• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:腹式呼吸を意識すると 酸欠になるのですが・・・)

腹式呼吸で上手くできない理由と改善方法

michismileの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

恐らく酸欠ではなく、過呼吸になっていると思います。 ようするに、腹式呼吸で沢山の酸素を吸いすぎて二酸化炭素がその分排出されていない状態です。 腹式呼吸をされる時に、吸う息をあまり沢山吸わずに吸う息を1とすれば、吐く息を2~3という感じで意識してみてください。 こつがつかむまでは、お腹に本を置いて上下するのを感じれば出来ていると思います。

niwashinoyome
質問者

お礼

早々の解答 ありがとうございました。 酸欠ではなく 逆の過呼吸の方だったのでしょうか? 確かに 吸う時より吐く方を意識するようにと 本にも書かれては いたのですが、横隔膜を下げて…と意識すると つい吐く方に意識が いかなくなってしまっていたかも知れません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 睡眠時無呼吸

    睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるといわれました 病院に行くのが一番ということはわかるのですが 何か自分なりに改善できることはないでしょうか。 昼間も眠くてよくアクビがでて困ります よくアクビが出るということは酸素が不足しているということなので よく運動の選手が酸素を吸っているのをみますが素人が勝手に酸素吸入器を買って使用したらいけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 過呼吸、過換気症候群、酸欠、私はどれなんでしょう?

    17歳の女子高生です。 最近、常に息苦しい感じと時々呼吸ができない、吸っても酸素が入ってこない感覚に襲われています。常に息苦しいというのは、今までよりも呼吸が浅い感じで、少し呼吸が早くなっている気がします。時々起こる、呼吸ができない、吸っても酸素が入ってこないというのは、胸の辺りが若干苦しく、押さえつけられている感覚があり、頑張って吸っているのに酸素が入ってこず、どんどん苦しくなり、一人でパニクリます(^_^;)脳に酸素が行き渡っていない感覚もあります。 特に今日は酷く、朝食を食べている時に呼吸が出来なくなり(15分くらい続いてました)、手の指先が痺れてきました。お茶をがぶ飲みしたら無事治りました。しかし、今日は学校のテストだったのですが、テスト中にも呼吸が出来なくなり焦りました(^_^;)(2,3分だったと思います)そして、放課後の部活で、私は合唱部なのですが、発声を始めた最初の5分くらいで既に息が吸えず、歌おうとしても歌えず、めまいもし、気持ち悪くなってしまったので座り込んでしまいました。顔面蒼白にはなっていなかったそうです。その後は15分くらいで治ったのですが、ずっと椅子に座っていました。 これらの症状は関係がありますか?? また、この症状は過呼吸、過換気症候群、酸欠のどれですか?? それとも全く違うものですか?? 私は毎年5月くらいから立ちっぱなしだと時々脳貧血を起こすのですが、脳貧血の症状とは違う気がします。 どうすれば、この症状が出ず、こんな症状が出たらどうすればいいですか?? あと、このような状態が続く場合は立ちっぱなしや歌うことは辞めといた方がいいのですか?? 支離滅裂な文章に加え、質問が多くてすみませんm(__)m どれか1つでも答えて頂けると幸いです。

  • ワンルームマンションで酸欠にならないか?

    いつもいらない心配をしてしまうんですが、 密閉性の高いワンルームマンションなどに篭っていて 酸欠になることなどは無いものなのでしょうか? (不完全燃焼を起こすとかではなく、要は呼吸をしていること自体で) 寝ている間に呼吸不全を起こして死んでしまうのではと心配です。 (その前に苦しくて目がさめるかな?) ちょっとでもすきまがあれば、自然と酸素の濃度は外と均衡がとれて 同じになるものなのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 酸素水のみすぎて過呼吸状態にならないのか

    過換気症候群ていうんですか? 過呼吸とか酸素の吸いすぎで血液中の酸素濃度があがると苦しい発作のような状態になることがありますよね。 最近流行の酸素入りの水などを多量に飲んで、おなじような症状が起きることはあるんでしょうか?

  • ヒトの呼吸に関して

     ヒトは、酸素を吸い、二酸化炭素を排出していますが、これは、空気中から取捨選択して、酸素を吸っているのでしょうか?それとも、窒素や二酸化炭素等も一緒に吸いながら、酸素だけを呼吸に使い、他の気体は、排出しているのでしょうか?  そうでなければ、例えば、ヘリウムガス(濃度100%)吸い込んでも、"窒息死"では無く、"酸欠死"になると思うのですが…。また、そうであるならば、(植物等、他の影響は考えずに、単に、ヒトの呼吸にだけに関して言えば、)窒素以外の、人体に無害な気体(ヘリウムなど)が空気中の7割、もしくは、窒素との合計割合が7割占めていても、ヒトの呼吸に関しては問題無いのでしょうか?  

  • 寝起きに腹式呼吸をしたら気を失って倒れた

    40代男です、軽い不眠症があります。中程度の睡眠時無呼吸症候群もあり若干低酸素と言われたことがあります。 最近、腹式呼吸をしていました。座るより立つ方が腹部に空気が入りやすかったのでそうしています。 特に、4-7-8呼吸法:①4秒で鼻から大きく息を吸い下腹に酸素を溜める②そのまま7秒止める③8秒かけてゆっくり吐く  この方法はリラックスでき不眠にも効果がある事でした。 しかし、日頃からこの呼吸で下腹に空気を溜めようとすると軽くクラクラする事がりました。そのクラクラは天にでも登るような非常に心地の良い不思議な感覚でリラックスできました。あまり続け過ぎると神経頭痛おこります。 先日、朝早く目が覚めてしまい、寝不足にならないよう出るまでに体調を整えたいので、この呼吸をしてもうひと眠りしようとしました。 息を吐こうとした瞬間意識がなくなり倒れてしまいました。全身強打して意識が朦朧としているのとあまりの激痛で30分ほどうずくまり動けなくなりました。その後も何が起こったのかわからず、呼吸を試して倒れたんだと意識が戻りつつ理解できました。家具やラジカセがへこんで壊れていました。今も全身いろんなところが傷みます。 日頃、何故かクラクラしていたのが極限に達したようでした。また、寝起きすぐ立って行ったのも原因がありそうです。 日頃のクラクラする心地良さと気を失って倒れた原因は一体何だったのでしょうか? 貧血や血糖値の関係なのでしょうか。風呂上りも若干クラっとする時はありますがすぐ治まります。 気を失って倒れるなど事初めてでした、もう懲りたのでしていませんが原因が知りたいです。

  • 無呼吸と心臓病の関係

    少し前から、睡眠時無呼吸症候群が話題になっています。 無呼吸によって心臓病や高血圧のリスクが高まるとよく言います。 これは恐らく睡眠時に血中の酸素濃度が低下することによるものだと思います。 しかしよく考えてみると、ランニングや筋トレなどの運動でも、同じように体内の酸素濃度が低下します。 これらは逆に、心臓や筋肉の働きを強くします。 両者は体内の酸素が不足するという点では共通しているのに、 どうして前者は心臓病につながり、後者は逆に心臓を強くするのか、と疑問に思いました。

  • 全身麻酔の際の人工呼吸器について

    来週、卵巣のう腫の手術を行います。 手術の際は全身麻酔のため人工呼吸器を装着しますが、装着する際は麻酔下にあるので良いとして、意識が戻った時に苦しくてパニックになったりしないのでしょうか。 口から、かなり奥の方までパイプが入るのですよね? 私は口から何かを挿入することにかなり強い反射がはたらくため、歯科の治療や胃カメラなどでもかなり先生をてこずらせてしまいます。 術後、意識が戻った自分が人工呼吸器に過剰な反射をし、呼吸ができずに死んでしまうのでは・・・と、手術そのものよりも不安に感じています。 人工呼吸器をつけた経験のある方、どのような感じだったか教えてくださると助かります。

  • 5月27日に2人目が産まれましたが、いまNICUに入ってます。新生児呼吸促迫症候群?

    産まれて6時間くらいたってから、赤ちゃんが苦しそうだ。ということで検査してもらいました。 血液検査・レントゲンを撮ってもらいましたが、特にそこから悪いところはわからない。ということでした。 いまは、酸素濃度をあげて点滴で栄養をとっています。 病状は一応「呼吸困難」としておきます。ということでしたが、ネットで調べていて新生児呼吸促迫症候群ではないのかな?と思うのですが・・・。 お産は予定日が5/28だったので予定どうりです。体重は3,500gでした。 いまは、酸素の濃度を下げて最初の20%ぐらいになっているそうです。 原因はどんなことがあげられるのか、普通におこることなのか、なんでもよいので教えてください。

  • 富栄養化について

    はじめまして 富栄養化の進んだ湖で、嫌気状態になった底泥から 栄養塩類が溶け出すとありますが…どういうとでしょうか?富栄養化した湖でアルカリ性になると関係ありますか?アルカリになるのは何故ですか? リンは湖沼中に蓄積されやすいとありましたが リンはATPの材料とも聞きました。単に窒素の方が 利用度が高くリンは残ってしまうのでしょうか? 富栄養化した湖沼で起きた「赤潮」は手順としては 増えた藻類が光合成→酸素豊富→夜の呼吸で大量消費→酸素が足りなくなり、魚が酸欠に・と思って問題を答えたら×もらいました。藻類の酸素消費の後に「藻類が枯れて(自身も酸欠?)で死んで腐り、微生物が分解するのに酸素を消費が正解なのでしょうか?それとも、夜中の呼吸だけでは魚は酸欠にはならないので死なないのでしょうか?ここの所よくわかりません 色々疑問があるのですがーー;ご存知方 わかりやすいHPなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 化学反応式は簡単なのならわかります^^;