• ベストアンサー

子供用のハイチェアーの不具合の対処法

dekachoの回答

  • ベストアンサー
  • dekacho
  • ベストアンサー率38% (89/229)
回答No.2

パイプのネジを締めたときに、パイプも回って(ともまわり)いませんか? パイプ(スペーサー)を付けていないと、板が外れて危険だと思われます。パイプが回らないように手で押さえて締め付ける必要がありますが、手で押さえて滑ってしまうようならゴム手袋をはめたり、輪ゴムを巻いてみたりして滑らないように試してみてください。 取扱い説明書をじっくりご覧になり、それでも締まらないようでしたら不具合の状況を説明して交換してもらったほうが良いと思います。

spyc49
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大人2人がかりでパイプを押さえながらネジを締めるのですが 手を離した途端にネジがゆるんでしまいます。 ネジが板の加重に耐えられないようです。 やっぱり不具合として交換してもらいたいです。

関連するQ&A

  • 通販の棚のねじの差込が固い

    こんにちは。 通販で組み立ての棚を買いました。 5段棚で2段はうまくねじが入っていきましたが、あと残りねじが最後まで入りません。 2段はうまくねじが入ったといっても、片側の板が出来たところなので、もう一方はどうなるか分かりません。 板で挟みこんだ状態で入らないので、板をはずし直接ネジをドライバで入れてみましたが、やっぱり固くて、あまりの固さに手にマメが出来たほどです。 私は女性でそれほど力がなくはないですが、やっぱり電動のドライバでやらないと無理なのでしょうか。 こんな夜に作業を始めて途方にくれています。

  • 組み立て家具で、ダボやネジが穴に最後まで入ってくれません

    通販で購入した組み立て式の家具を組み立てています。 いくつかある板や扉などのそれぞれに部品(ダボや締め付けネジ、蝶番など)を付けるところまではうまくいったのですが、いよいよそれら板や扉をくっつけてひとつの家具にする、という段階でつまづいています。 板や扉おのおのに取り付けたダボや締め付けネジを、おのおのにあらかじめ開けられている穴に接着剤を付けてはめ込み組み立てていくのですが、ダボや締め付けネジが穴に隠れるまでキッチリと入ってくれません。板と板が浮いてしまって、間にダホと締め付けネジが見えているという状態です(うまく説明できなくてすみません)。 板一枚と板一枚同士をくっつける場合は、まだ全体の重量も軽いので扱いやすく、ハンマーで化粧面ではない部分を思い切り叩けば入ってくれたのですが、そこにさらに他の板をくっつける、という作業になってくるとハンマーで叩いてもなかなか入ってくれず、また叩く部分が化粧面になっていて強く叩けないというのもあります(あと近所へ音が響くのも気になって……なので作業は夕方で一旦打ち切りました)。一応叩くときはダンボールの切れ端を当ててその上から叩いていますが、どうしても入れる力を加減してしまいます。 長くなりましたが、ダボや締め付けネジをすっぽりはめ込むには何かコツなどあるのでしょうか?それともここは何が何でも力ずくで、叩きに叩けば入ってくれるというようなものでしょうか?なんだか壊れそうな気がするんですが…… このままの状態で先の作業へ進めなくもないのでしょうが、見た目も悪く棚などの強度不足にもなりそうだし、板と板がキッチリ合わさっていなければ、最後、溝にスライドさせて後ろ板をはめ込むという作業のときにその後ろ板も浮いてしまって、はまらないのではないかと心配しています。 本当にわかりにくい相談ですみません。ひとりで組み立てているのでどうしようもなく、たくさんの板や部品にかこまれて途方に暮れています。アドバイスなどいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 緊急、返品したい

    組み立てキットのインテリア家具を購入しました。 輸入品だと思いますが当然組み立てなので自分で釘を打ち込んだり して70%ほど組み立てた時に不具合が発生しました。 3つの釘穴が取り付ける板の穴とが合わず釘(ネジ)を打てません。 どう見ても設計ミスで取り付けができません。 自分で穴を開けて取り付ける事も考えましたが板が頑丈な事もあって取り付けられません。 無理にネジを打てば木が割れる感じです。 ストアの表記にも「組み立て後の返品は不可」なんてあります。 所がこの商品なんて組み立てていかないと不良品かなんて分かりません。 まさか穴がずれてるなんて分かりませんよ。 組み立て方の説明書に沿って行った結果です。 返品の旨を伝えていいでしょうか?? まだ到着7日以内です

  • 皿ねじのゆるみ止め

    筐体の組立てをM3皿ねじで行っています。 その筐体は車載されるので、振動で皿ねじが緩んでこないか どうか知りたいです。 そして、もし緩みが発生する場合、どのような対策が考えられるでしょうか? 筐体は、内部の部品の交換等があるので、月に数回ねじを外す機会が あるようです。 皿ねじをなべねじに変更して、スプリングワッシャを使う案も出しましたが、 「なべねじをドライバーで付け外ししていると、溝部分が削れてきて、 その削り面や削りカスで手を傷つける恐れがあるので不可」と 言われてしまいました。(安全面にはかなーり細かい注意が要るみたいです) できるだけ筐体表面に出っ張らないで、緩みを防止できる方法は ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 組み立て式家具の返品・交換について

    家具といいますか サイドワゴンみたいな小さめの家具を購入しました 一部組み立て式なのですが 組み上がっている部分のネジが外れており 締め直そうとしたところ、明らかに閉まりません。 ネジ穴がゆるいのか、最後まで回しても全くきつくならないです。 そのため、今、交換を申し出ているのですが(通販のため) 入っていた段ボールに詰め直したところ、入ったものの 最初は入っていた発泡スチロールがいくつか入っていないです… 正直発泡スチロールがどこにどのように入っていたのかを覚えていませんでした。 交換に際して返送する際、こういう状態ではまずいでしょうか? (きちんと元通りに箱に入っていない) それ以上に、これが交換事由になるかも 心配ではありますが。

  • 180×45と60×45のMDF材を固定したい

    以下のサイズのMDF材を固定したいと思っています。 180cm×45cm×厚さ1.5cmが3枚(上板、中板、下板) 60cm×45cm×厚さ1.5cmが2枚(左右の板) これを横長(W183×H60×D45)のTV台のように組み立てたいと思っています。 市販の組み立て式のラックなら穴が開いていてそこにネジをネジ込むだけで完成しますが、板から作業する場合、自分で穴を開けて固定する必要があると思います。 それでこういった場合、どのようにすれば直角に完成できるのでしょうか? イメージとしては 1.左右の板にネジ穴を上段、中段、下段位置を対称になるように開ける 2.ボンドで仮組み 3.乾燥したらネジを使って固定 のような気がするのですが・・・ 判らないのは、2の仮組みの時、長いため、どのように重しを載せるのかが見当もつきません。 それに、キッチリと90度で組み立てできるのかもわかりません。 実際上記の手順が根本的に間違えていそうですが・・・・正直わかりません。 できるだけ直角に組み上げるコツのようなものがあったら教えてください。

  • 交換用こたつヒーターを家の普通の机の下に取り付けたいのですが、火災の危険は?

    交換用こたつヒーターを家の普通の机の下に取り付けたいのですが、火災の危険は? よくこたつには、すきまだらけの机(さんだけしかないような軽い木材でできた机?)がよく使われていたような感じをもっていますが、、 現在、私が取り付けようと考えている机は、60センチ×45センチの、よくホームセンターに安売りしているような、足は鉄(直径2センチ足らずの弱弱しいパイプ)です、そして、この鉄パイプは、机の下(裏側)で、単純にネジとめしてあります。足は4本で、囲いの板などはありません。 机の裏には、同じ鉄の材質で、物入れがあるようですが、これは金きりのこぎりで切り落とすつもりです。机の板(ものを乗せるメインの天板)は、合板をつやつやにしてある2センチくらいの板です。 こんな簡単な机に、この市販の交換用こたつヒーターを取り付けて、火災などは大丈夫でしょうか?机の板に隙間がないので、熱が逃げないように感じまして心配をしております。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 支柱の取付について

    ワーク受け板の取付について、みなさんのご意見をお聞きしたく、投稿致します。 はじめまして 現在150kgの円形ワークφ500x100を載せる受け板を、ベース板に取付た3本の円形支柱に、取付で検討しています。 ワーク重心は、センター。 ワーク受け板とベース板は、組立平行度狙い0.05mm 構成は、上から ・受け板 φ300 p.c.d270に等配で3箇所M8用ざぐり ・円形支柱 片端めねじ片端おねじ φ30x220 x3本 ・ベース板 φ300 p.c.d270に等配で3箇所M8タップ そこで、円形支柱のベース板への取付方法で質問です。 組立平行度と剛性を考慮した場合。 (受け板とベース板の、位置決め用の段付きハメあいは必要ありません) 現在片端おねじで検討していますが、 ・片端おねじで、真っ直ぐ立つかな? ・両端めねじでも良いかな? ・円形支柱のベース板取付面側をφ60程度のフランジ形状のほうが足元が安定するか?3本の支柱面で受けるから、そこまで必要ないか? ・段付きめねじ形状で、取付したほうが支柱が真っ直ぐ取付できて安定するかな? と、考えがなかなかまとまりません。 みなさんは、支柱形状をどのように選定されてますか? 参考にお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • スチールパイプのバリを取る方法を教えてください

    通販で組立式のハンガーラックを購入したのですが、スチールパイプのジョイント部分に空いている横穴の1つに"内側に飛び出たバリ"があり、そこに差し込むべきパイプがバリにつっかえてハマりません。 購入元に返品交換をお願いすることもできると思いますが、なるべく早く使いたいので自分で削れるものなら直したいのです。 一般家庭にある物か、100均で売っているような物でバリを取る方法はないでしょうか? もしヤスリやワイヤーブラシを使うなら、どのようなものを購入すれば良いでしょうか? パイプは内径が20mm、厚さが1mmぐらいで、横穴はパイプの先から20mmぐらいの位置を中心に直径7mmの穴が空いています。

  • 真空 取り外し方法

    組立品でプラスチック(PPS)のケースにO-RINGを使用して、ガラス板を真空させて固定しています。 中身の部品に不具合があった場合、ガラス板を外す必要があります。 現状、ケースを叩いて外していますが、簡単にガラス板の真空を外す方法はありませんか? 現状の外しただと、叩いたケースが使えなくなります。