• ベストアンサー

自分にとっての適職がわかりません

drg75の回答

  • drg75
  • ベストアンサー率34% (98/288)
回答No.4

参考URLの適職発見プログラムがお奨めです。 自分の潜在能力が分かるかもしれません。 私の診断結果は、向いていると思った職業が100以上の 職種の中で1位でした。結果に個人差はあると思いますが 人生に迷ったらお試しください。

参考URL:
http://www.r-cap.net/RCAP07/index.html

関連するQ&A

  • 適職について...

    私は現在簿記1級を学習しているものです。簿記の勉強は好きなので簿記=経理...ということで経理の仕事をしておりましたが、どうしても経理の仕事に向かず、それでもせっかく資格をもっているのだからと努力しましたが、結果的に体調を壊してしまいました。(最終的にはいすに座っていることすら苦痛で毎日冷や汗をかいていました...)私はデスクワークよりも人と接することや、商品を販売したりする仕事喜びを感じることができますし、その分野では経験もあります。簿記の知識を活かす職は経理しかないのでしょうか?考えていますが、本当にどうしていいのか分りません!私の考えは甘いことも重々承知です...正直このまま簿記1級を学習しても経理の仕事には就く気持ちはありません...勉強を中断して販売や接客の仕事に就いたほうがよいのかと....こんな私に適職はあるのでしょうか?親切な方アドバイスお願いします。

  • 税理士事務所への転職について

    税理士事務所、会計士事務所で勤務されている方、もしくは勤務経験がある方にお聞きします。私は現在税理士事務所での勤務を希望しています。今までの職務歴は一般企業で経理事務を5年しておりますが、売掛買掛の管理や支払、請求書の作成、振替伝票の作成等簡単なものしかありません。現在勤務している会社はそれ以上の経理はすべて税理士事務所にまかせていて社員に今以上の経理の仕事は望まないという会社です。私自身決算書の作成など今以上の仕事がしたく、もっと経理のレベルアップをしたいと考え転職を希望し、現在簿記1級の取得を目指して勉強しています。しかしある友人から税理士を目指すなら簿記1級を取得する意味はあるけど税理士事務所の経理事務なら簿記2級で充分と言われました。私は5年前に簿記2級は取得しているのですが、1級を取得することは必要のないことなのでしょうか。またもし必要がないなら税理士事務所で働くのに必要なスキルはどんなものがあるのでしょうか。それと現在30代半ばで税理士事務所での勤務経験はまったくないのですが、この年で税理士事務所への転職は可能でしょうか。回答をよろしくお願いします。

  • 適職さがし

    27歳・男・旅館業フロント・在職中ではありますが転職を考えています。現在、経理を目指して簿記1級を勉強しながら経理の仕事を中心に仕事を探しています。経理未経験なのでやはりどこも難しいみたいですね。ただ、経理以外の職業だと簿記も無意味になってしまうので、悩んでいます。何か私にあった適職はないものでしょうか?年収など待遇には特にこだわりはありません。どんなアドバイスでも結構です。お返事お待ちしています。

  • 会計事務所への転職を考えています。

    高校を卒業して約9年、社会人をしています。 前職はホテルで勤務(事務3年、接客2年)。 一度転職を経験し、現在はIT企業で経理や総務関係の仕事をして4年目です。 この度再び転職を決意し、在籍中に転職活動を並行してやっていこうと考ています。 そこで少しでも経験が生かせてスキルアップが期待出来るかと思い、 会計事務所に興味がわいています。 現在は経理といえども振替伝票の起票程度で、帳簿などは触らせてもらってません。 それも退職したい理由の一つなのですが。。。 会計事務所も様々だとは思うのですが、 待遇や人間関係などご存じの範囲で教えていただけませんか。 ちなみに今年、日商簿記2級を取得しました。

  • 適職の見つけ方、転職で悩んでいます。

    人に尋ねて見つかるものではないと解っていますが、現在悩んでいます。 自分は27歳(女)現在は派遣社員で外食産業の社内ヘルプデスクを担当して6年目になります。 その前は事務(正社員)1年半→オンラインゲームのユーザーサポート(正社員)1年→現在というように2度転職しています。 自分の年齢が30歳に近いこともあり、パソコン業界に今後も自分が身を置いていけるか(結婚予定が無いので)を考えて、他業種(職種)に転職を考えています。 自分は小さなころから絵を描く、漫画を描くのが好きだったのでダメ元で漫画家を目指しながら(出版社に持ち込みしています)、クリエイティブ方面の職種・業種に応募しています。 何分未経験ですし、この年です。 うまく行かないとは思いますが、仕事は少しは自分の興味が無きゃやっていけないだろうと思い、独学で使っているPhotoShop(SC3)などが出来ることを押し出して、未経験可の会社に応募してます。 ですが、家族はみなクリエイティブ方面は賛成してくれず「介護ヘルパーや、接客の仕事が向いてる」と言われます。 たしかに接客は好きですが、病を患ったり、体が不自由な方に対して納得の行くサービスができる気もしません。 ですが家族の親と姉は別々に相談したにも関わらず二人とも、今後の需要を考えても介護ヘルパーがいい、人の気持ちを汲み取れる(逆に敏感すぎてしり込みしてしまうタイプの自分です)お前なら適職だといわれました。 少し調べましたが、やはり同じ接客ならクリエイティブ方面がいいという気持ちもあります。 姉は好きな簿記に高校で出合って今まで(36歳)まで働いてます。 母は嫌いな接客業でも子供の為に働いてきてくれました。 長くなってしまいましたが、仕事は好き嫌いで選ぶべきでしょうか。 それとも自分の信念を貫いて選ぶべきでしょうか。 年齢的にも転職(異種業)へはラストチャンスな気がするので大変悩んでいます。 ちなみに絵を描くことは家族に反対されていて(画材にお金をつかって化粧をしてないせいかもですが・・・)、クリエイティブ方面に進んでも家族が認めてくれないだろうと思うと心苦しいです。 漫画家への道は担当者さんまで出来たのですが、もっと反対されてます。 どうすべきか悩んでいます。 転職で悩まれたみなさんの決断時のお話など聞ければ幸いです。

