• ベストアンサー

就職後の給料について

noname#77063の回答

noname#77063
noname#77063
回答No.4

その家庭ごとの事情があるので、単純には言えませんが。 普通は社会人になれば、家計は別だと思います。給料を家に預けると言うのは私は聞いた事がありません。(お金持ちのお嬢さんで、給料は全て結婚資金として親預かり、生活資金は全て親持ちという人はいました)育ててもらった御礼として、自分の意思で給料から家にお金を入れるのは普通の事としてあると思いますが。 あなたの家では、社会人になっただけでは大人として認めていないということでしょうか?結婚したら一人前と認めるというお考えかもしれません。

noirusagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家庭のことはあまり言えませんが、かなりの負債があるようです。 そのため、今までも高校時代のバイトの給料も全て親に一時預かりで、その中から4割程度をお小遣いとしてもらっていました。 育ててもらったお礼はきちんとしたいと考えています。 もう一度両親と話し合って、きちんとどうするかを考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の再就職・給料と生活費

    五十代半ばで 退職・再就職の夫と 二人暮らしの生活費についてなのですが… 住宅ローン月約七万携帯電話2台 光熱費 駐車場 車保険2台分 生命保険 以上で13万は 出費がありますが 多いでしょうか? 主人は手取りが14万弱くらいかな?と…まだ 来週から出社です。 主人が ビックリしていたのですが 養育費や車ローンや他 主人の支払いがあったのを 再就職のため 一括で支払ったので 今が 一番我が家での普通の生活となるのですけど… 一般的な 食費小遣い抜きの出費としては 多い金額でしょうか? 皆さん宅では この項目で いくらくらいになりますか? 食費と雑費 主人小遣い等の生活費は 赤字となるので 退職金から 毎月崩しますが 再就職のための 赤字補てん分は 予算に入れての 再就職なので その点は いいのですが… 車2台等は 私が介護に通っているためで減らせませんが 皆さん どの程度出費されてますか?

  • 社会人の給料の使い方について。

    手取り13万もらっていて2万を家に納めています。 あとの11万は光熱費と食費以外にかかるお金、お小遣いと貯金です。 実家暮らしの人はどのような給料のやりくりをしているのでしょうか? かなり甘いですよね;; もっとこうしたほうがいいという意見があれば教えてください。 特に実家暮らしの方はどうしているかをお聞きしたいです。 全額親に渡して、お小遣いを親からもらっているというのが多いでしょうか?

  • フリーターでアルバイトをしながらひとり暮らしはできますか?

    たとえば二十歳でコンビ二(時給800くらいだとして)で働いてるとして、その給料で保険料や年金を払いながらアパートの光熱費、食費などを払って生きていけますか?そのような生活費を払っていたら月に自分の手元にお小遣いはどれくらい入ってきますか?

  • そもそも給料っていくら必要ですか?

    【現在の状況】 41歳 独身男性 昨年の末に会社が倒産して失業しました。 それから失業保険をもらいながら求職中です。 仕事をしていた事は月収が40~45万円でした 貯金をしてましたので貯金額は5000万円ぐらいです。 【現在の生活】 失業保険給付が月額18万円ぐらいもらっています 家賃+光熱費+食費で10万円健康保険+住民税+年金で4万5千円 お小遣いが3万5千円ぐらいで 特に,申し分無い生活をしています 貯金には手を付けていません。 【これから】 就職をして新しい生活をしていこうと思っていますが 求人広告をみてると給与の金額が色々とあります 給料が良いに越した事はありませんが 高い給料ですと休みが少なかったり、時間が長かったりもします そもそも。そんなにガンバってお金を目指す必要も無い用にも思えたりします 【質問】 皆さんはどれぐらいの給料を貰って生活なさっているんでしょう? 又は、どれぐらいの給料で普通に生活できるとお考えですか? 私の感覚では 家賃=6万、光熱費=1万5千円、電話=5千円、食費=2万円、外食+小遣い=3万円 これで13万円で残りは貯金ってイメージで暮らしていました。 普通だと思っていたんですが 貧乏生活なんでしょうか?

  • 就職した方が良いでしょうか

    現在大学四年ですが、就職活動をしていません。 携帯料金(基本料のみ)と食費、光熱費のみなら派遣やフリーターでも何とか生活出来るかなと思ったのですが、やはりちゃんと就職したほうが良いのでしょうか? ちなみに、趣味は読書(図書館で借りる)くらいで、髪は自分で切っています。 服は友人に貰うか、5~6年に1度5着程(1着300~2000円位)買います。 ただ、今は平気でも自分や親が年をとったらどうなるか心配です。 しかし、自分には何も出来る事が無く人間関係も苦手なので自信がありません。 このままフリーターでやっていくか、就職(出来ない可能性が高い)すべきかどちらの方がよいでしょうか…。 また、就職活動は最初に何をどうすればいいのでしょうか。

  • 助けてください

    現在大学4年で春から就職するのですが内定先企業の独身寮に入寮するのですが水道光熱費はどのようになるのか質問したいのですが何と質問すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします

  • こんな給料でやっていけるのでしょうか?

    こんな給料でやっていけるのでしょうか? 現在夫婦2人生活で旦那の給料手取り17万、私の給料4万程度です。 家賃は8万で、借金がある為4万程支払っています。 だいたい9万円残るのですが、9万円で生活って出来るもんなんでしょうか? だいたい使うのは携帯代(2万円)、食費、光熱費、保険代(1万)、タバコ(5千円程度)、インターネットの光回線です。 小遣いは2人とも特にありません。 恥ずかしい事に今まで節約というものを一切してこなかったので月にいくらお金が出ていっているのかも理解していません。 足りなかった分は全てカードで補ってきましたが、最近やばいと思い始め節約して返済していこうと決めました。 ちなみに良く食べる旦那なので2人分で毎日4合米を使っています。 なので普通の2人家族より食費は多いと思います。 この生活だと生きていけないでしょうか? 不安で仕方ありません。

  • 一ヶ月の生活費は?

    私(35歳・会社員)、妻(専業主婦)、8ヶ月の赤ちゃんの3人家族です。  一ヶ月の生活費(家賃・食費・水道光熱費・貯蓄・小遣い・・・)のモデルケースはどんな感じでしょうか? もちろん収入によりけりだと思いますが、こんな3人家族の場合、標準的な食費は何万円くらいでしょうか?

  • 新生活にかかる生活費について

    結婚を機に家を出ようと考えているのですが 月々の生活費がどれ位かかるかまったくわかりません。 思いつく限りでは家賃、食費、水道光熱費、それぞれの小遣い、貯金、生命保険代、電話代、インターネット代位です。車は持っていないので維持費等は不要です。 共働きの20代の場合、何か抜けている項目はありますか? また水道光熱費は月々いくら位かかるものなのでしょうか?住まいは東京23区内です。よろしくお願いします。

  • 県外就職について。

    短大1年食物栄養学科の者です。現在就職に悩んでいます。県内は就職がとても厳しい状況であり、しかし県外就職に憧れがあります。若いうちなので県外で就職も良いものかなと考えたのですが、親に言ったら県外に行くのは勝手だけど1人暮らしに必要なものなどは自分でお金を貯めてなんとかしなさいね。と言われました。 今はバイトもできない状況でおこずかいから少しずつ貯めても全然足りないと思います。 県外就職は初めての土地で暮らし、初めての職場でと何もかもが始めてとなりやっていけるか不安でもあります。 本当に考えれば考えるだけわからなくなります。 私のような立場だったら皆さんはどう考えますか? 県外就職をした方のお話も是非聞きたいです。