通勤費と税金についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 通勤費と税金に関して間違いがあったようですが、これまでの交通費には税金がかかっていたのか疑問です。
  • 通常会社も従業員も交通費を含めた額の社会保険料を納めるべきですが、間違いがあったようです。
  • 改定後の会社側と労働者側のメリット・デメリットについても教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

通勤費と税金

私が勤めている居宅介護事業所は、個人経営の小さな会社です。 今まで経理担当スタッフの考え方が間違っていたようで、「通勤費は非課税」と思い込み、各種税金(社会保険、労働保険)対象額として加えず、計算してきたようです。 ちなみに車利用の際は1ヶ月20000円限度ですが、直行直帰で利用者さんのところへ行く際の交通費は実費支給していますので、交通費総額が4万程度になるパート従業員もいます。 通常なら、会社も従業員も交通費を含めた額の社会保険料を納めるべきところを間違った方向できていますので、急いで改定する必要があります。 このような場合、今までの交通費には何らかの税金がかかっていたのでしょうか? (会社の負担が大きくなっていたのでしょうか?) 改定後の会社側、労働者側のメリットとデメリットがあれば教えてください。 (メリット・デメリットがあっても、それが本来の姿なのは承知の上での質問です) また、給与支給額が9万でも、車通勤の非課税分を除いた通勤費に2万かかっていれば、総支給額は11万となり、それは103万の壁を越す という考えになるのでしょうか? (同例の場合、公共機関の交通費ならば10万までは非課税となり、103万の壁は越えないのでしょうか?) 実際に車通勤か公共機関の利用か?は税務署はどうやって判断するのですか? 初心者な質問で申し訳ありませんが、詳しい方の考えをお聞かせいただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5081/13277)
回答No.2

業務として客先等へ移動する際の交通費は通勤費では無く、会社の経費としての交通費です。 従業員は一時的に交通費を立て替え払いしていて、後日会社から立て替え分を返してもらっているだけです。 通勤費は基本的に自宅から会社までの交通費です。 ある日都合で客先に直行した場合、客先までの交通費は通勤費では無く会社の経費としての交通費として処理するべきです。

naoriny23
質問者

お礼

事業所に通勤する場合は【通勤費】として、利用者のところへの直行直帰は【会社経費の交通費】ですね。 よくわかりました! そのように処理いたします。 ありがとうございました☆

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.3

>実際に車通勤か公共機関の利用か?は税務署はどうやって判断するのですか? 判断する必要が無いので判断しません。 「給与所得者本人の収入のうち、経費として認めてあげる分」が「給与所得控除額」なのです。 給与所得控除額は、一律で「65万円」と決まっています。 給与から一律で65万円を控除したのが「所得」になります。 この「所得」のうち、所得控除として38万円を控除した分に「所得税」が課せられます。 つまり 収入(税引き前の総支給額) - 給与所得控除額65万円 = 所得 所得 - 所得控除38万円 = 所得税がかかる所得 となります。 収入(税引き前の総支給額)が「103万円」だと 収入(税引き前の総支給額)103万円 - 給与所得控除額65万円 = 所得38万円 所得38万円 - 所得控除38万円 = 所得税がかかる所得0万円 となります。これが「103万円の壁」です。 「本人がどう使おうが、控除額は一律」なのですから、税務署は、本人がどう使ったかなんか感知しませんし、知る必要なんかありません。 そう考えたら「103万円の壁」をどう扱うかも自明です。所得の名目がどうなっていようが「所得は所得」です。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

通勤費は一部は非課税です。 給与支給額が9万でも、車通勤の非課税分を除いた通勤費に2万かかっていれば、総支給額は11万となり、それは103万の壁を越すという考えになります。 同例の場合、公共機関の交通費ならば10万までは非課税となり、103万の壁は越えません。 実際に車通勤か公共機関の利用かは税務署は会社の報告を信じて判断します。 平成26年10月17日に所得税法施行令の一部を改正する政令(平成26年政令第338号)が公布され、通勤のため自動車などの交通用具を使用している給与所得者に支給する通勤手当の非課税限度額が引き上げられました。 この改正は、平成26年10月20日に施行され、平成26年4月1日以後に支払われるべき通勤手当(同日前に支払われるべき通勤手当の差額として追加支給するものを除きます。)について適用されます。 http://www.nta.go.jp/gensen/tsukin/

naoriny23
質問者

お礼

そうなんですね。 一般的にいわれている【交通費は非課税】ということだけしか念頭にありませんでした。 その意味では私も103万超えていることになります・・・。 バス通勤なら問題ないんですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 通勤交通費の規定について

