• ベストアンサー

180×45と60×45のMDF材を固定したい

以下のサイズのMDF材を固定したいと思っています。 180cm×45cm×厚さ1.5cmが3枚(上板、中板、下板) 60cm×45cm×厚さ1.5cmが2枚(左右の板) これを横長(W183×H60×D45)のTV台のように組み立てたいと思っています。 市販の組み立て式のラックなら穴が開いていてそこにネジをネジ込むだけで完成しますが、板から作業する場合、自分で穴を開けて固定する必要があると思います。 それでこういった場合、どのようにすれば直角に完成できるのでしょうか? イメージとしては 1.左右の板にネジ穴を上段、中段、下段位置を対称になるように開ける 2.ボンドで仮組み 3.乾燥したらネジを使って固定 のような気がするのですが・・・ 判らないのは、2の仮組みの時、長いため、どのように重しを載せるのかが見当もつきません。 それに、キッチリと90度で組み立てできるのかもわかりません。 実際上記の手順が根本的に間違えていそうですが・・・・正直わかりません。 できるだけ直角に組み上げるコツのようなものがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。 <180×45と60×45のMDF材の組み立て> <直角に組み上げるコツのようなものがあったら教えてください> <どのようにすれば直角に完成できるのでしょうか>  MDF材の切り口が直角になっていれば、誰が組み立てても(必ず)直角の箱になります。  組み上げた時、各々の角が直角ではない場合、切断の精度が悪いためのその様になります。  精度が出ている断面を持つ部材を、例えば平行四辺形の様な状態に組み上げることは至難の業で、ビスで締め付けた場合不可能です。 <組み立ての手順が根本的に間違えていそうですが、正直わかりません>  通常、上面の板は側板からビスで止めません。上面の板は側板に乗せ、ビスは上面/下面の板から止めます。拠って中央の板は側面の板(×2)の厚さ分短くなります。  しかし、MDF材の中段の板はサイドから止めるのは変わりません、仕方ないでしょう(材木・・・パインあたりであればよかったのですが)。 「組み立ての順番」 <1.左右の板にネジ穴を上段、中段、下段位置を対称になるように開ける>  とりあえず良いかと思いますが、ネジ穴は、5~6箇所必用です。座彫りは忘れずに。 <2.ボンドで仮組み>  違います。 <3.乾燥したらネジを使って固定>  違います。  御質問者さんの組み立て方で説明します。  (1)側板の上段、中段、下段位置に5~6箇所のネジ穴を開けます。この場合、座彫りが付いたビットがあるので、その様な工具を使えば一回で終わります。  (2)上段、中段、下段の棚板に側板のビス穴の位置通りに使うビスよりも細い穴を開けます。  (3)ビスを使って組み立てる場所は合計で6箇所となります。  まずどこか一箇所にボンドを付けます。その場所の中央のネジ穴でビスを締め付けます。  多分精度が出ていない(板の上面とサイドの板の上面)ので、今度は両端のどちらかを(MDF材を)手で押さえながらビスを締めます。  中央のビスは一旦取り去り、今度は反対方向のビスをやはり手で押さえて(MDFを)取り付けます。  これで2本のビスで角の精度が出たので、残りのビスを(やはり手で押さえ)総て取り付けて一箇所が終わります。  この作業を総ての部分で行なってください。切断面の精度が出ていれば正確に直角な箱が完成します。  MDF材は、ビス穴がない場所にビスを入れると必ず割れます。この事はよく理解しておいて下さい。  1800mmの中段の板は、MDFの場合時間経過とともに湿度を吸って何も乗せなくても(自重で)撓ってきます。これもお知りおきください。  ご健闘を祈ります。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#80842
noname#80842
回答No.5

あ、あとMDFを全てビスだけで接合だともう一つ耐久性が心配なので ドリル穴掘って接着剤入れて木の丸棒叩き込んでダボにするなど、なんかひとくふうしたほうがいいと思います

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#80842
noname#80842
回答No.4

板を「くっつける」という作業と「直角を出す」という作業を分けて捉えると考えやすいと思います。 さらに「くっつける」を仮止めと本締めとに分ける。 下穴開けて細いビスの仮止めで組んで、とりあえず箱型(そのままじゃぐらぐら)ができたら 全体に水平垂直が出るように歪み・ねじれを取りながら「直角を出すための部材」を取り付け、 しかるのち仮止めのビスを本締めのゴツいものにいっこずつ締め変えていく、とか 「直角を出すための部材」は、部分的あるいは全面の背板であったり、あるいはワイヤーで筋交いとか、まあなんでもアリですね。 ところで棚板を板の厚みだけでもたせようとしてるのだけど厚1.5cmで180cmスパンに渡すのは無理と思います 梁になるものが必要でしょうが、それを「直角保持部材」として利用するデザインも考えられます

