したことがあります。これは、当時私自身に借金があり返済用に確保するために、入金したもので母への援助ではありませんでした。  返済先の領収書が一枚でもあればそこから振り込まれた金額は証明可能だともいますので、そのようにしてみてください。また、領収書など証拠書類に関しては後述の弁護士等にも提示してください。  お母様の方は保護受給者との事ですので、都道府県弁護士会の法テラス窓口から、行政問題専門弁護士にご相談の上、行政に対し不服申請と、この自身の残務「処理を急ぐ為に」不当行為を推進するおかしな行政職員への指導、お母様に対する名誉回復措置を司法から行政に対し求めるよう要請してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110164
noname#110164
回答No.6

こんにちは。生活保護受給額返納について 母が生活保護は「生活費」はかけい有りません。 振込みとして平成14年4月4日~平成17年8月20日までの間、累計120万円とのことでした。「口座が問題です。」 息子さんからの生活費援助と「判断とみなしたものとおもいます。 累計120万円を母の所得「収入として、母さんの口座に息子さんからの振込みとして、入金したものと判断とみたてたとみたとしたものでしょう。120万円ことを息子さんから、ケースワーカーに経緯を話して、解決して下さい。 内容は、 口座に入ったお金について福祉事務所には収入無しとして報告して いたことになります。 本人には内密に調査することは可能なのです。 預金の差し押さえを回避するためだったのでしょうか? お母さんの名義の口座を使うというマネーロンダリングのような事を 行ったのが間違いでしたね。「2つの内容でしょう」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.5

>当時私自身に借金があり返済用に確保するために、入金したもので母への援助ではありませんでした。 預金の差し押さえを回避するためだったのでしょうか? お母さんの名義の口座を使うというマネーロンダリングのような事を 行ったのが間違いでしたね。 お金には色は付いてませんから、お金の使途は第3者には不明です。 常識的な判断にゆだねられます。要するにお母さんは、口座を貸す必要も なく、口座に入ったお金について福祉事務所には収入無しとして報告して いたことになります。 >不服申し立て方法について問い合わせても詳細な回答はもらえず 方法については、返還決定通知書に教示されています。 >「私としても処理を急がなければならないので。」という意味不明な回答だけ 一部が時効にかかる可能性があるので急いでいるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105870
noname#105870
回答No.4

うつで、生活保護を受けてます。 >>匿名の通報から母に断りもなく口座調査をしたようです 福祉事務所の調査権については 生活保護の申請の段階で、同意書をとるので 本人には内密に調査することは可能なのです。 違法では、ありません。 悲しい現実ですね。 こんな回答をお許しください。 悪意は、ありません。 私も、源泉徴収分の申告もれで 生活保護費から、引かれました。 「まさか!?」と、思いましたけどね。 元々、自分のお金だし。 で、現実として、使用の目的として 気持ちとしては、わかりますが 結果として、仕送り=援助を受けたのなら 申告をしなければ、ならないのが、現実なのです。 (銀行口座入金が、まずかったのですよ。) だから、結果としては、返還請求になるものと。 ただ、意義申し立ては、してみることは可能ですが それよりは、一括返還じゃなくて 分納とかが、可能なら、そっちで、進めてみてはと。 あと、借金の返済は、生活保護の段階で清算の手続きとなるはず もちろん、借金も申請の段階で、申告せねば、なりませんから。 仮に、小額の借金の場合、生活保護費からの返済も可能だから 元々、借金の分の仕送りも、必要なかったのでは??・・と、思うのですが。 ちなみに、私は借金が、小額のため 正直に申告し、保護費から、返済してますし。 とにかく、良い結果となることを お祈りしております。 以上 P.S 不愉快な回答に感じたら、ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mso3376
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.3

shamrock-qさん。こんにちは。この件はかなり難しい案件ですね。最寄にあるかどうかわかりませんが全国生活と健康を守る会http://zenseiren.net/に一度ご相談されてみてはいかがでしょう?120万というお金をいっぺんに返還させることは生活できなくなることにもなりますので一度ご相談されてみてはいかがかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mico77
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

あなたの借金返済のためのお金をおかあさんの口座にいれたのがことの発端なのですね。 ちょっと軽率にも思いますが、 どこまでケースワーカーと話あいができるかどうかわかりませんが、 よく説明はしたのですか? 不服申し立ては都道府県あてにするものと思いますので、 都道府県庁の生活保護を管轄する課に問い合わせてはどうでしょうか。 それにしても、「匿名の通報」だけで 市町村が本人の同意なく、保護受給中に口座の調査をかけたなんて・・・。 私としてはそれ自体、なんとなく腑におちない思いがします・・・。 あとは、匿名で通報されるような他の心当たりはありませんか?

shamrock-q
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 口座調査については、私も腑に落ちないです・・・ 今日も母に聞きましたが、匿名の通報から母に断りもなく口座調査をしたようです。 これって、法律かなにかで許可されているのでしょうか? また、上記の結果に併せて銀行の監視カメラも確認すると言って、半分警察のような追及を受けたようなんです。 で、その結果も言わずに返せ。ただの脅しだったんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.1

出来る限りお答えします。 自治体によっても異なりますが、原則、その期間にかかった医療費の10割の負担です。 はっきり言って120万円というのは安い方です。まだ下がる可能性はありますが、0円というのはありません。 役所にも監査が入りますので、おお分の負担は避けられません。ただ、一括返還というのはありませんのでご安心ください。 私の友人も、月3万円で、返済するまで10年かかりました。 どこの役所も、融通がきかないというのが、この国の有様です。 ご同情申し上げます。

shamrock-q
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分割は、10年まで可能なのですか? 返済の説明もなく、一括なのかと思っておりました・・・ 返済分を母の口座にしたのは、今となっては軽率だったと後悔しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護費過支給返納について。

    出来れば弁護士の先生か、各市区町村の福祉事務所にお勤めか、お勤めの経験 のある方の回答がありがたいです。本当に困っているからです。 私は生活保護と障害年金の二つを受給している精神障がい者です。 先日市役所から電話来て生活保護費を過去4年に渡り総額約80万円を 福祉事務所の手違いで多く支給してしまい、返納して欲しいと言われました。 どういう手違いかと言うと、精神障がい者手帳2級を所持していますが、 その手帳で加算額約16,000円月にもらっていたのですが、6月になってその 対象が障害年金の等級だったと言うことが明らかになって、私の障害年金の 等級が3級なので加算金は0だったので、過去に遡って給付した16,000円 ×48ヶ月=約80万円近くを返納して欲しいと言うのです。 この事件は明らかに福祉事務所のミスで地元のニュースでも報道されました。 福祉事務所に責任があることはワーカーも認めました。 しかし月々5,000~10,000円でもいいから返納して欲しいと言うのです。 そこで質問なのですが、福祉事務所に明らかにミスがあり、それを認めていても 返納して欲しいと言われればそれに応じなければならないのでしょうか? 確かに生活保護費は税金ですが、しかし障害を持って働けない我々はそれに 頼ってしか生きられないのです。減額された上にさらに返納となると月の 給付額が26,000円以上も減ってしまいます。 厚生労働省はこの市に対して返納の許可でも与えたのでしょうか? 返納とは法的になんの問題も無いのでしょうか? 回答頂けたらありがたいです。

