• ベストアンサー

安心して子供作れますか

hulabearの回答

  • hulabear
  • ベストアンサー率41% (92/224)
回答No.6

こんにちは。 私も質問者様と同じような考えを持っていました。 夫婦して子どもは大好きで、休日にはお友達の子どもを 家に預ってベビーシッターするほどなのですが、 「今のこの世の中・・・子どもが幸せになれるの? 幸せにできるの?」と考えてしまうようなことが 多すぎますよねぇ。 自分たちの仕事とか、年金がもらえないかもしれない、という 不安から、学級崩壊やモンスターペアレントの話題まで。 実際、主人の会社が倒産して私の収入だけでしばらく やっていかなくてはならなくなった時期があり、 その時には「子どもなんて作ってる場合じゃない、 子どもがいる人はうらやましいと思うけど、 今できたらホント困る。」と、思ってました。 だけど。そんなことをグチクチとこぼしたら、 私達夫婦の通う教会の牧師(私と同い年で2人の子持ち) が笑って言いました。 「お金なんてなんとでもなるよ。 健康であれば、いつでも働ける。何をしてでもお金は 稼げる。だけど、子どもって本当にかけがえがない。 取り返しがきかない。それに、それまで自分が大事だと 思っていたことが、子どもと比べるとなんてこと なかった、ということに気づく。 例えば、この服やゲームがなかったら生きていけないと 思う事はないけど、子どもがいない生活なんて考えられない、 と言えば、わかるかな。 安心して、子どものことを前向きに考えていい。 うちだって、決して裕福じゃないし、預金通帳の残高なんて かき集めても15万切ってる。 それでも、食べられなくて困った事、請求書を払えなくて 電気や水を止められたことなんて、一度もない。」 確かに、子どもが生まれれば犠牲にしなきゃいけない ことが多いでしょう。自分の時間、欲しい物を我慢したり。 外出も制限されます。 でも、周りで子育てをしている人たちは本当に楽しそうだし、 いつも同じ服を着ていても、幸せそうです。 そんな私ですが、今妊娠4ヶ月です。 妊娠が分かった時、素直に嬉しかったですし、主人も とても喜んでくれました。 私は近いうち、仕事をあきらめなくてはならないと 思います。それでも、いつのまにか子どもが 私を強くしてくれているようで、とても気分は明るいです。

noname#75542
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。 人それぞれなので自分もその様に変われるかどうか全くわかりません。 ヘタすると今みたいにネットも出来なくなり携帯も持てず車にも乗れなくなるような生活は非常に不便を感じます。 お金なんてなんとでもなるよって、実際なんとでもなりません。 なんとでもなったら迷わず子供作っていたことでしょう。 子育ての為の自己犠牲にも限度が有ります。 子供はいるけどネットできない携帯持てない車も無い住居はワンルームでは、その不満に自分が耐えられるかどうか自信ありません。 その腹いせが子供に向けられたのでは本末転倒だと思います。 ある程度の収入が確保出来なくては並の生活もできません。 並の生活もできないのでは人付き合いにも支障が出るしストレスから病気になってしまいそうです。 子供の小さいうちはお金かかりませんが大きくなると学費など多くかかります。 それで行きたい学校へ行かすこともできない不自由な思いをさせるのも酷かと思います。 小さいうちは皆と同じく楽しそうに遊んでるかもしれませんが時の経過と共に格差が現れて自分は他の子と違うという惨めさを味わうことになります。 それはとても残酷なことだと思いませんか。

関連するQ&A

  • 公務員はリスクを共有してない?

    公務員批判が筋違いだという意見をよく見かけますが、 公務員が民間とリスクを共有していないのだとしたら、 批判されても仕方ないし、当然の成り行きのような気がします。 「公務員は楽してお金をもうけている」という理由で批判されているばかりではないと思います。 以上のように考えているのですが、 実際は公務員も、経済的なリスクを共有しているのでしょうか。 例えば、このような不況下では、 中小企業では倒産の可能性がありますし、リストラ、ワークシェアリングは当然、実質的な減給がある企業もあることと思います。 他方、大企業においても、さすがにこれほどの不況下では、 正社員のリストラも大々的に行われているし、 一部ではワークシェアリングも計画され、実質的には減給となっています。 このように、少なくとも民間の人は、 零細企業でも、中小企業でも、大企業でも、 不況下でのリスクを、本当に切実で身近なものとして、 意識を共有すれば、リスク自体も共有していることと思います。 かたや、公務員は、何らかのリスクを共有しているのでしょうか? 例えば、(職務怠慢以外の)リストラはあり得るのでしょうか? あるいは、減給(体よく言えばワークシェアリング)があり得るのでしょうか? あるいは、倒産があり得るのでしょうか? (確かに、日本国が潰れるってのは公務員にとっての会社が潰れるリスクですが、 その場合、公務員だけじゃなく、民間にもリスクなわけで、 日本国民である以上全員が共有している最低限のリスクだと思います…… 逆に言うと、そのリスクの共有こそが、我々を日本国民たらしめている部分でもあるわけで。) もし仮に、公務員は民間とリスクを共有していないのだとしたら、 たとえ、彼らがどんなに頑張っていたとしても、 (そりゃ、民間企業の人だって頑張ってないわけじゃないですよ。 頑張っても、給料は減らされるし、潰れるし、クビになることはあり得ます。) 公務員が頑張ってないからと責めているわけではなく、 頑張りさえすればリスクは共有しないし、(実感としての)危機感も共有していない、 という現状を責めているのだと思います。 人事院の勧告だか何だかで、今年は民間の状況を鑑みて、 公務員も減給すべきだという勧告がある可能性は(制度的に)あり得るのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 もちろん、出来れば同じ方向の意見だと嬉しいですが。 (ちなみに、不況時は財政支出を増やすべきだから、公務員の給料を減らすべきではない、というようなことを言う人がいますが、 同じ財政支出を増やすのなら、公務員の給料以外に使うべきことはたくさんあると思います。)

