• ベストアンサー

キルヒホッフのだしかた

電流がiの時、キルヒホッフの法則により、Rにかかる電圧はRiです。 問題はコンデンサCとインダクタンスLにかかる電圧はそれぞれ1/C×∫i(t)dtとL×di(t)/dtとなりますよね。 この2つの式ができるまでの過程を教えて欲しいです。よろしくおねがいします。なぜコンデンサの場合は1をCで割った奴に電流の積分を掛けるのか、また、インダクタンスお場合はなぜLに電流の微分を掛けるのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

とりあえず、どれほど電磁気を理解されているかにもよりますが簡単に説明します コンデンサC 電流とは電荷の時間変化を表すものであり、iを電流、Qを電荷、Vをコンデンサにかかる電圧とすると i=dQ/dtとなります。(ちなみに1秒間に1Cの電荷を運ぶ電流の大きさが1A)です。 よって、これを時間tで積分するとQ=∫i(t)dtとなります。 コンデンサではQ=CVが成り立っているので、 V=Q/C=1/C×∫i(t)dt となります。 インダクタンスL コイルの性質として巻線を貫く磁束が変化すると、巻線電流が磁束の変化を打ち消す方向に誘導起電力が発生します。 つまり、e:コイルの起電力の大きさ N:巻線の巻数 Φ:磁束とおくと、 e=-N*dΦ/dtとなります。 ここで、自己インダクタンスL(自己誘導の起こしやすさを示す)を L=N*dΦ/dIと置くと e=-N*dΦ/dt=-N*(dΦ/dI)(dI/dt)=-Ldi(t)/dt となります。

RED-JOKER
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

本屋さんで電磁気学の参考書を見れば、たいていどの参考書でも乗っていると思いますが。。 ・なぜコンデンサの場合の係数はCの逆数なのか。 →→「C」の定義によります。つまり、コンデンサに充電される電荷がコンデンサにかかる電圧に比例し、その比例係数を「静電容量C」と定義したからです。 ・なぜコンデンサの場合は、電流の積分がかかるのか。 →→コンデンサの電圧は、その時点でコンデンサの電極上にある電荷によるもので、「その時点でコンデンサの電極上にある電荷」はスタート時からその時点までにコンデンサに流入した電流そのものだからです。 ・なぜインダクタンスの場合の係数はLなのか。 →→「L」の定義によります。つまり、コイルに生じる逆起電力の大きさが電流の時間微分に比例し、その比例係数を「インダクタンスL」と定義したからです。 ・なぜインダクタンスの場合は、電流の微分なのか。 →→コイルの逆起電力は、コイルを貫通する磁場の変化すなわちコイルを流れる電流の変化によって引き起こされています。 キルヒホッフの法則は、各回路素子の起電力の符号も注意する必要がありますが、上のように理解しておくと、CとLの定義さえ覚えておけば細かい式や符号は覚える必要はなく、間違いも少なくなります。

RED-JOKER
質問者

お礼

大変詳しい説明をありがとうございます。 よくわかりました

関連するQ&A

  • コイルに流れる交流電流の問題

    インダクタンスLのコイルの両端に電圧V=Asinωtの電圧をかけます。 キルヒホッフの法則より Asinωt-L(dI/dt)=0 なので dI/dt=(A/L)sinωt 両辺を積分すると I=-(A/ωL)cosωt+C となります。ここで積分定数Cは一般に0であるかと思いますが 0である理由をあえて言うとなんでしょうか。実験的に0になるから と理解するしかないのでしょうか。 また0にならない場合はあるのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 電気回路 過渡現象

    下図の回路について、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)、1から2へ切り替えた。ただしv(0)=0とする。自分の解答ものせているのですがあっているのかがわかりません。ご確認おねがいします。 (1)スイッチの位置を1から2へ切り替える直前のコンデンサCの電圧はいくらか。 V=E (2)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 Rに流れる電流をiとする。 E=Ri+v (a) i=dq/dt (b) q=Cv (c) (b)(c)式より i=Cdv/dt (d) (d)を(a)に代入して E=RC*dv/dt+v (f) (f)式か問2の解答かなぁっと思っています・ (3)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=E{1-e^(-t/(RC))} (4)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルLの電流i(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 L*di/dt+Ri=V (1) V=q/C (2) (2)を(1)式に代入する L*di/dt+Ri=q/C (3) (3)式の両辺を微分する L*d^2i/dt^2+R*di/dt=Cdq/dt (4) -i=dq/dt (5) (4)(5)式より L*d^2i/dt^2+R*di/dt=-Ci → L*d^2i/dt^2+R*di/dt+Ci=0 (6) (6)式が問4の解答となりました。 (5)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルの電流i(t)を求めなさい (6)式の初期条件をどのようにいれたらいいのかがわからず,とけません。

  • 電気回路 過渡現象

    電気回路 過渡現象 下図の回路について、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)、1から2へ切り替えた。ただしv(0)=0とする。自分の解答ものせているのですがあっているのかがわかりません。ご確認おねがいします。 (1)スイッチの位置を1から2へ切り替える直前のコンデンサCの電圧はいくらか。 V=E (2)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 Rに流れる電流をiとする。 E=Ri+v (a) i=dq/dt (b) q=Cv (c) (b)(c)式より i=Cdv/dt (d) (d)を(a)に代入して E=RC*dv/dt+v (f) (f)式か問2の解答かなぁっと思っています・ (3)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=E{1-e^(-t/(RC))} (4)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルLの電流i(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 L*di/dt+Ri=V (1) V=q/C (2) (2)を(1)式に代入する L*di/dt+Ri=q/C (3) (3)式の両辺を微分する L*d^2i/dt^2+R*di/dt=Cdq/dt (4) -i=dq/dt (5) (4)(5)式より L*d^2i/dt^2+R*di/dt=-Ci → L*d^2i/dt^2+R*di/dt+Ci=0 (6) (6)式が問4の解答となりました。 (5)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルの電流i(t)を求めなさい (6)式の初期条件をどのようにいれたらいいのかがわからず,とけません。

