• ベストアンサー

未経験者です。電験3種(できれば2種)を21年度内に取得可能?

私は現在、大学院で生物学系の研究をしている23歳の女です。 4月以降も大学院にいるつもりでしたが、都合により急遽、電気管理関係の事務所に勤めることになりました。上司からは、「少なくとも電験3種を今年中に(つまり21年度9月の試験で)取得しなさい。2種ならさらにいい」と言われました。 これまで、最後に物理を学んだのは中学生の頃でした。理系分野の勉強には自信がありますが、電験の内容はまったく想像が付かず、不安です。代々木ゼミナールの通信講座の資料を取り寄せて目を通しましたが、通信講座はどれも12ヶ月間のコースになっており、(明記されていませんでしたが)21年度に試験を受ける人たちは、20年度の10月くらいから勉強することになるのかな、と思いました。 この3月までは大学院での雑務に追われほとんど自分の時間は取れそうにありません。通学講座と違い自分のペースで学習できるとは言え、4月から猛烈に勉強したとして9月に間に合うかどうかとても不安です。 そこで、経験者の方に以下のことをお聞きしたく書き込みました。 (1)まったく未経験の人が電験3種に合格するには、最低何ヶ月間の勉強期間が必要だと思いますか?(寝食を削って勉強すればいくらでも短い期間で合格出来るかもしれませんが、通常の生活を送っている人の場合について、想像や経験談をお聞かせください。) (2)電験2種を、3種と同時に受験することは出来ますか? (3)電験2種に合格するのは、3種と比べてどのくらい難しいですか?出題範囲の差(感覚的なもので結構です)の他、たとえば「英検で言うと5級と2級の違い」みたいな感じで回答いただけると分かりやすいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84191
noname#84191
回答No.1

先ず、3種と2種の同時受験は可能です。 3種は1日で4科目受験です。 択一式です。 2種は、1次試験と2次試験に分かれています。 2種の1次試験は、3種の試験の前日となっています。 (昨年までの例) 2種と1種は同日に行われますので、1種と2種の同時期受験とは行きませんので念のため。 1次試験に合格すれば、11月に2次試験となります。 1次試験は択一式ですが、2次試験は記述式となります。 難易度は、3種は工高電気科卒業程度と言われています。 2種は短大電気工学卒業程度・・とも。 2種の1次試験は3種の問題が80~90%以上解ければ、受かる・・とも言われています。 まあ、これは人によって、様々な言い方、評価の仕方があります。 数学が得意なら左程難しくもないでしょう。 2種の2次は大変です・・・ 2種を合格するつもりなら、本日より2種2次の勉強を始める必要があるでしょう・・・ 何を言いたいのかと言いますと、2種を目指す人の多くが誤るのは、1次が合格してから2次の勉強を始めるから・・と聴きました。 2次と1次を平行して勉強する必要があると言う事です。 それ位、勉強する分野と言いますか、範囲が違うのです。 数学はラプラス変換が使いこなせれば、楽でしょう。 但し、数学者になる・・必要はなく、電気分野に限ってで良いのです。 電気数学の本も多数出ていますが、勉強のし過ぎと言う物があります。 3種の数学から比べれば、確かに難しいですが、数学を専攻するわけではないので、割り切りが必要でしょう。 「電験第2種数学入門帖」で十分と考えます。 余分は労力はかけないに徹するべきと思います。 範囲の差・・・もう問題集か、参考書を見ていただくしかありません。 大き目の本屋さんへ行って、パラパラと・・・ 3種・・ 4月からですと、受験日まで実質5ヶ月・・ 生物専攻の方ですと、結構きつい・・と思われます。 電験・・電気の試験ですし、電気と聞くと、電気ばかりに目が向きそうですが、短期合格には秘訣があります。 それは、力学を勉強される事です。 難しく考える事はないですけどね。 これも、電気と関連した部分のみでOKです。 受験科目にあります、機械など電気と力学の相互作用です。 まあ、理論の電磁気も同じですが・・・ 勉強は4月から始まるにしても、参考書は買い求められた方が良いでしょう。 特に電力などは、通勤(通学)途上でも、様々な機器や設備を見ることが出来ます。 歩きながら関連付けて覚えるのが時間短縮には有効でしょう。 法規も同じです・・参考書だけではイメージがつかめないでしょうから、見る・とにかく見るです・・そして条文と関連付ける・・ 触れるものには触る。 電気工事士に1種という分野があります。 これの問題集を1冊購入されると良いと思います。 (受験するわけではないので、本屋さんに今並んでいるもので良いです。) これは、とにかく写真や図が多いので、機器とか接続のイメージが付きやすいです。 まとまりがなくなりましたが、不明な所は補足をお願いします。

shuffle2
質問者

お礼

>3種と2種の同時受験は可能です。 よかったです!なるほど、試験日が違うなら、できたら2種にもチャレンジ・・・と思いましたが・・・ >2種は短大電気工学卒業程度・・とも。 う~ん、難しそうですね・・・ 数学は得意なので、頑張ってみます。 >2種を合格するつもりなら、本日より2種2次の勉強を始める必要があるでしょう・・・ 本日より!!やはり、そのくらいの覚悟がないとダメかも、ということ、頭に入れておこうと思います。 「電験第2種数学入門帖」も探してみます。 >4月からですと、受験日まで実質5ヶ月・・ >勉強は4月から始まるにしても、参考書は買い求められた方が良いでしょう。 大きな書店に行ってみようと思います。 >電気工事士に1種という分野があります。 >これの問題集を1冊購入されると良いと思います。 なるほど、これもチェックしてみます。 3種のみ受験するか、2種も一応受けてみるかは、2種の2次試験の勉強をしてみて判断しようと思います。おかげさまで目処が立ちそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

3種の事しか分かりませんが、理系分野の勉強が得意とありましたので、4月からみっちりと勉強をするのなら、初めての方でも3種の合格は可能だと思います。 問題も中学の物理を理解していれば大丈夫かと思います。 数学も中学、高校1年の基本的なものしか使われていません。 問題の応用もそれほど難しいものはなく、大学院まで行かれている方ならば、コツをつかめば、あっという間に理解できるものと思います。 個々の問題の難易度は高くは無いです。 ただし、出題される範囲がとても広いです。 問題も暗記分野が半分以上あります。 そこが、電験が難しいと言われているところなのだと思います。 ですので4月からとなると、会社の昼休み、家に帰ってきてから2時間、休みの日は全てを勉強に費やす必要があるかと思います。 ただ、一つ思うのは、その勤務先となる上司の方が「2種ならさらにいい」ということを軽く言っておられるので、shuffle2さんを見た上で「この人ならば出来るはず」と、あなたの学力を相当高いものだと評価されているようですね。 ですので、微積分、ラプラス変換等を覚えているのであれば、すぐにでも2種も受かる実力を持っておられるものと思います。 ですが何度も言うように本当に範囲が広いので、今から少しずつでも参考書を眺めておく事が必要かと思います。 特に機械、法規は馴染みの無い物体や言葉が多く溢れていると思いますので、先の方が述べているように、絵や写真の多く付いた参考書を買ったり、自分の職場の電気室などを見て回るのもいいと思います。 最後に、勉強するにあたって、通信教育を選ぶよりは何冊か参考書を買って勉強する方が、はるかに効率がいいと思います。分からないところは4月からの職場の方に質問するといいでしょう。 頑張ってください。

shuffle2
質問者

お礼

大変参考になりました。 どうもありがとうございました。 お礼が遅くなり、大変失礼いたしました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう