• ベストアンサー

フォトカプラーの使い方

CAWの回答

  • ベストアンサー
  • CAW
  • ベストアンサー率14% (37/257)
回答No.7

ようやく状況が見えてきました。まあSSRでも実現できるでしょう。 エミッタフォロアーではエミッタにはベース電圧-0.7V程度の 電圧しか出ませんから当然なんですね。 コモンがマイナスだとソース型で電流を与えないといけないのです。 pic-抵抗-NPNトランジスタのベース(エミッタはグランドに) NPNトランジスタのコレクタ-抵抗-PNPトランジスタのベース(エミッタは12V電源へ) PNPトランジスタのベースと12V電源の間に抵抗 PNPトランジスタのコレクタ-電球-グランド という感じの回路なら成立しますね。

motokichi
質問者

お礼

質問の内容とはちがう内容になってしまいましたが、やりたい事が実現できました。NPN,PNPの組み合わせは、大成功でした。FETを教えてくださった方もあったのですが、普通のトランジスタなら田舎のパーツやでも簡単に入手できたので、良回答とさせていただきます。 本当にありがとうございました。

motokichi
質問者

補足

ありがとうございます。 これはPNPとNPNを組み合わせて使用するということですか? 2SD633はNPNなので同等のPNPトランジスタが必要でしょうか? 直接大きな電流を制御するのはPNPの方でしょうから、PNPを大電流用にして、NPNは小さいのでも良いでしょうか?                 PIC               :               抵抗               : (NPNトランジスタ)  ベース コレクタ エミッタ                      :    :                    抵抗   GND                      : (PNPトランジスタ) コレクタ  ベース  エミッタ               :      :     :               :     抵抗‥‥12V+電源              電球               :              GND ちなみに上記の様な接続で正解でしょうか? この方法なら電球に12V0.4Aは流れるでしょうか? 質問攻めして申し訳ありません。 よろしくお願いします。                  

関連するQ&A

  • フォトカプラの使いかた

    こんばんは。 マイコンのPIC(ロジック5V)で定格1V 100mA程度の小型モータを制御したいのですが、この用途(モータのドライブ用として)にフォトカプラは使えますか?TPL521というものを使おうとしています。 トランジスタは入力が出力より高圧だと作動しなかったと思うのですが、フォトカプラはどうでしょうか。 また使えない場合、ほかに方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • SSRとフォトカプラの違いについて。

    SSRとフォトカプラの違いについて。 電子工作の初心者です。 最近、フォトカプラとトライアックを組み合わせたSSRというものがあることを知りました。 使用例としては、PICからSSRをスイッチングし、AC100Vを駆動しています。 フォトカプラとトライアックを組み合わせると、フォトカプラだけ使う場合とは何が違うんでしょうか?

  • フォトカプラの再選定について教えて下さい。

    フォトカプラの再選定方法について、以下の検討に問題が無いか教えて下さい。 現在、マイコンの入力信号のON/OFFを外部スイッチにて行う為に、入力電流制限抵抗1KΩとTLP521フォトカプラを搭載した基板があります。 現状仕様は「基板入力側:12V 3.3mA(下段フォトカプラの影響による) 出力側:5V 10mA」です。 この基板を用いて、「基板入力側:3.3V 出力側:6V 30mA」をON/OFF制御したいと考え、 新たなフォトカプラに受光側許容損失の大きい、ルネサス「PS2533-1」を選定しました。 しかし、これでは入力側許容損失が定格値オーバーしてしまう(最高使用温度50℃)為、基板の入力電流制限抵抗を1.5KΩに変更をしました。 これによって、マイコン入力信号の制御の場合は IF=8mA PD=96mWとなり、CTRは最低1500%より66mAとなるので十分な制御ができます。 また、新たな制御の為には、IF=2.2mA PD=7.3mW CTRは最低1500%より33mAとなり、仕様を満たします。 以上の変更の中で、他に懸念すべき点や考えが間違っている点はありますでしょうか? また、このフォトカプラを使用した際にはコレクタ飽和電圧は最大1Vになりますが、 この電圧降下を嫌う場合には、フォトリレーTLP220Aを用いた方が適切でしょうか? ご意見頂けますよう、よろしくお願いします。  

  • フォトカプラ

    フォトカプラってどんな物なのでしょうか。リレーと何がちがうんでしょうか。 調べてみたら 入力信号と出力信号を電気的に絶縁するための素子。 入力と出力間は光を使って伝達する。電機絶縁とともにノイズを伝えにくい特性もある。 て書いてあったんですが、よくわかりませんでした。 フォトカプラをつかうと回路設計が難しくなるって聞いたんですけど、素人だと扱いにくい物なのでしょうか。