  • 高校物理、交流、コイルの電流

    (参考書の記述) 回路に抵抗がないとき、時刻tにコイルにかかる電圧がv=V0sinωtであるとする。このとき、微小時間⊿t後の電圧をv+⊿v、電流をi+⊿iとする。 電流の変化により、コイルには自己誘導起電力vLが生じる。電流iの向きを正として、vL=-L⊿i/⊿t。 キルヒホッフの法則より、v+⊿v+vL=(i+⊿i)×0=0であり、⊿tが微小な時、⊿v=0であるから、vL=-Ldi/dtであり、di/dt=V0/Lsinωtであり、この式を満足するiの関数はi=ーV0/Lωcosωt。 (疑問) (1)キルヒホッフの法則より、v+⊿v+vL=(i+⊿i)×0=0であり >右辺の(i+⊿i)×0はどういう意味でしょうか?私は⊿t後にはコイルの自己誘導により、電流が流れないと考えたのですが。 (2)、⊿tが微小な時、⊿v=0 >微小時間だから電圧も変化しないと単純に考えてよろしいのでしょうか? それとも何か別の理由がありますか? (3)di/dt=V0/Lsinωtであり、この式を満足するiの関数はi=di/dt=V0/Lcosωt。 >di/dt=V0/Lsinωtを積分したらi=V0/Lcosωt+C(積分定数)が出てきて、t=0のとき、i=0であるから、C=-V0/Lとしたら、食い違いました、どうして私の考え方は間違えなのでしょうか?

  • RLC回路の過渡応答について

    添付画像の(a)のようなRLC回路の過渡応答の問題が解けずに困っています。 キャパシタンスに蓄えられる電荷についての微分方程式を立て、これを解いてインダクタンスに流れる電流を求める問題です。 まず定常状態でのLに流れる電流とキャパシタンスの両端の電圧はそれぞれ Il=E/4R Vc=E/4 と求まりました。(計算、考え方が間違っていなければですが・・・) そして図の(b)のようにt=0でスイッチを入れた後(電源短絡後)の等価回路を考えたのですが、ここから方程式がどのようになるのかが分かりません。 Cからi(t)が分流する際、ちょうどi(t)/2だけRL直列部とRの部分に流れるとして (1/c)∫idt=Ri1+L(di1/dt)+Ri2 → Ri+(L/2)di/dt としてここから電荷の式に直すという解き方でいいのでしょうか? 考え方(等価回路や定常状態の電流・電圧等)に間違えがありましたらご指摘よろしくお願いします。

  • 電気回路

    電気回路の問題です。 回路は1つのコンデンサがあり、そのコンデンサに並列に2つのコイル(L_1とL_2)が接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサCに電荷Qが蓄積されているとする。t=0でスイッチを閉じたとき、各インダクタンスに流れる電流を求めよ。ただしL_2>L_1である。 これを解くためにコイルL_1とL_2にながれる電流をそれぞれi_1とi_2として回路方程式を立ててみました。 1/c∫(i_1+i_2)dt=L_1(di_1/dt)+L_2(di_2/dt) この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。

  • RL回路での回路方程式

    電源電圧がE、抵抗R、インダクタンスLのコイルが直列につながれてできた回路を考えます。 時間t=0のときに回路のスイッチを閉じ、その直後における過渡状態を回路方程式で表します。 するとE=Ri+Ldi/dtという一次線形微分方程式を立てることができます。 このとき左辺E=0とした時の式(同時方程式)0=Ri+Ldi/dtを解こうとすると、di/i=-Rdt/Lと変形できます。 するとln(i)=-Rt/L+C(Cは積分定数)となるという風に学びました。 しかし、なぜdi/i=-Rdt/Lをln(i)=-Rt/L+Cと変形できるのかわかりません。 ネットでいろいろ検索してみたものの、解説がなされていないため理解できていません。 どのようなことからこのような式変形がなされたのか解説を宜しくお願いします。

  • 物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

    こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 合成インダクタンス

    複数のコイルを並列に接続した場合、直列に接続した場合の合成インダクタンスの求め方を教えてください。 できるだけ、微分積分を使わないでお願いいたします。 よくわからない図書なのですが、それによれば並列の場合は定電圧電源をつかい、直列の場合は時間的に電流が変化する電源をつかっています。なぜこのような使い分けになるのでしょうか。 さらに、電源電圧V、電流がi、インダクタンスがLとすると i =1/L・∫V・dt となるとあるのですが、この式はどのような意味を表しているのでしょうか。いろいろな図書には e=-L・di/dtという式があり、このeは誘導起電力であり電源電圧ではありません。このVとEの関係はわかりますでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。

  • 電気回路 1階微分方程式の問題

    次の問題を教えてください。 ●インダクタンスLと抵抗Rからなる直列回路が、電圧V0の直流電源につながる。時刻t=0で回路のスイッチを閉じる。 1)時刻tで、回路に流れる電流をx(t)[A]とする。キルヒホッフの法則を用いて電流xに対する微分方程式を求めよ。 v0=L(dx)/(dt)+Rx でよいのでしょうか。 2)この微分方程式について、その斉次方程式の一般解xt(t)をもとめよ。 (dx)/(dt)+R/L・x=0 xt(t)=Ae^(-r/L)t でいいですか。