• ベストアンサー

経理の仕事とは。

未経験応募可の経理の求人があったので応募を考えていますが、未経験可とはなっていても、最低限これくらいの資格がないといけないものってあるんでしょうか。 ワード、エクセル、簿記2級くらいは出来ないと話しにならないでしょうか。 その3つは独学での勉強でも真面目に取り組めばものに出来ますか? 経理の仕事をする上では税法(法人税・消費税・印紙税・源泉所得税)の知識も必要みたいですが…。 経理とはどんな仕事でどのようなタイプの人間に適性があるのでしょうか。 経理はとても人気で人材は女性を欲しいのかなとは思いますが、 だめもとで応募してみたいです。

noname#89862
noname#89862

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.5

>「今度の6月の試験での両方の合格を目指したいんですけど、それはさすがに難しいですか?」 可能だと思います。 今度の試験で3級2級一度の受けてしまえばいいです。 その後6ヶ月というのは「少しレベルが上がります」という意味と試験の日がそれぐらい開いてしまうことがあるからです。 今年は6月8日、11月16日、来年の2月22日が試験日ですから、6月と11月では都合5ヶ月あきますね。 簿記の3級はその気になれば一ヶ月で合格ラインに達します。 一応のラインに達したら2級の勉強をしていくというのも手でしょう。 文面から、貴方は聡明な方だと失礼ながら推察します。 たぶん大丈夫でしょう。 なお、3級2級同時合格は、それほど困難な事ではありません。 頑張ってください。

noname#89862
質問者

お礼

力強いコメントありがとうございます。 俄然やる気がでます。 集中力を切らさず意欲的に勉強していきたいです。

その他の回答 (4)

noname#94859
noname#94859
回答No.4

>「簿記3級、2級の資格はやはり通信なり専門学校に行って勉強しないと受からないほどに難しいものなんでしょうか。」 2級も3級も「独学」で充分です。 >「ワード、エクセル」 実務では、パソコンの電源を入れて、ワードを立ち上げて文章を打つ、あるいはエクセルで表計算をできる、ぐらいでいいので、特に学校に行かなくても、ここにスレッドを立てられる人なら大丈夫でしょう。 現況に専念できれば、簿記3級は3ヶ月、その後2級は6ヶ月が目安でしょう。 ダッダダダッダって階段を上ってしまう勢いで受けてしまうのがいいと経験的に思います(時間があくと嫌になります)。

noname#89862
質問者

お礼

簿記の3級、2級はテキストのみで勉強することにしました。 >簿記3級は3ヶ月、その後2級は6ヶ月が目安 独学でも十分合格はできるレベルだけども、独学だと2級取得は今から9か月もかかってしまうのですか…? 今度の6月の試験での両方の合格を目指したいんですけど、それはさすがに難しいですか?

回答No.3

>これを受けて簿記3級、2級の取得に臨み、晴れて取得できたら中小企業で経理の求人に応募しようかなと思いますがどうでしょうか。  >現在31歳ですが…。その間は短時間のバイトをして生活費を稼ごうかなと思います。 資格より実務経験です。晴れて取得できたらなんて言わずに早く応募した方がいいですよ。 年齢が上がっていくほど、仕事を教えづらいので不利になります。 >経理というのはある程度経験、知識があれば、年齢関係なく比較的楽に転職(待遇、年収のアップを求めて)出来る職種になるんでしょうか。 転職・年収アップは基本的には期待出来ません。一社で長く勤めてくれる人の方が重宝されます。 決算業務とか税務を一人で出来るレベルなら需要はあるでしょうが。 資格ではなく実務経験の話です。

noname#89862
質問者

お礼

やはりある程度知識を身につけてから事務の面接に臨みたいと思います。

noname#94859
noname#94859
回答No.2

未経験でも可、と先方が言ってるのですから、未経験でもいいのではないでしょうか。 経理の仕事は「お金に関するすべて」なので、求めるものによって能力を要求してきます。 たとえば、簿記検定合格や経験年数などです。 必要ならその旨要求してるはずですから、心配無用だと思います。

noname#89862
質問者

お礼

簿記3級、2級の資格はやはり通信なり専門学校に行って勉強しないと受からないほどに難しいものなんでしょうか。 可能なら書店で参考書をいくつか購入して、ワード、エクセルと平行して勉強したいと思いますが。 2級でも書籍のみで取得は十分に可能なら、どのくらいの期間が目安になりますか? 半年以内での取得は十分可能ですか?

