• 締切済み

癌のメカニズム

7290idの回答

  • 7290id
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

細胞はDNAが傷つくと腫瘍化(癌化)します。この腫瘍化した細胞は増殖し、自分で自分のための血管を作ります(血管新生)。そして、その血管から必要な栄養分や酸素を取り込みどんどん増殖していきます。腫瘍ができた臓器は腫瘍細胞に乗っ取られ、その機能が低下し正常な働きができなくなります。増殖した腫瘍細胞は血管やリンパ管に乗り、全身へと広がり(転移)、やがて宿主(癌ができた人間)を死に追いやります。 腫瘍は良性と悪性に分けられます。 良性の特徴は、増殖の程度が弱く、発育は遅い、また被膜を有し周囲との境界は明瞭で手術によって完全に除去しやすく、再発も少ない。悪性腫瘍の特徴は良性腫瘍の真逆です。 また、悪性腫瘍は発生した部位により呼び名が違います。 上皮内(胃や大腸の粘膜など)にできたものを癌、それ以外にできたもの(骨髄、骨、筋肉など)を肉腫といいます。 DNAは毎日のように傷ついていますが、細胞は簡単には腫瘍化しません。それは細胞には修復能力があり、DNAを自分で修復しています。また、修復できないほど傷ついた細胞は自殺します(アポトーシス)。それでも腫瘍化してしまった細胞は、白血球によって処分されます。このように人間には二重、三重の防御網があります。 あと、発癌の要因としては、放射線、紫外線、ウイルスなどがあります。

関連するQ&A

  • 癌(ガン)って!?

    今学校の宿題で体新聞という課題をしていて、私は有名な病気の癌をテーマにしました。インターネットで調べてみたのですが、どうも癌がどのような病気なのか分かりません。 どうか中2の私にも分かるような癌の説明をしてくれる方いませんか!?

  • 「がんを生きる」

    「がんを生きる」 わざわざ 「を」 を使うことで、どのような効果を狙っているのでしょうか。 私は 「がんと生きる」 とする方が自然だと思いますし、意味も同じように聞こえます。 感覚的ではなく、「を」 のもつ文法的な観点からの説明を希望します。

  • ガンではないのに手術

    各種検査データーは異常なし説明あり、ガンと主張するデーター一件だけは説明なし、自分もガンではないのではないかと大いに疑問もつ、更に検査やるうちにガンではないと思い込む医者はガンだと意見変わらず、反抗もできず手術やる、術後15日画像見せられ説明ありガンはどこにもなく見つかりませんでしたここは隠さず告白さる、どうしてくれるんだといいたいとこだが術後不良当分通院医者と喧嘩もできず、こんな診断許せんとこだがどないにもならんもんか。事前にもつと詳細に突き込むべきだつたと大いに反省です。

  • 卵巣がんから腹膜がんが・・

    何かと頼りにしている姉が、卵巣がんの手術から癒着していた 腹膜にも癌が見つかり、今後の見通しなどの説明を聞いて かわいそうで涙が止まりません・・このような病状で良好な 経過を過ごされている方のアドバイスを是非お聞きしたいのですが・・ よろしくお願いします!

  • 良性ガンと上皮内ガンの相違点

    今日初めてこの【OKWebコミュニティ】を利用させて戴いています。よろしくお願い致します。ガンのことが良く分からない方に分かりやすく具体的に『良性ガンと上皮内ガン』について説明したいのですが、うまくイメージできず、困っています。より具体的に簡単に説明する手法をアドバイスして戴きたくここに掲載しました。皆さんお忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。

  • 癌について

    いつもお世話になります。 今日、母が入院している病院に行き、主治医に、病状の説明をしてもらいました。聞いたところ、腫瘍マーカーは異常がないのに、MRI CTとかで調べたところ、胆嚢癌が、肝臓、肺まで転移していると言われました。このように、腫瘍マーカーに異常が無くても、癌が、ここまで転移している事ってあるのでしょうか?

  • 免疫癌とは?

    先日、知人が乳癌と診断されました。 乳癌でも免疫癌というものらしいのです。 なかなか詳しく説明してある書物もみつからず 免疫癌についてなにか御存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。

  • ガンをつける意味

     試合のルール説明のときや、試合の直前。また、喧嘩になる前に、男女限らず「ガンをつける」シーンをよく見ます。  男の場合に限って教えてほしいのですが、がんをつけるのは相手に対してどういう意味をもっているのでしょうか?理屈というか。理論というか。  僕の場合、感情的にはガンをつけられると怖いと恐怖心が芽生えますが。

  • 癌の告知について

    先日質問をさせて頂きましたが、もう少し詳しく質問させて頂きたく投稿致しました。 父がレントゲンで影が写り「癌かその他のものかは五分五分」との説明を受け検査入院をしています。 (母には癌の可能性の方が高いとの説明がありました) 検査結果が100%白でない限り開腹手術をします。 前回回答を頂いて、来週の水曜日に医師と話し合いをすることにしました。 そこで出てくるのが告知の問題です。 まだ癌だとは決まっていないのですが、万が一そうだった場合、癌の告知を本人にしないで欲しいという家族の要求は通るものなのでしょうか? 医師が水曜日を指定してきたのは、早ければ火曜日にも結果が出るからなのですが、恐らくその場で結果と説明を一緒にしてくると思うのです。 家族だけで話し合いをする予定でいたのですが、何故か婦長さんが病室にやってきて、父の前で水曜日の件を話し出したのです。 その結果、父も同席することになってしまいました。 守秘義務や個人情報保護の関係で事前に結果を聞くことなどは難しいとは思うのですが、父は心臓の病気や精神的ストレスで不眠にもなるので、癌云々よりも他の病気が悪化する可能性もあり、それを考慮して癌であっても「癌の可能性がある」ということまでで話を止めて貰うことは出来るものなのでしょうか? 癌だった場合には、今後の治療もあるので告知しなければならないと思うのですが、開腹手術まではあくまで可能性という話でお願いしたいというのが家族の希望です。 また開腹手術を行うのに、外科の担当医の名前が全く出てこないのも疑問です。 場所的に手術が難しいかもと言われたのですが、その説明は内科の先生で、どう難しいのかの説明もなかったので水曜日に詳しく聞くつもりではいるのですが。 病院側の方針によっては、いきなり告知されてしまうことも覚悟しなければならないのでしょうか?

  • 「がん」、「ガン」、「癌」 違いは何?

    表記の問題と思いますが、「がん」、「ガン」、「癌」と色々な表現がありますが、これらの違い(定義?)などはあるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。