  • 生活保護費の返納について。

    私の父親は病気で働くことが出来なくなり、平成6年5月より生活保護を受給することになりました。その後母親が厚生年金を受給している事が分かり、市会議員に相談し、市会議員と共に市の福祉事務所に報告し生活保護費から金5,000円を返納する事になり、平成10年2月より減額されました。その後、私も病気になり平成15年12月から生活保護を受給する事になりました。その後、平成16年に父親が亡くなり、平成20年に母親もなくなりました。平成20年8月に保護変更決定通知書が送られ変更が決定し、平成20年8月支給額から私に、福祉事務所から何の説明もなく、金5,000円減額されました。母親の死後に僅かばかりの負債がある事が分かり、兄弟、叔母さんと相続放棄の手続きをし、平成20年7月30日に相続放棄申述受理証明書をいただきました。その後、平成23年7月に市会議員と福祉事務所に説明を求めました。結果、母親の生活保護費の減額分を引き続き減額していますと回答がありました。平成24年9月14日に無料法律相談に行き、弁護士に相談しました。回答は相続放棄の手続きをし相続放棄申述受理証明書があれば、平成20年8月かの減額分を請求出来、還付してもらえますと回答いただきました。私は生活保護費の減額分を返還してもらえるのでしょうか?手続きや書類とか必要なもがあるのでしょうか。お分かりになる方がおられましたら良きアドバイスをお願いします。

  • 生活保護受給者ですが

    現在、生活保護を受給していますが、最近、不定期ながら派遣の仕事を始めて2ヶ月になります。 給与は月に200,000ぐらいになります。しかし、居宅での保護にはならず、ドヤ暮らしです。 給与は200,000ぐらいになりますが、福祉事務所に返す額が170,000ぐらいになります。手元には30,000ぐらい残ることになります。役所からは、ドヤの家賃の扶助と80,000ほどの保護費をもらっています。ざっくり、金額的なことを言うと、140,000ぐらいの保護費をいただいていることになりますが、200,000ぐらいの給与の内、170,000ぐらいを返納することになります。もちろん、保険医療費が無料など金額に表しにくい部分もありますが、単純に、役所からは140,000ぐらいもらって、170,000ぐらい払っていることになります。 差額は30,000ぐらいですが、不定期雇用ながらも社会保険にも入れていますから、月に二度ほどの通院で、投薬だけの治療ですから、30,000も医療費がかかるわけでもありません。 不定期ながらも収入があるのですから、居宅での保護にさえなれば、すぐにでも保護なしでも生活できると思うのですが、「一年か二年は実績を作らないとアパート転宅はできない」と言われました。 この福祉事務所の決定は如何なものなのでしょうか? 

  • 生活保護受給期間中に借入をした者の自己破産申立について

    生活保護受給期間中に借入をした者の自己破産申立について 平成13年ころから借入を始めました。 サラ金4社、引き直し計算後の総債務額が約120万。 平成10年ころから現在に至るまで生活保護を受給しています。 上記借入はすべて生活保護受給期間中のものです。 借入金の使途は、乳幼児2人をかかえて離婚した娘に対する生活費の援助です。 私自身の破産申立をしたいのですが、破産した場合、生活保護は打ち切られてしまうのでしょうか?

  • 雇用保険受給と保険証の返納

    妻の雇用保険受給により、1年半程まで遡って共済組合被扶養者証を返納しなさいと言われたのですが、本当にそんな必要があるのでしょうか? 妻が平成19年の1月に退職し、その後妊娠のため雇用保険の受給延長をしていました。 出産を経て平成20年4月2日から10日間で40,000円程(日額約4,000円)受給しましたが、受給満了日により第一回目の受給で終了しました。その後妻は働いておらず、年間の所得額は40,000円のみとなりました。 扶養できる収入限度が年額130万円で、月額108,000円程度だということは分かっていたのですが、雇用保険は1回目の受給した時点で満了日が来て、しかもそれが4万円と少額だったこともあり、扶養を外す必要はないと思い、職場に届け出はしませんでした。 しかし、職場の担当者から問い合わせがあり、上記のように話したら、返納が必要であると言われました。 担当者からの説明で、 ・雇用保険に関しては、日額3,612円以上の場合扶養していないと見な される。 ・雇用保険は恒常的な所得となる。 以上の理由から扶養できないと説明され、事務取扱として納得はできるのですが、結果として年額4万円の収入しかないのに、遡ってまで返納しなくてはなりませんか? 私としては、 (1)共済規則、事務取扱としての規程はあるかもしれないが、実際には年 額4万円の収入で自立はできないため、私が扶養していたのは明らか で、法令(何かはわかりませんが)等に反しておらず、申告義務は怠 っていたが、返納義務まではないのではないか? (2)第一回目の受給で既に受給満了でこれ以上はもらえないと判明してい るので、今後引き続くような恒常的な収入には当てはまらないのでは ないか? (3)不服申立て等を行う事はできないか? 以上を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給者のアルバイト