    小さい会社の規定を改定しているのですが教えて下さい 現在、社員は車・自転車・バイク等で通勤しているのですが通勤事故等の不安もあり傷害保険の加入・社員の通勤経路の申請義務などをお恥ずかしいですが今まで不十分だったので整備しました その際、通勤交通費は申請に沿った支給にしないと駄目でしょうか? 今までは全員一律で公共交通機関での利用金額で支給していて、出来ればそのまま適用したいと考えています 申し訳ありませんが宜しくお願い致します

  • 通勤費の非課税額について

    通勤費の非課税額について分からないので 質問します。 例えば、車通勤の人がいます。 通勤費が10,000円支給されたとします。(ガソリン代等) そこで、 例えば車の場合は距離で非課税額が変わりますが 例として、6,000円が非課税額の上限だったとします。 通常だと課税額は10,000-6,000=4,000円になります。 ただ、例えばこの人が交通機関(バス、電車)を 使った場合は交通費が8,000円だったとします。 交通機関の場合は10万円までが非課税額なので もし交通機関で通勤していたら8,000円は非課税額と なります。 そこで、質問なのですが 10,000(実際支給額)-8,000(交通機関を使った時の非課税額)=2,000円 という計算により課税額を2,000円とすることは 可能でしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、分かる方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 非課税通勤手当について

    公共の交通機関を利用した場合の運賃相当額を通勤手当として支給しています。 が、実際には電車等を使うか自家用車を使うかは本人まかせで自由ということになっています(時々に応じて電車をつかったり車をつかったりしているようです) この場合、通勤手当の非課税については「交通機関を利用している人」(10万)を適用していいのでしょうか?それとも「自動車・自転車」(通勤距離に応じて)になるのでしょうか? 既存の給与計算ソフトでは通勤手当全額が「課税通勤手当」になっていているのですが、そのような場合もあるのでしょうか。 とても困っています。 初歩的な質問ですみません。どうかよろしくお願いします。

  • 会社への通勤時の駐車場代に対する課税について

    会社への通勤時の駐車場代に対する課税について 会社まで車で通勤する事になりました。 公共交通機関があるのですが、車で通勤するより 高く、1時間に2本位しかない為、車での通勤が 会社から認められました。 しかし、駐車場代が税法上課税対象となる為、 多くの金額を支給出来ないと総務から言われて います。 家から会社までが片道約9Kmで、会社規定のガソリン代は 1月約4100円になります。 (駐車場代を加えると約1万2千円になります。) 公共交通機関を利用した場合、1月約1万5千円となり ますが、この場合、所得税法施行令から考えると 4100円しか非課税とならないのでしょうか?

  • 通勤手当(電車・バス)支給なのにマイカー通勤した場合は?

    遠方の職場に非常勤で勤める予定です。 交通費は1回につき1万円と、職場の規定で決まっているようです。 月に8~10回ほど勤務予定ですので通勤手当は10万円以下になり、非課税になると考えています。 しかし非課税の額は、公共交通機関で上限10万円なのに対し、マイカーは最大24500円とかなり差があります。 実際には電車のダイヤの関係上、マイカーで通勤することもあると思うのですが これってなにか問題があるでしょうか? タックスアンサーでは、こういう場合は、車と公共交通機関の双方の非課税分を足して10万円までは非課税と書いてあるのですが。 当然、公共交通機関勤務として取り扱ってもらい、上限10万円非課税の方がありがたいのですが この場合はマイカーだけでなく、公共交通機関も使っていたという証明が必要になりますでしょうか? また、10万円非課税として扱われるには、どのくらいの割合で公共交通機関で通勤しなければならないという目安のようなものはありますでしょうか? マイカー通勤した場合に万が一事故を起こした場合の労災認定にも影響が出ないかと心配です。

  • マイカー通勤の非課税限度額について

    当社は田舎の僻地にあり、公共交通機関を利用すると最寄駅から約35分間徒歩で通わなければなりません。 最寄バス停は徒歩15分のところにありますが、便数が寡少で従業員の利便性を考慮すれば選択できる余地はありません。 したがって、従業員にはマイカー通勤を規程に則って許可しており、通勤日は往復距離に20(円/Km)を乗じて1日あたりの通勤費とし、出勤日数を乗じて月単位で給与(通勤費)として支給しています。 以前は15(円/Km)で計算していましたが、ここ数ヶ月間のガソリン高騰に対応すべく、7月より20(円/Km)に改訂しました。 国税庁のHP(http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm)によれば、マイアー通勤の非課税限度額は3年前から改訂されておらず、今回の改定により通勤費の非課税枠からはみだしてしまう者が出てしまいました。 このような場合も、やはり国税庁の非課税限度額に拘束されるのでしょうか? 当然拘束されるのでしょうが、なにか非課税扱いを維持できる術はないでしょうか? どなたか、税務に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 交通事故の通勤・通院交通費について

