• 締切済み

離婚したいのですが・・・

akinokawaの回答

  • akinokawa
  • ベストアンサー率25% (57/223)
回答No.6

>家は主人に譲るから家の財産分を預貯金から余分に欲しいというと家は家、お金はお金と言って話がすすみません。どうしたらいいのでしょう。 まずは家の名義、ローンの名義 どのくらいのローンが残っているか、二人の共有財産の額等を明らかにしないと どうすべきかという答えはなかなか出てこないと思いますよ。 ローンと家の名義が夫であるのなら そのままお子さんと家を出て財産分与と養育費請求にもっていくのが妥当でしょう。 二人で話し会って話が進まないのであれば、協議離婚は諦めて調停へ持って行くべきでしょう。 親権についてはお子さんが高校生ということはお子さんの意見も親権決定の要件になると思います。 ともかく お金についてどのくらいでどれが誰の名義かをまず整理して、離婚後の生活のこともきっちりしてから調停へ。 調停は弁護士さん無しでもできますが その前に離婚にともなう金銭についての書籍などを数冊読んでみてください。 質問者さんと同じようなケースが載っているはずです。

関連するQ&A

  • 離婚について

    子供が2人います。 旦那は、夫婦仲が悪くなって出て行きました。 生活費は定期的に入れてくれていますが、家にはまったく帰ってきません。 もう、2年になります。 生活していかなきゃいけないので、この状況を続けてきましたが、 離婚したいと考えています。 ただ、これからの子供との生活を考えると金銭的にすごく心配です。 パートで働いていますが、私の稼ぎだけでは、これから子供の学費もかかり 暮らしていけません。 具体的には ・旦那は女性、暴力、借金問題とかはなく、家にはいませんが生活費はちゃと入れてくれています。 ・子供の面倒はまったく見ません。家を出てから私が全て見ています。 ・家は、結婚してから購入しました。(まだローンはあります) ・預貯金があるかはよくわかりません。 お聞きしたいことは以下のとおりです ・旦那は、家にはいませんが、上に書いたとおり特に問題を起こしているわけではなく、  私から離婚を申し出た場合、不利になるんでしょうか。 ・子供の親権はだいじょうぶでしょうか。(私はパートで収入が安定しません) ・離婚した場合、養育費はもらえるんでしょうか。 ・離婚した場合、今の家を出ていかなきゃいけないのでしょうか。 (結婚後購入しましたが、ローンの支払いは旦那がしてます) ・その他の財産があった場合は、分与はどうなりますか。 法律的にはどうなるかも含めて教えていただけないでしょうか。 また、これからどのように話を進めていけばいいのかも知りたいです。 弁護士とかに依頼しないとだめなんですか。 いろいろとお聞きしてすいません。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚の際の財産分与について

    共に30代の夫婦と子供2人の現在は専業主婦です。 漠然となのですが、今主人との離婚を考えています。 浮気や暴力、借金といった決定的なものではなく性格の不一致です。 結婚してからも(主に2人目の子供を出産した前後)喧嘩は度々ありましたが最近はどちらかが口を開けば喧嘩という具合で子供の前で喧嘩は避けたいという私とは反対に主人は子供の前で私のことを平気で怒鳴るようになったことが離婚を考えさせられる要因かもしれません。 ですが子供がまだ小さいですし、今すぐにということも大変難しい状況なのですが、現在の状況が長く続くようであれば離婚も考えざるを得ません。 そこで財産分与についてお伺いしたいのですが、家は一年前に購入したばかりの一戸建てで30年ローンです。 購入資金に充てた頭金のほとんどは主人の義父が亡くなった際に財産分与されたお金です。それ以外は主人の会社の住宅財形などです。 関係ないかもしれませんが家の中にある新築したときに購入したカーテンや家具などはほとんど私の両親が買ってくれたものです。 主人いわく「この家の頭金は結婚してから築いた財産ではなく死んだ親父からの相続の分だから俺が買った家だ」とほざいてます。 恐らくですが万が一離婚した場合私と子供たちが出て行きます。 残った主人は家を売却する可能性が大変高いと思います。 現時点で家を売却した場合の価格とローンの残額を考えると700~800万ほど手元に残ると考えられます。 それ以外の資産といえば子供名義の預貯金40万(位)、月々3万ほどの積み立て総額50万弱(位)、会社の財形150万、子供2人分の学資保険中途解約した場合80万ほどです。 子供名義の預貯金は別としてこれら全てを半分に財産分与することは可能でしょうか?