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

わたしも、前者二人の案に賛成です。背板は付けるべきでしょうね。 それと、私なら、二つに分割します。 幅90cmの台を二つ横に並べますね。これなら、構造的強さも強化されますし、作るのも、移動するのも、楽に行えますよ。 組み立てに関しては、材料がどれくらいの精度があるのかによりますね。 きっちり90度、寸法が出ていれば、組むのは意外と簡単です。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

裏板を付けてはどうですか。 重たいものを置いても安心できます。 私なら仮組みせず、そのままインパクトでネジを打ちます。 板が直角に切断されていれば直角になると思います。 下穴を丁寧にあけネジでしっかり止めましょう。 何を乗せるのかわかりませんが、弱いような気がします。 真中にも支えがあるといいと思います。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ビンディングが壊れました

    ブーツを外す時にストックなどで押し外す部分が割れてしまいました。 そこで新しくビンディングを買おうと思いショップへ行ったのですが 同じネジ穴を使うことは出来ませんので、違うメーカーで極端にネジ穴が ズレている物がいいです。 と言われました。(それか下板が付いた物・・ととも) 出来るだけ安く済ませたいので、ネジ穴が違う物を探したのですが ほとんど近い位置にある物しかありませんでした。(安いのしか見なかったので) そこで質問なのですが、同じネジ穴は2度と使えないのでしょうか? 下板が付いているのを買うのであれば 3点セットでいくら!と板ごと買ったほうがいいですし… でも予算的に今は厳しいのです… 今年いっぱい(2,3回行く予定)持つんであれば 少々危険でも同じ物を取りつけたいのですが無理なんでしょうか? (所詮ハの字の初心者ですし…) あと他によい方法があれば教えてください。 お願いします。

  • ねじの直径と、ねじ穴のサイズ

    アクリル板に穴を開け、ねじを差込み、裏からナットなどで固定したいのですが、ねじの直径とアクリル板の穴の大きさについて質問です。 ねじの直径3mmのねじのときアクリル板にあける穴も3mmだとぴったりすぎてきつくないですかね? それとも、結局裏からナットで閉めて、ねじとナットでアクリル板をはさんで固定するという形になるのでアクリル板にあける穴は少々余裕があってもよいのでしょうか?この場合はねじ3mm、アクリル板の穴4mmのように。 どちらがいいのでしょうか?ちなみにアクリル板には1mm単位にしか穴をあけられません。

  • 固定できるベアリング、どこで買えますか?

    授業のモデル製作において、 内径1cmくらいのベアリングを、板の上下に固定して、 それに金属棒を通して、スムーズにくるくる回る金属棒という構造を作りたいのですが、そういう部品てどこで手に入るでしょうか? 近所のナフコになくて困っています。 要るものは、固定できるビス穴のついたベアリングと、15cmくらいで半径1cmくらいの金属棒です。

  • 舞台の上に敷く板は?

    音楽や演劇などで舞台を作る時に、木の板を敷きますが、強度・予算を考えた時に、何を選ぶのが良いでしょうか? 恒久的な舞台ではなく、イベントで数日使うだけの舞台です。1回のイベントで2日くらい。それを年に5回くらい使います。 調べると、通常は厚さ10~12mm程度のベニヤ板を敷く事例が多い印象ですよね。 ただ、予算のことを考えるとMDF板の方が安くなりそうにも思います。でもMDFを床板に使ったなんて話はあまり聞きません。これは強度的に問題があるからなのでしょうか? また、板の厚さも問題です。約90cm×180cmの180cmの側に、一定間隔(例えば90cm間隔や60cm間隔)で垂木状に角材を入れて補強するのであれば、1cmよりも薄い板でも強度が確保できたりしないでしょうか? それとも、板を厚くして垂木の間隔をあけ垂木の本数を減らすほうがコスト削減になるのでしょうか? これらの疑問点を踏まえて、舞台上面の板にどのような物を選んだら良いか、また全体としてどのような設計にしたら良いか、アドバイスをください。基本的には予算重視、つづいて組み立て・解体のしやすさを重視します。 ちなみに、設置高さが問題になる場合、現状では2つの案があります。 1) 地面に直接、角材を並べ、その上に板を敷く(舞台を高くしない) 2) 地面に単管パイプなどで50cm程度の足場を組み、その上に角材を固定し、板を載せる。 今の所、1)になる可能性が高いです。 下になる地面は平坦と思っていただいて構いません。 また、角材と板はネジで固定。その上にパンチカーペットを敷くことを考えています。 演目はライブが多いですが、ダンス(ヒップホップのような)の入るものもあるので、強度には気を使う必要ありとは思っていますが、予算の都合も厳しいので、なるべくリーズナブルな方法を取りたいです。