    交通事故の通勤・通院交通費について 交通事故に遭い通院をしているのですが、通院先には、駐車場が無く公共機関で通院をしています。そこで、質問なのですが。通院交通費はどの程度認められるのでしょうか?普段会社には、車通勤をしています。会社からの通勤交通費の支給はありま せん。通院をする日は公共機関での通勤を致しました。 1・自宅~会社・会社~病院~自宅までのすべての交通費を保険屋に請求出来る? 2・会社~病院~自宅までの通費を保険屋に請求出来る? 3・自宅~病院~自宅までの通費を保険屋に請求出来る? どの様な請求が可能でしょうか?その他の請求方法があれば、ご教授戴ければ幸いです。 宜しく御願いします

  • 長距離自転車通勤の交通費について

    昨今は自転車通勤がちょっとしたブームになっているようですね。 会社内で労働組合の役員をしています。 労働組合と言っても、小さな規模のものです。 会社の同僚が、都内20キロ弱ほどの距離を毎日自転車通勤しています。 しかしこの長距離自転車通勤が、今会社内で問題になっているのです。 会社のある場所は割と公共交通機関の便が悪く、 最寄の駅からは徒歩で15分強程度もかかり、 バスも有りますが特に帰りは本数が少ないので、歩いた方が早かったりして不便です。 駅に駐輪場を借りて、駅から会社までは自転車を使用している人もいます。 車で通勤している人もいるのですが、駐車場のスペースが限られている為に希望者全員が車で通勤できる訳ではなく、 交通費は公共交通機関使用の分が支給され、 車は黙認という形になっています。 そして問題の彼の場合、やはり公共交通機関分の交通費が支給されていますが長距離を自転車で通勤しています。 電車を使うとすると雨の日も濡れないし疲れないし、会社にとって面倒な事の起きるリスクが少ないのは良いですが、 乗り継ぎなどがあって通いにくいみたいですし、 電車だと混雑で不快な思いをしたり、 時間を気にして急いだり、逆に待たされたりするのが不便ですよね。 おまけに通勤にかかる時間は自転車の方が早いみたいです。 最近、労働組合に会社から、この自転車通勤はあまりにも長距離過ぎるし、事故の際の(特に加害者となった場合に)対応を避けたいから、この今の現状を何とかしたいという申し出がありました。 その申し出の根底には、昨今の不景気の為、経費を削りたいという思いが会社にあり、払い過ぎている印象のある交通費が目に余っているような印象を受けます。 また、普通に公共交通機関を使用するなら、今までどおりの交通費支給を続けることには何も問題はないとしています。 ところが本人に聞いてみた所、 「自転車通勤を続けたい。交通費が無くなっても良い。」 とまで言っています。 しかし、交通費を貰わなくても良いというのも何だか問題がある気がします。 そこでお聞きしたいのですが。 長距離自転車通勤をしている方達は、交通費はどのような形で貰っているのでしょうか? 私の会社では自転車通勤は特に禁止されていないのですが、長距離だと法律的に問題はあるのでしょうか。 全く交通費を貰わないというのはどうなんでしょうか?

  • 通勤災害とは?

    通勤災害の対象について教えて下さい。 私は通勤手当の支給がないので、詳しくは分らないのですが、ちょっと疑問な事があります。 他の人は通勤手当は公共機関の料金で支給されていますが、実際は車通勤です。通勤経路も公共機関利用で申告していると思います。 車で通勤している事は会社側も承知しています。(勝手に車で来てる事にしてる、などと言ってましたが・・・) この場合、車で通勤中に事故にあっても、通勤災害(労災?)の対象になりますか? 通勤災害とは、通勤中であればよいものですか? 知識があまりないので、よろしくお願い致します。

  • 通勤費の課税処理について

    通勤費の課税処理について教えて下さい。 JR、私鉄、電車、バス等の所定の交通機関を利用する部分と、 自動車その他の交通用具を利用する部分の通勤費を併用して支給する場合、その課税処理はどの様にすればいいのでしょうか? 1ヶ月の非課税限度額が違いますが、別々に判断し課税処理するのか、または、 1ヶ月の通勤費合計金額で判断(1ヶ月10万円限度の方を適用)するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう