交通費の税金について

このQ&Aのポイント
  • 交通費の税金について所得税法によって決まっています。
  • マイカー通勤の場合は距離によって非課税金額が決まります。
  • 公共交通機関の場合は実費相当額の範囲内で月額10万円までは非課税です。
回答を見る
  • ベストアンサー

交通費の税金について

交通費の税金について 以下のように所得税法によって決まっているようなのですが、 、 ○マイカー通勤の場合   片道の距離      非課税金額 2km未満          全額課税 2km以上10km未満  4100円/月 10km以上15km未満 6500円/月 15km以上25km未満 11300円/月 25km以上35km未満 16100円/月 35km以上45km未満 20900円/月 45km以上       24500円/月 ○公共交通機関   電車・パス等の場合 実費相当額の範囲内で月額10万円までは非課税 質問1 上記以外の例外とかは、あるのでしょうか? また、変えることができるならば、どこかに申請などをするのでしょうか? たとえば、 ある請負会社では、勤務先が毎日変わるせいだと思うのですが、 1日5000円と定額で、月20日で10万になります。 わが社でも、可能なら会社に申し出てみようかと思ったりしてるのですが。 質問2 マイカー通勤と公共交通機関を、併用する場合や、 日によってどちらで通勤するかわからない場合はどうなるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.1

通勤費非課税の例外はありません。 課税給与となるだけです。 質問2については下記URL参照ください

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm
usubeni
質問者

お礼

やはり無理なのですね。 交通費と支給されていても、 超える部分は課税されてるのですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通勤手当(電車・バス)支給なのにマイカー通勤した場合は?

    遠方の職場に非常勤で勤める予定です。 交通費は1回につき1万円と、職場の規定で決まっているようです。 月に8~10回ほど勤務予定ですので通勤手当は10万円以下になり、非課税になると考えています。 しかし非課税の額は、公共交通機関で上限10万円なのに対し、マイカーは最大24500円とかなり差があります。 実際には電車のダイヤの関係上、マイカーで通勤することもあると思うのですが これってなにか問題があるでしょうか? タックスアンサーでは、こういう場合は、車と公共交通機関の双方の非課税分を足して10万円までは非課税と書いてあるのですが。 当然、公共交通機関勤務として取り扱ってもらい、上限10万円非課税の方がありがたいのですが この場合はマイカーだけでなく、公共交通機関も使っていたという証明が必要になりますでしょうか? また、10万円非課税として扱われるには、どのくらいの割合で公共交通機関で通勤しなければならないという目安のようなものはありますでしょうか? マイカー通勤した場合に万が一事故を起こした場合の労災認定にも影響が出ないかと心配です。

  • 交通費の非課税限度額と課税額について

    会社で給与計算の担当になって1ヶ月の者です。 給与と一緒に支払われるマイカー通勤の場合の 交通費の非課税限度額について質問なのですが、 決められた非課税限度額以上の額の交通費を 非課税交通費として支払っていた場合、 罰則を科せられることはありますか? 例えば、自宅から会社までの通勤距離が3kmで 会社が支給する交通費が6,000円 そのすべてを非課税交通費として支給していた場合です。 前任の担当者が1年未満でコロコロと変わっており、 どうしてそうなったかまでは把握できていないのですが、 どうぞお力をかしてください。

  • 自動車通勤の交通費計算について!

    今月から交通費の計算を公共機関(10万円まで非課税)から、 自動車での通勤費へと見直す事になり、色々調べていた所、 通勤距離が ・片道45km以上・・・・・・24500円 ・片道35km以上45km未満・・20900円 ・片道25km以上35km未満・・16100円 ・片道15km以上25km未満・・11300円 ・片道10km以上15km未満・・ 6500円 ・片道 2km以上10km未満・・ 4100円 までは非課税交通費として支給可能。 片道2km未満の場合は通勤交通費は全額課税対象と言う事を知りました。 下記3名の交通費をガソリン単価145円/Lにて計算してみましたが、 Aの場合、上記の\11300との差額分だけを課税対象の基本給等と 合算して所得税額を求めれば良いのでしょうか? 又、BとCについては、毎月、基本給+交通費のみ、税計算は無し、 という計算をしてきたのですが、Bは全額、Cは差額のみ課税対象との事。 ・社員A(各種保険・年末調整あり) \16131----通勤距離 片道 22.6km、出勤日数 21日、平均燃費 14km/L、有料道路料金 片道 \150 ・バイトB(各種保険・年末調整なし) \386----通勤距離 片道 1.9km、出勤日数 7日、平均燃費 10km/L、 ・お抱え業者C(各種保険・年末調整なし) \27040----通勤距離 片道 44.4km、出勤日数 21日、平均燃費 10km/L どのように処理すれば良いのかさっぱりわからず困っております。 是非ご回答を宜しくお願い致します。

  • 会社への通勤時の駐車場代に対する課税について

    会社への通勤時の駐車場代に対する課税について 会社まで車で通勤する事になりました。 公共交通機関があるのですが、車で通勤するより 高く、1時間に2本位しかない為、車での通勤が 会社から認められました。 しかし、駐車場代が税法上課税対象となる為、 多くの金額を支給出来ないと総務から言われて います。 家から会社までが片道約9Kmで、会社規定のガソリン代は 1月約4100円になります。 (駐車場代を加えると約1万2千円になります。) 公共交通機関を利用した場合、1月約1万5千円となり ますが、この場合、所得税法施行令から考えると 4100円しか非課税とならないのでしょうか?