  • 部品固定に必要なボルト軸力

    30センチ四方の厚さ5ミリの鉄製の板二枚の四隅に4つ穴をあけてボルトとナットで固定します。 それぞれのボルトに長さ5センチの円筒のスペーサーを入れて締結します。板と板の間に5センチの空間を持って、二枚の板が固定されます。※ナットは片方の板に溶接されている。このとき、一本のネジに必要な軸力はどのように求めたら良いでしょうか。使用するボルトと締め付けトルク支持決定のため、計算をしたいと思っております。

  • アルミ板の穴あけ、いくら違うの?

    機械加工については素人です。言葉使いがよくわかりませんがよろしくお願いします。 3mm厚さのアルミ板があります。これにネジ穴を開けるのですが、ただのネジ穴とタッピング穴で加工費用はどれぐらい違うのでしょうか? 板の大きさ : 200×100 穴     : 4mm×6 数量    : 1万個/月 およそ、上記のような内容です。 また、ただのネジ穴ならばナットが必要になりますが、タッピング穴であれば組立が早くなります。トータルコストでどちらがコストダウンになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • カラーボックスと天板を固定したい

    カラーボックス二つに天板を渡らせて、簡単なカウンターを作りたいと思っています。   ホームセンターでL字型の部品とねじを買ってきたのですが、ねじが長すぎて貫通してしまいました(><)  短いねじを自分で見つけられず、店員さんに相談しても実物を見てないので解りませんと冷たく言われてしました。   たぶん私の説明不足なんだと思いますが、何をどう聞いたらいいのかさえわかりません。 カラーボックスの板の幅は1.5cmです。  相談するには、この情報以外にどういった情報が必要なのでしょうか? 皆さんはどうやって固定しているのでしょうか?     ずれないようにうまく固定するコツ等もあったら教えて下さい。  お願いします。

  • 木と木を釘やネジで固定するときに木が裂けてしまう

    日曜大工を年に数回やるのですが、木と木をネジや釘を打つとたまにその部分から裂けてしまいます。 これを避けるにはどうすればいいのでしょうか? もしかしたら、木に予め穴を開けておけばそれだけ裂けにくくなるのでは?でも穴を開けるときに同様にチカラがかかれば同じく裂ける? とも思っているのですが、実際どうなのでしょうか? もし事前に穴を空けるのが正しいとした場合、どのくらいの穴をあければいいのでしょうか?またその穴はネジ(釘)の長さを5cmと仮定した場合、何cmくらい空けるのが正しいのでしょうか? また、木と木を重ねて穴を空けるときは、皆さんどのように固定して空けてますか?

  • 購入した2~3cm板に4つほどネジ穴をあけてくれる

    お世話になります。 部屋の模様替えの一環で、もともとパソコンデスクを木製棚に作り替えようとしています。 パソコンデスク時の天板にあたる部分が傷んでいるので、新しい2~3cmほどの厚みのある板を購入しようとしています。 板を購入するまでいいのですが、天板はもともと柱とネジで固定されていたため、購入した板にも一定の大きさのネジ穴を四方にあけたいです。 【 板 の 購 入 + ネ ジ 穴 あ け ま で を や っ て く れ る ホ ー ム セ ン タ ー 】ってないでしょうか。 島忠ホームズのある店舗に聞いたところ、穴をあけるようなサービスはやっていないとのことでした。 お分かりになる方、教えてください。

  • 床から天井までの突っ張りポールの固定方法(天板利用について)

    はじめまして。 床から天井までの突っ張りポールの固定方法についておしえてください。 当方の突っ張りポールは、いわゆる「突っ張り」機能がなく天井にねじで固定のタイプになっています。しかし、賃貸のため天井に穴をあけられません。ネットで「天板のような厚みのある板」を、天井とポール固定部分にかませている例がありました。天板自体は両面テープで天井にくっつける、ねじは天板にねじこむ、これにより天井に穴が開かずにポールを固定できる、のようです。 (1)この方法で固定されている方いらっしゃいますでしょうか?はずれたりはしないですかね?強度的に、ちゃんとした突っ張りポールと同等の働きをしてくれるでしょうか? (2)上記以外の方法で天井に穴を開けずに固定する方法しっていますでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう