• ベストアンサー

外付けHDDにOSごと乗せるには?

mozofunkの回答

  • mozofunk
  • ベストアンサー率39% (503/1279)
回答No.4

23質問が・・・ >60MBのPCとありますがXPが動いているのですか? 60GBの間違いでは・・・? >USBを繋ぎましたが、OSが・・ USBを繋がないと立ち上がるのですか? OSの原盤CDとプロダクトキーはお持ちですか?

stingray65
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 60GBの間違いです(苦笑) USBを繋がなければ立ち上がります。 OSの原盤は付いて来ませんでしたので、自分で作製しました。 起動ディスクも作成しました。(驚きました) ちなみにIBM最終機です(子供の頃からの憧れでしたから)

関連するQ&A

  • 外付けHDDのOSを起動させたい!

    教えてgoo!の皆さん、はじめまして、こんばんは。 早速ですが本題に入らせていただきます。 内蔵HDD(40GB)がもうすぐ寿命なので、外付けHDD(120GB)を購入して、 全部のデータ(OSも含む)を移行することにしました。 ソフトを使ってデータを全部移動させたのですが、そこからが分かりません。 質問ですが、どのようにして外付けHDDのOSを起動させることができるのでしょうか? ※OSはWindows XP proです。 どうかお願いします。

  • 外付けHDDにミラーリングして、OS起動できるか

    デルのデスクトップPC3.5インチHDD(120GB)を外付けにしてUSB接続しています。OSはXP(SP2)です。 このHDDにフリーのミラーリングソフト(ディスクミラーリングツール など)でCドライブのデータを丸ごとコピーする予定です。 PCの内蔵ハードディスクが壊れた場合、外付けハードディスクを内蔵して(IDEに直接つなげて)、再起動した場合、普通にOSは起動するのでしょうか? それともミラーリングしてもシステム起動ファイルなどはコピーされないので、OSの再インストールは必要になるのでしょうか?

  • 外付けHDD→外付けHDDへのデータ移動

    外付けHDD→外付けHDDへのデータ移動 USB接続のポータブルHDD(350GB)を使用しています。 しかし最近データが多くなり、容量不足を感じるようになりました。 そこで同じUSB接続の外付けHDDを購入しようと思っています。 ただひとつ気になっているのが、新しい外付けHDDに古い外付けHDDのデータを移動する時のことです。 現在使っているノートPCにはUSB2.0のポートが3つあります。 ポートのひとつに古い外付けHDD、もうひとつに新しい外付けHDDを接続し、古い外付けHDD内のデータを「すべて選択」し「切り取り」→「貼り付け」で新しい外付けHDDに移動しても大丈夫なのでしょうか? 少量のデータならいいのですが、動画などのひとつが4GBを超えるようなデータもありますし、全部で300GB近い量なのでこのデータの移動方法で大丈夫なのか心配です。 あとOSがVistaの64bitなのでターボUSB(どこのメーカーか分かってしまいますが…)も使用できません。 ある程度時間がかかるのは承知なのですが、USB→USBで大容量のデータでもエラーなどが出ずに移動できるのでしょうか? 方に何かいい方法があれば併せて教えてもらえると助かります。

  • 外付けHDDの転送について

    外付けHDDからデータをコピーしているんですが、フリーズなどが多くて困っています。これはメモリーを増やせば解決するのでしょうか? OSはXPでCPUは2.6GHz メモリーは128MBです。

  • 外付けHDの限界は

    PCはDELLのVostro200です。CPUはインテルコア2の2.66GHzメモリーは1GB、OSはXPのSP3です。現在外付けHD500GBを付けていますが、これを1TBに交換するため両方を接続しデータの移動を行っています。2台を接続したままPCを起動すると立ち上がりませんでした。ちなみにどちらのHDもUSB接続です。1TBのHDを取るとすぐ立ち上がりました。HDには限界があるのでしょうか。

  • 外付けHDDについて

    外付けHDDを買おうと思っているのですが、どれを買ったらよいのかわかりません。160GBのものでメーカーは、「バッファロー」「アイオーデータ」「ロジテック」「Maxtor」のうちのどれかを検討中です。そこで質問ですが、 1:「USB2.0/1.1」のタイプと「USB2.0/1.1及びIEEE1394対応」の違いは何でしょうか? 2:メーカーによってメリット・デメリットはあるのでしょうか?  3:外付けHDDを置く場所がいまの本体のすぐ横になるのですが、冷却は心配ないでしょうか? 環境は、【PCのメーカー/型番】VAIO/PCV-HX61B7 【OS/CPU/MEMORY】 WindowsXP home/ pentium4 3E GHz/512MB です。長くなりましたがお願い致します。

  • ノートPCは外付けのHDDを何GBまで認識するのでしょうか

    こんにちは。 外付けのHDDを購入しようかと思います。外付けのHDDといっても160GBから大きなものでは1TBぐらいまでまで広い範囲の容量がありますが、ノートPCでは何GBまで認識できるのでしょうか?外付けであれば何GBでも大丈夫なのでしょうか・・。お願いします。 PC:SONY製VAIO typeFTV50B OS:XP メインメモリー:525MB HDD:160GB

  • 外付けHDDの使い方

    USB2.0接続の外付けHDDはUSBフラッシュメモリーのような感覚で使えるのでしょうか? 複数のPCのデータを保存でき、複数のPC間でデータの出し入れが可能でしょうか? また使うにあたってUSBフラッシュメモリと違い、特別な設定とかが必要なのでしょうか? その他、初心者が注意すべき点があればお教えください。 PCのOSは全てXPです。 購入予定のHDDはバッファローのHDHB250U2、辺りを考えています。 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDから外付けHDDへの転送を早くするには

    500GBUSB2.0の外付けHDDから、2TBUSB3.0の外付けHDDへ350GBのデータを移動させようとしたら、転送速度が6MB位で、1日かかると表示されました。 Windows7でUSB3.0対応のCorei7のメモリ12GBのPCです。 最悪フォルダを少しずつ区切って毎日データ転送することになると思うんですが、 もう少し早く転送させる方法はありますか?

  • HDDの利用の仕方について

    このたび4GBまでメモリーをUPし外付けHDDへC:を移動し、PCを早くしたいと考えております。 外付けHDD(160GB)はF,G,H,とありHにすべてをコピーしてありますが、早くするためには、C:に どれを残しておけば、良いのか、またF:は74.4GB,G:は34.9MB空きがあります。 OS;XP SP3です。内臓HDDは80GB、外付けHDDは160GBです。現在内臓HDDは38%残です。 どなたかご指導のほどよろしくお願いいたします。