• ベストアンサー

会社に行くのが嫌でたまらないです

deheheの回答

  • dehehe
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.28

初めまして。ご質問の内容と、これまでの回答履歴を読んで感じたことを述べさせ頂きます。ちなみに私自身もいわゆる会社員(中堅)です。 >毎日会社に行くのが嫌でたまりません。 会社員と呼ばれるかなりの人は、多分同じように思っています。私も毎朝起き抜けの一服の間、行くか休むか葛藤しています。 >職場の仕事が自分がやりたい仕事ではない。 希望の仕事と現状がどのようなものは分かりませんが、質問者ご自身が書かれている通り、「性格が社交的でなく暗いという理由で今の部署に配属になった」が配属の理由であれば、その会社では、質問者殿の希望する仕事に対して、質問者ご自身にその適正が無かっただけです。配属の最終決定は会社側ですが、入社試験(面接)・配属決定前の新入社員研修などで会社側にそのように思わせた、判断させる材料を与えたのは質問者自身の責任です。 >職場の人になじめない >うっとうしがられながらも、話せる上司や先輩に頻繁に質問して仕事をしています。 私の経験ではそれが普通でした。むしろ何も質問もせず間違ったまま仕事を終えた気分になられる方が嫌です。 >改善の提案内容を表にまとめて提出しても、受け取ったまま一向に修正してくれません。そのために僕の業務に無駄な時間が取られたり困ったりしています。 これは確かに会社側の対応のまずい面があります。ただ会社全体でこの業務改善における費用対効果を考えた場合、1人の新入社員の無駄時間によるマイナス費と会社の業務システム・フローの見直しに掛かる費用を考慮して、改善の優先度はかなり低くなっていると思われます。 言い方は悪いですが、新入社員1人が動いてフォロー出来る程度の間違いであればしばらくそのままにして、他に重大な問題が発生した際についでに改善するでしょう。 >機械のように何も考えずに言われたことを正確かつスピーディーにこなしてさえいればいいんだ その通りです。新入社員の未来に大きな期待はしていても、現時点には期待していません。現状は簡単な業務を与え様子を見ている段階です(指示された事を処理するだけか、関連する業務へ興味・意欲を持つか、それを上司に確認して実行に移すかなど)。 昨今、「人材育成」というキーワードを企業案内に載せる会社がありますが、ほとんどの会社での人材育成は現場(ゲンバ)の努力であり、現状間接費・人件費を圧縮する為現場の人員は限界以上に削られ、人員1人当りの業務負荷は膨大なものになっています。当然、他人の尻拭いをしている暇は無いので「人材育成」はおざなりになります。このような状況が全ての会社に当てはまる訳では無いと思いますが、運悪くこのような会社に入社してしまったら、現状を嘆いて転職するする事も良いですが、転職先の教育体制は結局その会社に入ってみないことには分かりませんので、自分自身で育つ以外にどうしようもありません。 >興味や話が合う同期・同僚がいない >周りの人は僕に興味がないようです。 興味が無いのではなく人間関係が希薄なだけでしょう。同期ともコミュニケーションが取れないようであればどうしようもありません。 >仕事で連絡を取る他部署の人間がとても嫌い >嫌なことを言われたり、怒鳴られたりなどはしょっちゅうです。自分がミスをした訳でもないのにです。 状況は良く分かりませんが、本当に訳も分からずに怒鳴る人がいるのであれば上司に伝えるべきでしょう。私の会社にも同様の人が居て、問題発覚後しばらくして居なくなりました。もしそうでなければ、連絡した際の言葉の使い方が目上の人間に対するものではなかった等が考えられます。 根本的な解決策としては、質問者自身のやりたい仕事で起業する事だと思います。上手くいかは知りませんが。

CALM_TOWN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >会社員と呼ばれるかなりの人は、多分同じように思っています。私も毎朝起き抜けの一服の間、行くか休むか葛藤しています。  多くの人がこのような状態なのは事実だと思いますが、だからと言って私はこれが正常だとは思えません。 >入社試験(面接)・配属決定前の新入社員研修などで会社側にそのように思わせた、判断させる材料を与えたのは質問者自身の責任です。  今でも人事の判断がいい加減だという気持ちはありますが、自分が誤解される態度だったことは問題だったと思います。 >業務改善における費用対効果を考えた場合、1人の新入社員の無駄時間によるマイナス費と会社の業務システム・フローの見直しに掛かる費用を考慮して、改善の優先度はかなり低くなっていると思われます。  それは承知しています。それでも私が提案したのは、いずれその欠陥により無駄時間によるマイナスの方が、会社の業務システム・フローの見直しにかかる時間(直接的な費用はかかりませんので)を上回ると思うからです。目先のことだけを考えれば改善するのとしないのとでどちらが得か微妙なラインです。

CALM_TOWN
質問者

補足

字数制限に引っかかったので続きをこちらに書かせていただきます。 >新入社員の未来に大きな期待はしていても、現時点には期待していません。  現時点には期待していないことは知っています。それでも未来に期待するのであれば、それ相応の投資は必要だと思います。子育てと同じように、しっかり面倒を見た方が良い子ども(社員)に育つ確率は高いと思います。 負荷が大きすぎて現場は大変なことは肌で感じていますけどね。 今の会社はあまりにも目先のことしか考えていない気がします。 >興味が無いのではなく人間関係が希薄なだけでしょう。 確かにそうかもしれません。同期とコミュニケーション程度は取れます。本音を言うと面白くないですが。 >本当に訳も分からずに怒鳴る人がいるのであれば上司に伝えるべきでしょう。もしそうでなければ、連絡した際の言葉の使い方が目上の人間に対するものではなかった等が考えられます。 私の会社では、「そういう人が多い会社だから打たれ強くなれ」と言われるようなところです。そういう非常識な態度を取る人が冷ややかな視線が浴びせられるような環境ではないのです。時にはそのような態度が賞賛されることすらあります。 私の言葉遣いは問題ないと思います。使い方は怪しい部分もありますが、無神経な人の多い今の職場では十分すぎると思います。 >質問者自身のやりたい仕事で起業する事だと思います。 それも考えています。企業してやりたいと思う仕事がないのが一番の問題です。

関連するQ&A

  • 僕だけ?僕の会社だけ?

    度々「教えて!goo」で、職場環境や仕事による不安や悩み、などに関する質問が興味深く、良く拝見致しております。 しかし、質問内容に驚かされます!! みんな上司や先輩にこんなに怒られる環境なの!?と。 「あいさつで、『お疲れ様です』を使うと、上司にムッとされた。」 「『こんなのも出来ないの?』と責められる。」 あと、言葉遣いも、 先輩方に対しては「(お酒の席、喫煙所であれ)「~ですか?」じゃなく「~でしょうか?」と話すべき」と回答された方もいらっしゃいました。 僕は入社後、配属したての時はそういう、尊敬語使ってましたが、上司や先輩に「お前そんな堅苦しい言葉遣わなくったっていいぞ~!!もっとガキみたいに甘えてみ~!!」って笑われちゃって、 社内では一人称も「僕」です(ただし事業副部長以上の方には「私」) 僕は新卒で去年4月に入社してから、一度も怒られたことありません。プロジェクトで進捗遅れても怒られません。 「新人だけ?」と思いきや、先輩たちが怒られる姿を見たことありません。 「誉めて人を育てる部署」なのかどうか知りませんが、今の会社は学生時代のバイトの方が地獄でした。 「自分自身がはっきりホウレンソウできれば、仕事のミスさえ責められない」 「(部署内での)言葉遣いで怒られない」 「部長と僕が喫煙所で冗談言い合う」 こんな会社(部署)は僕のとこだけですか? それとも僕らが新人だから? ちなみに 業種:ソフトウェア 職種:SE 株式上場企業 僕のフロアの社員数:約50人(うち僕の同期は4人、皆違うプロジェクト) 残業するしないは割と自己裁量が利き、会社としては残業撤廃を目指しているようで…(週1日は定時間日があります)

  • 友達が羨ましい気持ち…

    友達が羨ましいです。 私は、20代後半女、入社3年目ですが、仕事が楽しくないし、やりがいが持てず、やる気が出ません。 やりたい事業の部署に配属されず、それでも仕方ないと思い、一生懸命やっていれば、楽しさや、やりがいも見つかると思い、見つけようとやってきましたが、配属先の体質があわないのか、周りの人も好きになれず、今の仕事自体への興味もだんだんと薄れてしまっています。 こんな気持ちの中、公務員で働いている友達が羨ましくなってしまっています。いいなぁっていつも思ってしまいます。話をきいていても、仕事もきちんとやっている、周りの上司も尊敬できる、なんて、羨ましい環境です。 どんな仕事も、嫌なことや人はいるはわかっていますが、その子がうまくいってるように見えて羨ましいです。 私は、自分の考え方がおかしかったり、甘いから、こんな風になるのかなとも思います。希望の部署への執着があるのかなとも思います。 それとも、こんな風に思ってしまうのは、私は、実は仕事をしたくないのかなとも思います。もしくは、したいと思っても、一般社会に適応できない人間かと… みなさんは、友達のことをすごく羨ましいと思ったことありますか?なぜ、私は、こんな風に思ってしまうのでしょうか。客観的なご意見をいただきたいです。このままでは、その友達とうまく接することができなくなってしまうのではないかと心配です……m(__)m

  • 新入社員の悩み

    今年の4月に新卒で入社しました。研修も無事に終え、配属先も決まり希望に燃えて仕事も始まりましたが、配属先での先輩、(職場での新人教育係・ベテランの女性)から毎日のように細かく、厳しく、かなり強い命令調で指示されています。勿論まだまだ仕事の内容は覚えたとは言い切れないレベルなので、ミスも多く迷惑かけているとは思いますが、あまりにもひどい教え方のように思えてなりません。自分で選んで、希望した部署に配属されたのですが、この教育担当とは生理的に合わないきがしてきて、最近は出勤時になると胃痛が激しくなります。課長にも相談しましたが、逆に君は人の話をちゃんと聴いていないのでは?といわれました。自分ではそんな事は無いと思っておりますが、気付か無い点もあるかとは思います。この先どのように対処していけばいいのか、悩んでおります。稚拙な質問と笑わずに何かいい解決法があれば教えていただきたいのですが。

  • 職場の新人

    職場の新人についてです。 新人と言っても、社会人の経験がある女性で、先月うちの部署に配属になりました。 職場で先輩から、ミスを指摘、注意されても、「はい、すみません」と素直に返事が出来ません。一度注意してしまうと、その日は声がどんどん小さくなり、会話になりません。 私も最初は、慣れない場所で緊張しているのかなと思いましたが、そうじゃなくて、プライドが高く素直に人の話を聞き入れたり、謝ったりすることが出来ないようで困っております。 この他にも、挨拶やお礼が出来ない、何でも自分で出来ると過信して仕事をためる、情報の共有が出来ないといった状態です。 新人は誰しも通る道ですので、広い心で接していますが、自分で気付かせる&こちらがストレスにならない良い方法、言い方などがあれば教えていただきたいです。

  • 部署によって仕事量に差があるのは仕方ないですか?

    あるゲーム会社に入社した新入社員です。 部署による仕事の絶対量の差や、 新入社員のやるべきこと、心がけるべきことについて。 なにかアドバイスをいただけるとうれしいです。 研修を終えて部署に配属されました。 この会社は、いろんなタイトルを扱っていますが、新人にも裁量の大きい仕事を任せて活躍させる部署と小さい仕事しか任されない部署があり、私は後者の部署に配属されました。 今は先輩に仕事を教わったり、 頼まれた作業をこなしています。 活躍できる部署に配属された同期は一年目からメインの担当を任され、私は目立たず地味な箇所をちまちま作っている状態です。 わたしが今悩んでいるのは、 活躍できる部署に配属された同期と比較して落ち込むことです。隣の芝生は青い状態です。 大きい仕事を任された新人はキャリアもあるので引き続きより大きいを任され、小さい仕事ばかりだった新人は今後もあまり活躍できないのではないかと考えてしまいます。 関わりたいタイトルがあってもタイミングが合わず永遠に希望のところに配属されないのかなあと思うと悔しいです。 最初に配属された部署によって数年後のキャリアも大きく差が出てしまうのが悔しいです。(自分の憶測もありますが) 最近こんな余計なことばかり考えてモヤモヤしています。 自分でもどうにかしたいと思っているのですが、 まとめると、 ・部署による忙しさの差は仕方がないものなのか? ・同期との仕事量の差を比較しないで前向きになれるようにするにはどのように考えればいいのか ・やはり仕事ができない人には仕事を回さないということなのか? まとまりがなくなってしまいましたが、 何かアドバイスをいただけませんでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 話してて楽しい人になるには

     最近、就職して、今の職場に配属になりました。 仕事自体はあまり大変ではないのですが、人間関係で困っています。 職場の雰囲気自体はよくて、特にいじめられてるとかではないのですが、とにかく周囲の人と話が続きません。周りの人は楽しい話がしたいみたいなんですが、ぼくはそういうのは苦手で、なかなか話の輪の中に入れません。 せっかく入った新人がこんな根暗なやつで申し訳ない、という気持ちでいっぱいです。 どうすれば、職場で円滑なコミュニケーションが取れるようになれるでしょうか? 同じようなことで悩んだ方、アドバイスなどがあれば教えてください。

  • 仕事 怯える

    今年の4月から新しい職場に転職しました。 しかし早くも伝達漏れだったり、ミスを何度かやってしまって、これからちゃんとやっていけるか不安で萎縮してしまっています。 広報系の部署に配属されたのですが、今までの仕事はルーティン業務や事務に近いものだったので、自分から発信していくスタイルの職場がしんどいです… 自分から仕切るとかがすごく苦手なので、余計に、これから大丈夫なのか…?という気持ちが出てきます。 どんな部署でも経験と思って何とかやっていますが、それでも間違いが起きて注意を受けてしまい、ミスを改善しても何だかいっぱいいっぱいで書き込みました。 すぐに仕事やれる人もいるのに、何で私だけ要領悪いんだろう…ダメなんだろう…とか考えて落ち込みます。 暗くなりすぎずに周りとコミュニケーションも取ろうと思うのですが、仕事出来ないのに雑談していいのか?と思うとあまり喋れません。 長々とすみません。どうしたらあまり落ち込みすぎないでいられるでしょうか?

  • 職場で浮いています

    今の会社に転職してもう直ぐ1年の♂です。 入社してすぐに今の部署に配属されました。 未だに部署の人とろくな会話も出来ず、一人ものすごく浮いています。 自分は皆に好かれたいという願望は、とても強いです。 しかしいざ人と接するとどうしても相手に好かれようとしてしまい、 相手がどう思うかと頭で考えながら話してしまうため円滑とは 程遠い会話になってしまいます。 周りの人たちは、他愛もない会話をしていてその輪に入りたいの ですが自分が入ったらみんながとても嫌な気分になるのじゃないか と不安になってしまいます。 実際に自分が話しかけると、ものすごく固い表情をされます。 食事や飲み会でも同じです。 話を切り出すタイミングというか、間も良くないかもしれません。 その顔が頭から離れずそれ以降誰とも話せなくなってしまいます。 自分ではなるべく相手が嫌な気分にならないよう必死に笑顔を作ろうとしています。 もともと年上の人との付き合いが得意ではなく、どうしても 仕事中は、自分の殻に閉じこもってしまいます。 そのうち自分から話しかけるのが怖くなり、話しかける用事も特にないので結局誰とも話さなくなります。 どうしたら職場の人とうまくコミュニケーションが取れるでしょうか?。 補足としては・・ 仕事自体は、即戦力として入社したため、今の部署で何とか結果を 出し、認めてもらいたいと思っています。 上記が原因で辞めたくはありません。 ただ新人さんなどに、自分の態度で気を悪くしている、という 申し訳ない気持ちはあります・・。 但し、仲の良い人は数人おり、その方達と個別に食事に行ったりする 際には楽しく話も弾みます。 よろしくお願いします。