  • 経理事務

    ご質問させていただきます。 私は現在派遣スタッフとして、経理アシスタントをしています。 持っている資格は簿記3級とMOS(Excel)、現在簿記2級取得のための勉強中、27歳。 アシスタントとして勤務している内に経理事務自体に興味を覚えました。 しかし、これから経理正社員を目指すのは難しいでしょうか。 やっていることは、入力して、出力して、チェックして~みたいな事で本物の経理とは程遠いですし…。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 財務と経理の違いって?

    転職を真剣に考えているので ご存知の方がいらしたら是非教えてください。 私は、金融機関での勤務経験があります。 経理の経験はないのですが 経理の仕事をしたくて簿記の2級を取得しました。 転職先をもう半年間探していますが 年齢も若くないとあってなかなか難しいです。 現在 面接が決まっているところが「財務」なのですが、経理と財務の違いがよくわかりません。これから転職して 将来的にスキルアップしていくにはどちらに転職した方がいいのでしょうか? 今度の転職で 最後にしたいのですが 万が一再度転職するときなど、どちらの経験の方が有利なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経理の職のつき方などについて

    現在29歳で転職を考えています。経理は未経験でこれからキャリアを積もうと思った場合はどうするのがよいでしょうか? もし経理をするならとりあえず簿記2級は取得します。 正社員で経理未経験だと転職は難しそうと感じたのですが派遣からでしょうか? それともどこかの会計事務所にいったほうが良いでしょうか?

  • 経理業務希望の場合、総務職はどうでしょうか?

    25歳男、現在フリーターです。 現在商業簿記2級の資格があり、難しいとは思いますが未経験で経理職の正社員を目指しています。 もし正社員になれたらまずは経理のエキスパートになろうと考えています。(漠然としていますが) 本題です。 今日、勤務地など諸々条件が良い求人が見つけたのですが 小さい会社で職種が総務職、簡単な経理業務も行う、との説明がありました。 (1).おそらく経理のエキスパートにはなれないと思うのですが、方向性の1つとして応募を考えてみるべきでしょうか? (2)そもそも総務職は(転職などを見越して)どういうスキルがつくのでしょうか?また、どういう人材が求められるのでしょうか? 全く何もわかってなくてすみません。よろしくお願いします。

  • 適職に疑問。皆様なら転職を考えますか?

    この春から新卒で百貨店販売員として働いておりますが、適性に疑問を感じ、転職を考えています。 郊外の店舗で働いておりますが、客層、先輩方共に年配の女性が多く、プライベートで年配の女性を見ると嫌気がします。 もともと醜形恐怖気味でカウンセリングにも通っていたのですが、年配の女性と接していると、将来私もこんなに醜くなってしまうのかという絶望を感じます。かといって心療内科に行くほど、体調が悪いとか借金するほど整形したとかはありません。 以前接客中にかなり高齢の方のたるんだお肉(皮?)を触ってしまい、本当に失礼なのですが、あまりの柔らかさに気持ち悪いと感じてしまいました。 かといって、若いお客さまが来てもどう接していいかわからないです。子供も苦手です。異動しても接客には変わりありませんし、次に転職するときは絶対接客業には就きたくありません。 同じような経験をした方いらっしゃるでしょうか?最低1年は頑張るつもりですが、慣れるのでしょうか?このままだとお客さまに失礼だと思いますか? 販売員はずっと販売員という考え方の会社なので、将来性も不安で転職したいのですが、今の環境休日等条件が良すぎて転職しても環境に適応できるかわかりません。 残業も基本無いですし、休日もしっかり月8日ありますし、連休も取れます。ボーナスも出ます。平日休みも私の趣味に合っています。かなり条件面だけで就職を決めてしまい後悔しています。 このままスキルのないまま30歳まで続けて精神的体力的に限界が来たところで転職も厳しいでしょうし、未経験に転職するなら今のうちと考えています。 皆様でしたらこの環境で転職を考えますでしょうか?それとも100%今の仕事を頑張ってみますか? 今現在の転職カウンセラーさんのオススメは、同じ平日休みの不動産関係か、適性を見てIT関係だそうです。激務そうですが、今の環境に慣れないうちに転職すれば慣れますか?方向が定まれば資格取得も考えています。 まだ働いた期間が短いのでなんとも言えないと思いますが、かなり心配性なので質問してしまいました。私としては、これから結婚出来ない可能性、結婚しても共働きの可能性を考えると接客以外の仕事も経験するべきだとは考えています。 皆様でしたら、今後どのような姿勢で仕事に挑みますか?回答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。