• ベストアンサー

自分に(厳しく)【優しく】他人に(厳しい)【優しい】の組み合わせ価値観

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.4

自分に厳しく他人にも厳しい これが最も難しく 最も優れた人格者です。

garcon2000
質問者

お礼

そうですね。そう思います。

関連するQ&A

  • 「自分の価値観を他人に押し付けない」を押しつけない

    私の価値観として「自分の価値観を他人に押し付けない」というものがあります。 よく周りからは「芯があるね」「周りに流されないね」「マイペースだね」と言われるのですが、それは私の根底の価値として「自分の価値観を他人に押し付けない」があるからだと思います。 ですが、『「自分の価値観を他人に押し付けない」を押しつける』行為にもなるのでは?とも思います。 これだと「鶏が先か卵が先か」状態になりキリがありません。 『「自分の価値観を他人に押し付けない」を押しつけない』とは一体どうすればいいでしょうか?私は何をしたいのでしょうか?

  • 自分の価値

    19歳大学1年の男です。 歪んだ自分について悩んでいます。 結論から言うと、自分の価値を他人からの評価でしか確認できません。他人の評価を得る事が生き甲斐となっています。あいつがどう思っていようが俺は俺だから…という考えができず、アイデンティティーが不安定です。 決して愛されなかったなどと言いませんが昔は言うことを聞かないと母にすぐぶたれ、日頃よいこな姉と比べられて育ってきました。だからでしょうか?無条件に存在していいと思えないのは… 自分が中心にいないと落ち着かず、高校では一部の大人しめの人としか親しくなれませんでした。小学校高学年では虐められもしました 。 今合唱サークルにうちこんでいて、友達も沢山できたと思いましたが、周りはみな大人しいタイプで高校から何も変わって無いことに気付き、虚無感に襲われています。 自分の考えというものがなく、価値観は他人に影響されやすいです。 いつのまにか自分が空っぽです。演技性人格障害に近い傾向があります。 僕はどうしたら他人とは別の確固たる自分を手に入れられるのでしょうか? 本当に辛く苦しいです。

  • 自分の評価は他人がするのに人生だけは特別?

    自分の評価は他人がするものなんでしょ? 「俺はこんなに優秀なのにボーナスが30万円とか安すぎる!」って言ったって評価する上司や担当者が「いや、お前の価値はそんなもん。」と言えば、後者の方が正しいと当事者以外の誰もが支持するし。 「こんなに尽くしてるのになぜ分かってくれないの?私めっちゃ優しいじゃない!」って女がいくらわめき散らしても、男が「いや、お前重いねん。」と言えば、その優しさはクソ以下だと誰もが支持する。 「他人がする自分の評価」が「自分でする自分の評価」よりも正しいということはこういうことからも明らかです。 にも関わらず、 「人生」とか「人間の価値」みたいなものになると途端に自己評価が強くなるのはなぜ? 「人間の価値はそんなことでは決まらない!自分で良いと思っていればそれが良い!」みたいな綺麗ごと言う人がめちゃ出てくるし。 年収とか学歴とか持ってる資産額とか職業とか家族構成とか 他人が評価してくれる指標がたくさんあるじゃないですか。 「25歳、現在の年収450万、大卒、現在所有している総資産額500万円、会社員、独身、これらの要素から、あなたの現在価値は900万円です。このままいくとあなたの人生は8000万円の人生になる可能性が高いと言えると思います。」 客観的な評価指標で他人に評価してもらった方が人生も妥当な評価できそうじゃないですか?

  • 自分に価値を見いだし、自信をつけるには?

    表題の通りですが、私は、幼少から神経質で、他人の評価に対してを過剰欲求してしまいます。 私の性格の特徴としては ・依存傾向、愛情欲求が強い (周囲の反応や信頼される事を自分の価値の物差しとし、自分自身に自信がない) ・周囲に過敏に気を配る (嫌われるのが怖い) ・プライドが高い (弱いと思われる事が怖く、自分の弱い所をつかれると強く反応してしまう) ・神経質 (何か変化があると動揺し、物事に対して、マイナスな面ばかりに気を取られる。マイナスな面に常に着目し、他人との差を気にしたり、必要以上に傷つくのが怖いので常にマイナスイメージを先に予想し、防衛反応をしてしまう) ・完璧主義 ・目標を高く設定してしまう 上記のような傾向が神経を疲れさせて、精神的なバランスを崩してしまいました。 周りには ・社交的で親しみやすい ・要領が良い ・明るく、リーダーシップがある ・頑固で流されない ・変わっている、人を寄せ付けない雰囲気 ・ストイック と思われている様です。全て気を使いすぎた結果だと思います。 特に価値を他人で図る依存体質は特に改めたいです。そのせいで精神が崩壊しそうです。 対象を失ったことで自信がなくなり、自分の脆さに気付きました。 (それまでは、自分に自信があると思っていました。) 幼少時、両親からの愛情不足からか、他人に頼られたり、愛情を求めてしまい、感じないとと孤独感を感じ、怖くなってしまいます。 でも、両親に恨みもないし、感謝しています。それを言い訳にはしたくないのですが、心が反応してしまいます。 もっと力を抜いて周囲に気を使いすぎず、自分に自信を持ちたいです。 改めたいと思っているのですが、どのように修正していけばよいのでしょうか? 心理分析などをして頂けると非常に助かります。 今までの考え方が強固で、自然にこのように反応してしまいます。

  • 他人に愛されない人間が、自尊心を得る方法

    私は他人に愛されない自分が大嫌いです。 人から愛情を貰うだけの価値がないのだと思うし、他人がごく普通に愛情を受け取っているのも見ると、劣等感に苛まれます。 よく「自分を愛せないものは、他人からも愛されない」と言いますが。 他者から拒絶される人間が、どうやったら自分を愛せるのでしょうか。 「自分は価値のある人間だ」と自分で言い聞かせているのって、虚しくないですか?どんなに自己暗示をかけたところで、そんな薄っぺらい自尊心は他者の言葉で簡単に砕け散ると思います。 人間は他者に必要とされないと生きていけず、愛されない人間が生きる価値を感じられないのは普通だと思います。でもこれでは、いつまで経っても自尊心なんて得られないですよね(愛されることがないから) ホストクラブでも行って擬似の愛でも受け取るべきですか? 「他人に感謝されることをしていないのでは?」と思われるかもしれませんが、善行は心がけています。でも犯罪者ですら愛してくれる人がいるのに、それがない私は犯罪者以下なのでしょうか。

  • 自分に生きている価値を感じない

    長年、生きていることに対して苦痛を感じていました。 普通の人間はこんなことに何十年も悩まされないのだと知って驚いています。 発達障害。知能は日常生活を送れる程度にはあるグレーゾーン。 勉強は何とか留年だけは避けられましたが。苦手な分野は、どれだけ懇切丁寧に教えられても理解が出来ません。相手からは呆れられるし、自分でも情けなくて涙が出ます。 コミュニケーション能力は低く、自分では普通にしているつもりでも白い目で見られてしまいます。仲間外れにされやすいです。 「どうしたら普通の人間になれるか」が、常に人生の課題でした。 自分に生きている価値があると思えないのです。 「生きているだけ幸せじゃないか」と他人に言われても、周囲との差に落ち込んでしまいます。追いつこうと努力をしても、全く手が届きません。周りが普通に持っているものが、どれだけ渇望しても手に入らない。 発達障害で自殺をした人たちの「生き地獄」「何をしても楽しいと感じられない」「このまま何も成せずに老いることに絶望感がある」という言葉に、とても共感します。 一日を生きるほど傷が増え、自分の不甲斐なさに情けなくなります。だから「命を絶って楽になりたい」という気持ちはとてもよく分かります。 ただ息を吸って吐くだけでは幸せは感じられない。他者に認められて、人は初めて存在価値を感じられるのだと思います。 これまでは「私を馬鹿にした人間を見返したい」という一心で生きてきました。しかしそれは叶わないことを悟り、いい加減自分に鞭を打って生きていくのが辛くなりました。可能なら早く楽になりたいです。

  • 他人を大事にする人は…

    他人を大事にする人は、大切にされると思いますか? 自分は全くそう思えません。他人から「大事にしてくれてるね」とは言われますが、そう言われる割にはいつも振り回されているというか、粗末に扱われている気がします。使い捨てされてる気がします。助けて欲しい時にも助けてもらえません。大事にしてもらったことが人生一度もありません(親にも親戚にもほとんど愛情をかけてもらえず、虐待ばかりだったので)。そもそも、人を大事にする,されるという概念は、空想のものなのでしょうか。やはり、自分には生まれつき生きている価値がないからですよね? 正直、もう人生希望も夢もないので、あまり生きたいとは思わなくなってきましたが。 どう思いますか?

  • 人格者で知られた指揮者

    オーケストラ団員をリハーサルで徹底的にしごくことで知られた ベームやトスカニーニですが、人格者で知られた指揮者といえば誰でしょうか? 前の両者は妥協を許さない分、きちっとした演奏なのですが、 団員はさぞかしビクビクしていたのでは…と思ってしまいます。 団員をリラックスさせ、個々の演奏能力を十二分に発揮させられるような、 そんな人の指揮するオーケストラの演奏を聴いてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自分自身に苦しんでいます

    自分に苦しんでいます。私は自己批判というか、被害妄想も激しく、自分のことを他人以上に自分自身に否定されています。 意味不明な質問でごめんなさい。生きてる価値のないというか生きててはいけない、愛される資格もない、人間だと思います。(親とかに愛されていると感じても申し訳ないです) この考えは良くないと思いますが、何をしても変わりません。長所短所うんぬんではないです。ありのままを認めることも出来ないです。 偉そうですみませんが、他人には価値を見出だせます…。 何か矛盾していますが、本当に病的なんです。死ぬしかないんでしょうが、自ら生命をたつ勇気が全然ないのです…どうすればいいのでしょう? 実際に私は何をやっても昔から駄目で、路頭に迷っています。人格障害でしょうか。

  • 他人を認めない子供

    昨日のニュ-ス・新聞等で紙面を賑わしたあの17歳の 少年の事件・・・・・ こうどうして、他人を虫けらみたいに安易に傷つける 行為をするんだろうか~また、考えるのか? 自分だけは他人に認めてもらいたがるのに、相手を 相手の価値を認めようとはしない・・・・矛盾してるね 相手を認めることで、自分と比較してしまうのかな~ 他人より劣ると自己嫌悪しそれが、「邪魔な存在」 と、でも考えてしまうのか? 他人と比べること自体そもそもおかしなこと 自分は自分でいいじゃないか- できの悪いとこもありの違う部分でいいところもある。 みんなそうじゃない~???? それを素のまんまの自分を好きになって、どれもこれも いろんな面の自分をみとめて行けば・・・・・ でも、そうできない大人も子供おおいね~ 他人を思いやることってそんなにむつかしいことなのだろうか~~? こんな事件が起こるたび、耳にする都度、やるせない 感情におそわれる。 子供の事件のようにおもうが、大人も一緒だと思う。 こどもは、大人の背をみて育っている。 たてまえだらけの大人の姿から、直さなくっちゃ 子供だけに目をむけて対策練ってもなにも 解決の糸口はみいだせやしない。 大人も素のまんまんでは生きれないんでしょうか? 自分らしくあるには、まずどうすべきだと みなさんは、どう考えますか?