  • 交通費の課税・非課税を間違えてしまいました

    総務で給与を担当しているものです。 従業員の交通費についてなんですが、 ■片道13.1km 交通費15,600円 上記の通り支給していましたが、片道の通勤距離を誤って 「25キロ以上35キロ未満」に設定していたので、 全額非課税で計算してしまっていました(おそらく4~5年ほど) 本来は、片道13.1kmなので 「10キロ以上15キロ未満」になりますので、 課税9,100円 非課税6,500円 になると思います。 この場合、4~5年本来課税対象としなければならなかった交通費を 非課税でやっておりましたが、なにか法的に罰則などあるのでしょうか? 今月から正しく計算したいと思っているのですが・・・ すみません、よろしくお願いいたします。

  • 通勤手当の課税非課税について

    新しい職場で徒歩や自転車通勤の場合の交通費支給についてです。 以下のサイトでは 「1カ月あたりの非課税限度額」が以下のようになるとあります。 2キロメートル未満(全額課税) 2キロメートル以上10キロメートル未満/4,200円 10キロメートル以上15キロメートル未満/7,100円 15キロメートル以上25キロメートル未満/12,900円 25キロメートル以上35キロメートル未満/18,700円 35キロメートル以上45キロメートル未満/24,400円 45キロメートル以上55キロメートル未満/28,000円 55キロメートル以上/31,600円 質問(1) この場合「2キロメートル未満(全額課税)」となりますが、この課税、非課税とは事業者にかかわるものだと思いますが、たとえば1.1Kmで自転車または徒歩で通勤という場合は、非課税すなわち通勤手当がもらえないということでしょうか? 質問(2) またこの課税非課税という根拠は法律に基づくものだと思いますが、何法になるのでしょうか?

  • 交通費と税金について

    交通費は原則として非課税ですが、 (1) 定期券使用であっても回数券や実費を支給する規定になっている場合(日雇いの仕事に多い) (2) 私用で用いる区間と通勤で用いる区間が重なる場合 交通費の非課税の趣旨として通勤の経費として使用するので非課税という考えですが、(1)(2)のような場合だとやはり差額については所得税がかかるので、確定申告が必要だと聞いたことがありますが、これは本当でしょうか。

  • 通勤費と税金

    私が勤めている居宅介護事業所は、個人経営の小さな会社です。 今まで経理担当スタッフの考え方が間違っていたようで、「通勤費は非課税」と思い込み、各種税金(社会保険、労働保険)対象額として加えず、計算してきたようです。 ちなみに車利用の際は1ヶ月20000円限度ですが、直行直帰で利用者さんのところへ行く際の交通費は実費支給していますので、交通費総額が4万程度になるパート従業員もいます。 通常なら、会社も従業員も交通費を含めた額の社会保険料を納めるべきところを間違った方向できていますので、急いで改定する必要があります。 このような場合、今までの交通費には何らかの税金がかかっていたのでしょうか? (会社の負担が大きくなっていたのでしょうか?) 改定後の会社側、労働者側のメリットとデメリットがあれば教えてください。 (メリット・デメリットがあっても、それが本来の姿なのは承知の上での質問です) また、給与支給額が9万でも、車通勤の非課税分を除いた通勤費に2万かかっていれば、総支給額は11万となり、それは103万の壁を越す という考えになるのでしょうか? (同例の場合、公共機関の交通費ならば10万までは非課税となり、103万の壁は越えないのでしょうか?) 実際に車通勤か公共機関の利用か?は税務署はどうやって判断するのですか? 初心者な質問で申し訳ありませんが、詳しい方の考えをお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 交通費が支給されているが、自転車や徒歩で通勤した場合

    雇用契約書には、交通費(通勤手当)は別途実費支給と記載されています。電車・バスなどを利用して通勤する場合、自宅からの最寄り駅を書くよう言われ、そこからの最短ルートから算出された「交通費×出勤日数」が、支給されています。 最近、節約&健康のため自転車で通うようになったところ、交通費は出さないと言われました。片道10~12kmかけて自転車で通っているので、交通費が支給されなくなるのでは、正直馬鹿らしく思え、電車で通勤しようかと思っています。 「交通費は、バス通勤の場合は○○円、電車通勤の場合は○○円を支給する」と、利用する交通機関毎に固定の支給額が決められている場合は、横領罪になると http://www.hou-nattoku.com/consult/158.php のページに記載されていました。 しかし、雇用契約書にはそのような内容は記載されていないことと、出勤日数分の交通費しか受給されていないことから、「交通費は、最寄りの公共交通機関を利用した場合の額を支給する」という解釈ができ、交通費を支給されていたとしても、どのような手段で通勤してもよいということになりますよね。それでも、会社が支給しないと言ってしまえば、それまでなのでしょうか。 また、国税庁の「マイカー・自転車通勤者の通勤手当」を見てみたのですが、片道10~15kmの場合の限度額6500円となっていますが、電車やバスを利用して通勤する金額が、限度額を上回っている場合は、こちらの金額が限度額となると書かれています。これは限度額ということなので、通勤手当をいくらにするかは、会社側が一方的に決めてしまうものなのでしょうか。こちら側に交渉の余地はありますか?仮に「マイカー・自転車通勤者の通勤手当」を支給するけど、3000円ね。と言われたらそれまでなのでしょうか。

  • 財団法人の交通費規定について

    財団法人の臨時職員で勤務しようか悩んでいます。通勤交通費の件ですが、バス、電車を使用した場合は 3万円、国税非課税マイカー通勤表からすると11,000円程度。ただ、実費燃費費等から考える損してしまいます。 実際はどうなんでしょうか?

専門家に質問してみよう