  • 離婚をつげられました。ローン・養育費の取決めを教えてください。

    離婚したいと切り出されました。以前から決めていたことで、私との生活はしたくないと申します。離婚したくないと言っても聞き入れてもらえません。 現在、ローン支払中の家がございます。主人は、ローンも養育費も払うと申します。ローン支払い中の自宅の名義は、主人となっています。土地は、私の母名義ですので売却はしたくないです。このまま、主人に負担をしてもらうこと、名義を変更するにはどうしたらいいのでしょうか。主人には、財産もなく私の結婚前にためた預金と結婚後働いてためた預金を基に家を建てました。 養育費についても、支払うことを約束してくれました。 主人はとにかく、早く離婚手続きをしたいようです。 子供は中学生2人おります。不安定な年頃なので、親権は私が持つのも主人は了承しています。 口約束だけでは、いけないので書面(法的に有効)作成が必要なようですが、裁判所に出かけ相談したらいいのでしょうか。 どうか回答をお願いいたします。

  • 離婚の財産分与でローンについて教えてください。

    離婚の財産分与で、主人が結婚前に購入した家のローンはどうなるのでしょうか? 現在住んでいる家は、主人が独身の時に購入し、その後私と結婚してからずっと 一緒に住んでいます(ローンはまだ残っています) 離婚することになった場合、この家のローンは財産分与の計算に入れることに なるのでしょうか? いろいろ調べましたが、結婚前からの財産は、それぞれのものとなっていますが、 ローンも同じ様に考えて(夫のもの)いいのかが分かりません。

  • 離婚前提で

    離婚前提で 実家で別居中、2ヶ月目。 子供は2歳半。 持ち家があり、主人単独名義で返済中。(私は保証人になっていません) 私は専業主婦 とにかく親権を持って私は早く離婚をしたいんです。 主人の主張は、家のローンは財産分与しないから、経済的に余裕もないので養育費は払わない、 親権もあきらめるから、面会もしない。 というもの。 養育費が子供の権利であり、親の義務であることは私は理解してるんですが、 旦那はゆずりません。 で、私はさっさと離婚したいので、養育費なし、財産分与も家財のみ、面会もなし、 その条件でのもうとしたんですが、養育費も面会もなしなら、完全に縁を切ってしまいたいので、 所在の通知はしたくないと私がいうと、旦那が猛反発。 早く別れたいので調停までもちこみたくありません。 法律的にはかなり私は有利なのですが、そこまで大事にすると逆に時間がかかるのが嫌なので、したくありません。 所在の通知義務なんてあるのでしょうか?

  • バツイチの彼(子あり)と結婚したので新居として家を購入しようと考えてますが

    この度、バツイチの彼(子ども一人あり、先妻がひきとってます)と結婚したので、新居として家の購入を考えております。 私は初婚で、今彼との子供がこれから生まれる所です。仕事は出産のため一時的に辞めました。落ち着いたらまたパート等で働く予定です。 結婚したばかりで、こういう話は本当は嫌なのですが、 もし、主人が途中で亡くなった場合、先妻の子供に遺産相続の権利がありますよね。もし主人名義の家の場合、財産分与の対象に確実になりますよね。 家購入後は、預貯金等がほぼ底をつきる状態になる上に、主人は仕事柄、危険といつも隣あわせでして万が一何かあった場合、家を財産として分けるとなると、私と子どもが路頭に迷うのではないかと主人は心配していて、ローンを組むのが主人でも名義を私にしておけば、私の財産ということで家は分与されないのではないかと悩んでました。 それにあと、先妻と別れた理由は、先妻の浮気・浪費が原因で先妻から離婚をきりだしたとのことでした。先妻は離婚後も何年かストーカー行為をつづけ、警察沙汰にもなったこともある曰くつきの人だったそうで。 お金には執着してる人なので、先妻の子供が成人になる前に、主人に何かあったら確実に財産を求めてくる人なのは確かで、家だけでも財産放棄してもいいと言うことはないと主人はいってました。 私的には子供さんには罪がないと思うので、養育費は払ってますし、法律基準分は分けるべきだとは考えてはいますが、先妻さんにはあまり関わりたくないのが本音です。主人の預貯金の中でわけたいという気持ちがあります。私は家だけでもあれば何とかやっていけると思うので。 なので、家をとられない為には何をすべきなのかと夫婦で悩んでいます。ローンの支払いは主に主人がする予定ですが、私も働けるようになったら支払いを手伝う予定です。なにかいい案ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 離婚に際してローン付き家の共有財産の考え方についてですが、名義、債務者

    離婚に際してローン付き家の共有財産の考え方についてですが、名義、債務者ともに私個人となっています。 このようなケースでは家を処分してもオーバーローンとなり、負の財産が残るようになります。 相手は財産分与を求めてきており、財産と言えばほぼ家です。 後は自分個人の預貯金からの出費です。 +財産のみを狙ってきているようですが、このようにマイナスの財産は相手に負担させる事は出来ないものでしょうか? 私一人でかぶらないといけないのでしょうか? 家のローンは結婚してからのローンです。 お分かりのかた、おられましたがご教授願います。

  • 離婚裁判での財産分与

    離婚の裁判で 財産分与(家の取得)は条件付きで要求することはできないのでしょうか? つまり、 親権が取れた際は子供の為に家を取得したいが (残ローンをすべて一人で背負ってもよい)、 親権が取れなかったら家はいらない (売却して残ローンを分けたい) 先に家の取得についてだけ決まってしまうと 親権はないのに家のローンが全部来る、という最悪なことになってしまいます。 はじめから売却の予定なら相手にも残ローン責任はいくけれど 今取得してしまって、その後家を売却したとしても私に責任が全部くるだけです。 そこをはっきり弁護士に伝え忘れ、裁判が始まり、 (親権は親権で、財産分与は財産分与で請求をしました。) 相手がその家のことについてだけ、裁判外で、 「家はそちらにやるからローンをはずしてくれ」と言ってきました。 返事はまだしていません。 弁護士は今更遅いとか、条件付きで請求はできないというのですが 本当なのでしょうか? なにか手はないのでしょうか? 全部あなたの思い通りにはならないと叱られてしまいました。