  • 大企業でも不安定ってことは中小企業は論外だってこと

    「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。むしろ中小企業のほうがこれからは安心」 中小企業に働いている人はこのような「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。大企業のことあげつらっている場合ではないと思うけど。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いし。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろって思います。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。

  • 公務の倒産

    ここで有った回答ですが、 公務員と民間会社員の違いで次のような回答がありました。 >民間企業は勤め先が倒産した場合、転職して生きのびる可能性が残されています。 >公務員は勤め先が倒産した場合、どこも雇ってくれるとこは有りません。 公務員の勤め先が倒産・・・ってまず無いですよね。 以前、メロンの産地が倒産?らしき姿になりましたが、 そこの公務員は、解雇とか失業しましたか? 公務員なので、解雇は無いと思うのですが・・・ 希望退職か定年退職で新規採用なし・・・って形では? 解雇って有るんですか?

  • 「子供を作らない」と言う選択は、間違っていますか?

    今度結婚する彼女がいます。 が、子供を作る予定はありません。 私が子供嫌いと言うのもありますが、何より経済的にムリです。 今は共働きだからやっていけますが、子供を作る余裕などありません。 無理して作り、彼女が家事・子育てに専念したら間違いなく大赤字だと思います。 お互い正社員ですが、どちらも零細~中小企業勤めなので将来は極めて不安定です。 経済的な事情もありますが、私が子供嫌いだから、 例えわが子でも幸せに育てられる自信もありません。 彼女には「結婚しても、子供はいなくてもいい。」と伝えています。 彼女は子供好きですが、この点に関して特に何も言ってきません。 親には言ってませんが、おそらく孫の顔は楽しみにしていると思います。 こんな状況でも子供は作るべきなのでしょうか? 将来余裕が出来たら、孤児や養子を迎えると言う選択肢はダメなのでしょうか?

  • 大企業でも不安定ってことは中小企業はゴミってこと

    大企業や公務員でも不安定ってことは中小企業なんてゴミってことでしょ? 「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。中小企業と変わらない。」 中小企業に働いている人はこのような 「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 自分たちの勤務してる中小企業が大企業と同列だとでも思ってんのか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いし。 退職金も手当ても休みも全て大企業の方が手厚い。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。  東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろって思います。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。 大企業勤務が不安定なら中小企業なんて肥溜めみたいなもんだろ。

  • 信用保証協会

    信用保証協会は中小企業の債務保証を行っていると思うのですが、中小企業が倒産などして債務が回収できないケースが多いように推測するのですが実態とはどうなんでしょうか。 推測するに昨今の不況で中小企業の廃業率が高まっており、信用保証協会の回収不能債権はふくれあがるような気もします。

  • 中小企業に行く理由が大企業でも不安定だから??

    「今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない」 ↑ リストラが行われたり共済年金がなくなるとか言われているから正しい部分も有ると思う 「だから大企業よりも中小企業に勤務した方が良い」 ↑ は? 大企業でも安泰でないのなら、中小企業とかもっと安泰じゃないじゃん。中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いよ 大企業に行けない落ちこぼれのクソが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ?時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の街工事やってる企業、どっちに行きたいですかって聞かれて街工事に行く人いるか? 大企業でも不安定な世の中っていうのは、「だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて、「それだけ大変なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろ

  • 私の母親の零細企業への偏見について

     私は、39歳男性で独身で実家暮らしの者ですが、私の母親(67歳)が、私が零細企業(概ね、資本金1000万円位、従業員数30人以下等)の正社員求人に応募しようとすると、決まって、「しょうもない会社、吹けば飛ぶような会社、そんな会社では結婚出来ない(社会的な評価が低い)」等と言って、馬鹿にし、また、異常に、私が応募しようとする企業の資本金(安定性)を気にするのです。(倒産、廃業等のリスクについての心配だと思います。)  確かに、私の将来の事を心配したり、私の妹(38歳、公務員、既婚者、子供2人有り)に迷惑がかからない様にとの事からだとは思いますが、正直なところ、困っています。  ですので、皆さんにお聞きしたいのですが、この、私の母親(67歳)の零細企業への認識を改めさせ、説得をするには、具体的にどうすれば良いのでしょうか? ※私の父親(70歳)高校卒業から、定年迄、1社の大企業に勤めて来た人ですし、私の母親も、1社の零細企業でパート勤めを13年間しておりましたが、(最後は、人員削減により解雇)それ位で、殆どハローワークにも行った事が無く、私からすれば、現実を知らないのでは?と思います。 ※零細企業にお勤めの方を悪く言うものでは有りません。

  • 貧乏人は子供を作らないほうがいいのでは

    貧乏人や収入不安定な人は子供を作っても今みたいに不況な世の中になると満足に面倒みれない、食べさせられない、学費など出せないで結局子供にしわ寄せがきて親子共貧しい思いをしてしまう。 それならそういう人達は最初から子供は作ってはいけないのではないでしょうか。 無理に子供を作っても他人や社会の迷惑になるだけだと思います。

  • 単純労働に就く外国人労働者は、なぜ増えているのですか。

    ここのところの日本の不況のせいで、中小企業の海外移転の動きがあり、従業員の解雇が目立っていると聞きました。 そこで、外国人労働者がどのくらい解雇の状況に陥っているのか調べようと思ったのですが、厚生労働省のHPを見たりしても、いっこうに数は減っていなかったのです。むしろ、増えていました。 この理由は、何ですか。 日本人だけが解雇され、外国人は、雇用されているのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。