    私は福祉事務所から許可をもらい日曜、祝日だけアルバイトを始めました毎月の給料が約24000円くらいになりそうなのですが 今私の生活保護受給額は107000円です 人に聞いた話しだと働いても給料は10分の1くらいしか貰えないと聞きました なので受給額はほとんど変わらないと言われ働き甲斐がどっと薄れてしまいました 自律の為の第1歩なのでお金の事を言うのはどうかとも思いましたけど 私みたいに働いてもいる方がいたり詳しい方がいたら回答お願い致します。

  • 生活保護を貰ってる人が

    もし、宝くじに当たったらどうなりますか?  去年の末にうちの祖母に宝くじをあげました、今日久しぶりに行ったら、まだ番号を確認してなかったので、確認したところ、当選していました。金額的には億じゃありませんが・・・・。 ところでこの当選金は全額福祉事務所に取られるんでしょうか? 今まで受給してきたと思われる額、祖母の援助は平成11年~で月額 10xxx円/住宅扶助なし+医療費で多く見積もっても250万はいかないともいます、一度も入院してないし、月に1回程度しか病院には行かない。 もし、今まで貰った恐らくの額より多い宝くじ(数千万)ですが、それは全額福祉に盗られるんでしょうか?

  • 生活保護受給について教えて下さい。

    先日友人との会話の中で生活保護についての疑問がいくつか生じました。 1、生活保護受給者が慰謝料請求訴訟を起して勝訴した場合、 その慰謝料はやはり福祉事務所に収める必要があるのでしょうか? 2、もし福祉に収める必要があるとしたら、 訴訟費用を差し引いて収める事はできるでしょうか? また、受給者が借金をしている場合、 慰謝料をその返済に充てる事は可能なのでしょうか? 3、多額の借金を背負っている場合、生活保護を受ける事はできるのでしょうか? 以上、どなたかお分かりの方にご回答いただければ幸いです。

  • 生活保護受給状態について

    去年、扶養照会書が役所から送られてきて、兄が生活保護を受給したと初めて知りました。 これに対し、今は援助出来ないと回答したのですが、現在援助しようか悩んでます。 両親はいなく、兄とも数年会っておらず、連絡先がわかりません。 現在、兄がまだ生活保護を受給しているのか役所に問い合わせたのですが、 『個人情報なので教えることができない』の一点張りで相手にしてもらえませんでした。 兄の生活保護受給という個人情報を一方的にこちらに伝えて(漏らして)きたのに、 此方から『まだ生活保護受給してますか』と尋ねると『個人情報は教えれません』では 矛盾してるような気がします。 結局、役所の方がそれが規則だと言うので何も言えませんでしたが。。。 どこの福祉課でも同じ対応で、本人との連絡以外での確認は難しいものなのでしょうか? それとも援助する気持ちがあることを伝えれば教えてくれたのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 生保受給者の入院による過支給で返納について

    はじめまして 実家の75歳になる母は父に先立たれ、半年前から生活保護を受け、一人暮らしをしております。 国民年金が支給されているので、差額の1万5千円ほどですが、医療費等の恩恵もあるので、助かっております。 教えていただきたいのですが、入院により生活扶助が6万8千円から2万3千円になるので、差額を返納しなさいと通知が来ました。 1か月の入院だったのですが、月をまたいだせいなのか、2か月分の返納をするように来たようです。 生活保護受給額は毎月年金との差額の1万5千円ほどの支給なのに、2か月分4万6千円ほど返納するのが不思議だったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 印刷がうまくされない。はしがきれて印刷される
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? iOS 14.8どのように接続されていますか? 無線LAN Wi-Fiルーターの機種名は何ですか? NTT 関連するソフト・アプリがあれば教えてください。
  • 電話回線の種類は何ですか?
回答を見る