回答No.1

経理の仕事は幅広く、一言では説明できません。 色々な会社で経理をしてきましたが、会社によっても解釈に差があるように感じます。 小口現金管理は経理事務ではなく一般事務だとする会社もありました。 >最低限これくらいの資格がないといけないものってあるんでしょうか 最低限必要な知識としては簿記3級は持っていたほうがいいと思います。これを持っている=経理が出来るかと言えば、はっきり言ってできません。仕事を覚えていく上で持っていればマシくらいに思っていただければ良いかと思います。 会計ソフトを使って仕事をするんですが、パソコンをさわったことがあれば大丈夫だと思います。 >税法(法人税・消費税・印紙税・源泉所得税)の知識も必要みたいですが…。 仕事をしながら覚えていけばいいと思います。 法人税の知識がいるのは相当なレベルです(税務申告をするくらい)。 消費税の課税・非課税の判定ができるレベルで十分です。 >どのようなタイプの人間に適性があるのでしょうか お金を扱う仕事ですし、経理の上げる数字が経営にも関わってくるので、いいかげんな性格の人は無理です。経理は一ヶ月のうちに忙しい時期とヒマな時期の差が激しく、忙しい時期には支払期日や請求期日などに間に合うように仕事をこなさないといけないので、テキパキした人が向いてると思います。 経理は女性が多いイメージがありますが、重要なポストには男性がついてることが多いです。なのでそれは気にする必要はないと思います。

noname#89862
質問者

お礼

他の方の質問で提示されてたサイトですが、これを受けて簿記3級、2級の取得に臨み、晴れて取得できたら中小企業で経理の求人に応募しようかなと思いますがどうでしょうか。 現在31歳ですが…。その間は短時間のバイトをして生活費を稼ごうかなと思います。 経理というのはある程度経験、知識があれば、年齢関係なく比較的楽に転職(待遇、年収のアップを求めて)出来る職種になるんでしょうか。 中小企業で経験を積んで上を目指したいと思いますが。 これまで製造のみで来ましたが、やはりこれから先体力面を考えると事務系で頑張りたいと思っていますが。 http://www.a-firm.ne.jp/annai/mousikomi.htm 書店の書籍を参考書に独学でも3級、2級取得できるのならそれに越した事はないですが。 資格はあっても実務経験なしの30代の需要はないでしょうか…。

関連するQ&A

  • 経理職に有利な資格とは

    親類が経理の仕事(会計事務所や企業の経理職)に転職したいと 言っています。 経理経験や簿記の資格以外で、「これがあれば採用に有利」 というものはありますか。 親類は消費税法や法人税法を勉強していますが、 これはどうでしょうか。

  • 経理の仕事について

    経理の仕事をしたい場合について 教えて下さい。 募集要項を見ると、必ず、経験者と書いて あることが多いのですが、 やはり経験者でないとだめなのでしょうか? 簿記2級は受かったのですが、 未経験者可というのがなかなかなく。。。 もし、未経験者でも合格して、 今でも、働いていますとか、 何かしらアドバイス頂けたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 経理の仕事

    経理の仕事 1、経理の仕事は残業が多いですか? 2、税法や保険の事を理解していなければ出来ませんか? 簿記の1級や2級を目指すような本格的なものではなく、3級程度を取得して会社の経理事務員として勤められたらいいなと思っています。 プライベートが充実していないと嫌な性格なのと、保険の事は勉強してもちんぷんかんぷんでしたので、少し心配になり質問致しました。 宜しくお願い致します。

  • 経理の仕事ってキツイですか?

    こんにちは。 28才女性です。 派遣で経理の仕事をしたいと考えています。 残業なしで(病気持ちのため)未経験可のお仕事を紹介していただく予定です。 未だ日商簿記2級は持っていませんが、日商3級と全経2級は持っています。 今は派遣でデータ入力の仕事をしているのですが、1日中データ入力はきつく、こちらの掲示板で投稿させて頂いたのですが、きつくて辞める人も多いそうです。 そこで、色々なご意見はあるかもしれませんが、経理のお仕事はきついのか、携わっている方がどう感じているか知りたいと思いました。 補足があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 経理の仕事を難しく感じますか?

    こんにちは。転職活動をしています。 http://haken.inte.co.jp/tokushu/kenkyu/keiri.html 上記URLを見て経理の仕事はなんとなくわかるのですが、 漠然と「経理の仕事って難しいのかな、自分にできるかな」と思いました。 今日は面接会があって、一般事務で応募したのですが、受けた会社が経理も募集していて、私が簿記や会計関連の資格を幾つか持っていたので、経理はどうかと聞かれ、あまり考える時間がなかったのと、チャレンジしてみようかなという気持ちで経理でもいいと答えました。 簿記を勉強したのは経理をやろうと思って勉強したのですが、細かい作業で自分にはできないのではないかと恐れ、一般事務で応募しました。 タイトルの質問のお答えや何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 ちなみに会社の従業員数は2500人くらいで、本社の経理ではなく、他の事業所の経理とのことです。 補足がありましたらご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 経理の仕事がしたい!でもどうすれば・・・

    私は現在、飲食業で働いている23歳の女です。 経験者が求められる経理事務の仕事に未経験者がつくにはどうしたらいいのでしょうか? 店舗経営を学ぶ一環として簿記の勉強を始めたのですが、簿記の活用法や経理の仕事について調べていくにつれ、もともと数字を扱うのが好きだったこともあり、経理事務の仕事につきたいと考えるようになりました。 ですが経理事務の求人を見る限り正社員はもちろん派遣やアルバイトに至るまで経験が求められているのが現状です。 どうすれば経理事務の経験を積むことができるのでしょうか? ちなみに自分は事務職の経験はありません。 事務職に使えそうな資格は秘書検定2級とMSOのwordとexcel expertくらいで、現在簿記3級と2級の勉強中です。

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 税務会計能力検定と建設業経理士でどちらを受験

    経理に転職を考えている30代の男です。現在、経理実務をしている方、ご教授をお願いします。 5年前に半年程経験がありますが、今の会社に転職をしました。 ここにきて、経理のキャリアを積みたいと思うようになり、経理に転職を考えています。 日商簿記1級は、持っています。 それで、中々、採用の返事がないので、転職活動中に簿記以外の資格の取得を考えています。 検討中の資格は、税務会計能力検定1級(法人税法・消費税法)と建設業経理士1級でどちらを受験しようか迷っています。 税務会計能力検定は、税理士試験の法人税法は受験経験があり、問題ありませんが、マイナーな資格とネットに書いてあり、取得する価値があるのか疑問です。 建設業経理士は、日商簿記1級と試験範囲が似ており、日商簿記の知識が活かせますが、建設業の求人しか意味がない感じがします。 現在、経理実務をしている方、ご教授をお願いします。

  • どららが採用に有利ですか

    経理の仕事に転職する場合、 (1)簿記2級を持っている人  (2)税法科目(法人税・消費税法など実務でよく使う税法科目)に  合格している人 どちらが採用に有利でしょうか。

  • 経理のお仕事

     現在、34歳 転職を考えています。 未経験ですが、できれば経理を考えています。 現在、管理・事務的仕事をしています。 情報をデータベース構築から行い管理運営しています。 まずどのような仕事か漠然としか分らない状態です。 経験されている方どうかアドバイスお願いします。 資格: 簿記3級、MOUSE WORD2002一般、タイピング2級、P検3級など ------------------------------------------ 質問: 1.簿記3級程で役に立つのか?(勉強は継続します) 2.どの業種の経理がオススメですか? 3.経理で特に大変なことは? 4.経理の仕事をしていて良かったことは? 5.年齢が高くても雇用してもらえるか?(定年ぐらいまで考えています) -------------------------------------------

専門家に質問してみよう