  • トランジスタの使用法

    低周波トランジスタの2SD633とPICで12V5Wの電球を点灯させる回路を作ったのですが、トランジスタの使用方法について疑問が湧いてきましたのでどなたか教えて下さい。 PICからの信号を抵抗を通して2SD633のベースに流し、それを増幅させて(スイッチングさせて)12V電流をコレクタ-エミッタ間に流し、電球を点灯させるという回路です。 12V電流部分の部品の配置に関してですが、 1・・12Vの電源→コレクタ→エミッタ→電球→グランドの順に配置するときちんと点灯するのですが 電球の位置を入れ替えて 2・・12Vの電源→電球→コレクタ→エミッタ→グランドの順に配置すると一応点灯はするのですが点灯しているのかどうかが分からないくらい暗くなってしまいました。 トランジスタと電球を複数個ずつ使用する為電球の-はソケット部分ですぐにひとまとめにしてGNDに戻したいと思うのですが1の方法では電球の-を出た後でトランジスタでスイッチングするような形になるためそれが出来ません。 2の方法できちんと明るく点灯させる事は出来ないのでしょうか? 1、2の方法共にPICの電源電圧は5VでPINからの電流は5V 20mA程度です。 ベース電流の制限用の抵抗は470Ωを使用しています。 トランジスタの使用方法が間違っているのでしょうか? それとも2の場合のアースの取り方が間違っているのでしょうか? 増幅率の問題でしょうか? なにぶんシロウトなものですので分かりやすい言葉で教えていただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • フォトカプラをエミッタフォロワで使った時の出力値

    フォトカプラは一般的にエミッタを0V(GND)に直結し、コレクタに+電源と負荷を接続して使われますが、メーカーサイトを見るとエミッタからも出力が取り出せるとあります。 そこでお聞きしたいのは、飽和状態で使うという条件で添付画像のような回路にしたとき、エミッタには何Vでてくるのでしょうか? 普通のトランジスタの場合、エミッタフォロワ回路なのでベースに加えた電圧からVbeを引いたものが現れます。 フォトカプラの場合はどうなるのでしょう?? コレクタ端子に加えた+電源からVceを引いたものがエミッタ出力電圧になるのでしょうか? それとも普通のトランジスタと同じくVbe(だいたい0.7Vくらい)を引いた電圧になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • フォトカプラの使い方

    フォトカプラを使ったリレー駆動回路について教えてください。 リレーコイルのインピーダンスは650オームあり、24VDCで駆動されます。リレーコイルの片側を24VDCに、もう片側をフォトカプラ出力のコレクタ側に接続されています。フォトカプラのエミッタは24VDCのコモンに接続されています。この状態でフォトカプラをONさせてもリレーが動作しません。この状態でエミッタ・コレクタ間電圧(コモンとコレクタ間の電圧)を測定すると約20Vあります。 どうしてこのような状態になるのでしょうか?ちなみにフォトカプラはHC573で駆動しています。プルアップ抵抗は470オームです。

  • フォトカプラのエミッタでリレー駆動はできる?

    トランジスタのエミッタフォロワ回路のように、コレクタ側に+電源、エミッタ側にリレー&-電源(グランド)を接続してもリレーは駆動できますか? フォトカプラ出力のコレクタ側に+電源&リレーをつなぎ、ローサイドスイッチとしてリレーを駆動する例はよく見られます。 フォトカプラの出力はリレーを十分駆動できる電流を流せるという条件の場合です。 通常のトランジスタであればベース端子へ加えた電圧からVbe(0.7Vくらい)が引かれた電圧がエミッタに現れます。フォトカプラはベース端子が無いので、どういう動きになるのかがわからないためこのような質問をさせていただきました。

  • フォトカプラについて

    リレーの駆動用にフォトカプラを使用した回路を検討しています。 フォトカプラは、ダーリントントランジスタ出力タイプを考えていますが、 ある人から「ダーリントントランジスタとリレーのコイルとの共振は、存在 しないのか」と聞かれました。 共振して、発振を起こしたりするものでしょうか? そのような事例などがあるのか、ピンときません。 どなたか、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • フォトトランジスタの出力について

    現在、フォトトランジスタ出力をマイコンに入力することを考えています。 フォトトランジスタがONの時に入力ポートで'L'にしたいと考えています。 自分なりに試行錯誤して、 ・フォトトラのカソードを電源に、エミッタを抵抗を介して接地 ・フォトトラのエミッタ出力をNPNトランジスタ(2N2222)のベースに入力し  エミッタ接地、コレクタは抵抗を介して電源に接続 とすれば、トランジスタのコレクタ出力が所望の動作になりました。 しかし、信号がちょっと安定しないようです。 フォトトラはONしていない(はず)時に、コレクタ出力が'L'になったりします。 ひどい時は'L'になりっぱなしになったりします。 文章だけでは分かりにくいかもしれませんが どうか、詳しい方にご教授頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。