  • 彼氏と結婚後の家の話をしていて、彼氏が新居に幾ら出

    彼氏と結婚後の家の話をしていて、彼氏が新居に幾ら出せると聞いて来たので別れたいという話で、女子に新居のお金を出させるの?信じられないという書き込みがあって、彼は私の預貯金を新居に使おうとしたので別れた方が良いかという質問に、男が新居のお金を出して当然。女に新居のお金を出せなんていう男と付き合ったらダメ。結婚後もお金のことでトラブルになるので結婚はやめときなさいと結婚反対の意見が多数だった。 新居は新築一戸建てが良い。 頭金に1000万円いる。 彼氏は出す。 彼女も預貯金があるだろうから幾らか出せたら、ローンの金利が安くなるので彼氏は全額出せとは言っていない。 余裕のある分を出せたら出してと言ったのに、女は絶叫して、はあ?!女に出させる?!私の預貯金は私のものよ。家の頭金やローンはあんたが全部出しなさいよ!この根性なし! 外野:そうだそうだ! 外野:家の頭金を女に出させる男とかなあわ 外野:絶対に結婚したあとにお金で揉める 外野:男は甲斐性がない とコテンパンにされてましたが、女は自分の金は自分のもの。男の金は私のものってジャイアンみたいで恐怖しかないんですけどこれって本気で言ってるんでしょうか? 冗談かな。質問者を笑って笑いのコメント書いてるのかなと思ったけどマジで女に一緒に住む家の頭金を出してって言ったらこんな扱いなんでしょうか? この女の人は一円も出す気がないらしい。 自分の預貯金は1円も使いたくないって凄くないですか?絶対に結婚したくないんですけど、この考えじゃ一生結婚は出来ない男になるのでしょうか? 結婚前の預貯金は結婚しても自分の財産と扱われるので離婚後に折半になることはないそうです。 例えば、女性の預貯金が800万円。男性の預貯金が800万円あって、結婚して家の頭金に1000万円で500万円ずつ出せば話は簡単だけど上記のような外れ女に当たると男性が800万円払って、200万円はボーナス払いであとは月々の35年の住宅ローンとします。 で、離婚したとします。男性は家を売って800万円頭金に使った半分が戻ってきたとします。 離婚後の財産分与は400万円を二等分に割るのでしょうか? 男性の離婚後の財産は200万円。 女性の財産は800万円+200万円となる? 男性は損すぎませんか? そしたら女は離婚前提で結婚考えてるの?最低!!とか言うけど、1番離婚を考えて結婚前の財産を崩さない女の方が男よりセコく離婚後の財産を考えてる気がする。 こんな女が最低なのか、こんな男が最低なのかどちらが最低な人間なんですか?

  • 夫が離婚してくれと・・・、どうしていいかわかりません・・・

    はじめまして。32歳、結婚10年目にして離婚を言い渡されました。 子供は3人います。 夫は性格の不一致と言う理由で離婚を求めています。 子供のために何度も復縁を頼みましたが、応えてくれませんでした。 10年間、ケンカも多く、私から離婚も考えたこともありました。お互い不貞行為もなく、夫は私のわがままにも辛抱してきてくれていましたが、ついに、家庭に縛られるのがいやだ、ケンカばかりで疲れたといってきました。 離婚を切り出したのは夫であり、家のローンが30年残っていることから、家のローンは夫が払い、私に負債がかからないようにする、親権を渡し、養育費を払う。という条件で離婚の話を進めていました。 しかし、離婚の話を進めていく中で、夫は、 「俺は被害者だ。離婚はお前にも原因があるのに俺ばかり不利になり損をするのはおかしい」言い出しました。養育費の減額と家のローンの負担をいってきました。家は売り払う予定ですが、当然ローンは残ってしまいます。残りのローンを一緒に負担してくれというのです。家は私にも3割ほど権利があります。法的には支払う義務があるといってきています。 私は確かに10年間夫に対し安らげる家庭を作ってあげることはできなかったと思っています。夫婦共働きで、主にも家事の負担をしてもらっていましたが、私が全般的に家事、育児をこなし、さらに仕事をこなしていました。時間に余裕もなく、夫に対して思いやる言葉もかけてあげれませんでした。ただ、主人も同様に私に対し思いやる心を失っていました。私はその不満を常に夫にぶつけていました。 しかし夫は、結婚前の借金や、実際育児を手伝ってこなかったことなど、私に頭が上がらなかったようで、口答えできなかったといいます。 こういう離婚理由の場合で、主人から離婚を切り出した場合でも、私は主人の条件をのみ、家のローンを払うべきでしょうか。養育費を減額するべきでしょうか。 離婚の話が出てから、主人は毎日のように仕事帰りにパチンコにいき、 ちょうど10年目の結婚記念日にも女性の職場仲間との飲み会をいれています。やっと自由になれる、俺は好きにすると、休日も子供と過ごすことなくパチンコで一日つぶすようになりました。 夫の言う離婚の理由は正当な理由として受け入れていいものでしょうか・・・。 心身ともに疲れきってしまい、言い争うこともつかれ、どうしていいのかわかりません。 今は一人で3人の子育てと、仕事をこなし、まだ私は愛している主人の身勝手さに心を痛めています。 夜中に帰ってくる夫のため夕食を作って待っている私は、馬鹿でしょうか・・・・。