  • 会社で嫌われています

    31歳の男です。 今の会社に勤めて6年経ちました。 全部で、60人ぐらいの会社で派遣の方も20人ぐらいいます。 ここ3年会社の人から嫌われています。 自分のいる部署は社員10人派遣4人の14人で作業しています。 派遣の方が入社した時に、教育係という事で上司から仕事を教えるように言われました。 教え方が悪かったのか、派遣の方が全然仕事を覚えてくれなくていつもミスばかりしていて、 注意をしたりしました。それがきつく言い過ぎたのかもしれません。 それから、派遣の人の間で私の事を悪く言ってて派遣の上司の人に相談したそうです。 派遣の人から、社員にも伝わり「後輩が出来たから生意気になったんだな」と陰で言われてて。 自分は仕事だからミスはいけないので注意したつもりだったんですが。 それから、違う部署にも話がいき違う部署の人とも会話が出来なくなりました。 今では会社に行っても辛いです。 自分の自業自得なんでしょうか。 今では、私の隣で悪口を言われる始末です。 5年ほど前にも人間関係でトラブルを起こしたことがあって。 それは相手が悪いと上司にも納得してもらえましたが。 二回目のトラブルとなると上司の評価も下がりますし。 会社に行っても、挨拶も無し、仕事の話もなし。 仕事のことを聞いても無視されて。 辛いだけで、辞めようかとも考えてます。 でも、辞めても仕事が見つかるとも思えませんし。 会社は仕事をする場、必要以外は話すことはないと割り切っても辛いです。 これからどうしたら普通に出来るかと。 アドバイスもらえたら。 お願いします。

  • 仕事の悩みですきいてください

    仕事の悩みです。聞いてください。 入社してはや9ヶ月で、今、あまり新人が配属されない企画部署にいます。 自分の能力のなさ、何もできない自分に落ち込んでいます。 いろんなことが積み重なって押しつぶされそうです。 みんな、「新人だもの最初からできたらすごいよ。うちの部は新人が来るところじゃない」と言ってはくれますが、やっぱり新人なのに企画部に配属と言う周りの目もあり、もうすぐ一年なのに成長していない自分に落ち込む毎日です。それに加え、同じ年(同期にあたります)で先月、海外採用の日本女性が私の部署に配属されてきました。7ヶ国語を操るスーパー新人で・・みんな、●×はすごい!!って褒めっぱなし。でも、私は、企画一つですら何もできなくて・・・・押しつぶされそうです。 先輩にもずばずばいわれてばかりで、「大型新人にやられっぱなしだなー」とか、「お前、本当に何もしらんなー。」とか、「お前は仕事できないんだから、忘年会とかでアピールしとかないと、何も評価されないぞ」とか・・・・。あまりの言われように、同期の子にちょっと今日、きついことをいってしまいました。そんな自分が情けないです。 「お前は何年ここにいられるのかな。」といわれたとき、笑わせるつもりで冗談で「いやー異動する前に、こいつは使えないって追い出されるかもしれませんよ。」と言ったら「てか、ここで使いもんにならなかったら、どこにいっても使えないやつで終わるよ。」ってさらっとまじめに言われたことがショックでした。私はそう見られているのかなって・・・・ 同期と話していてもみんな成長しているのに、私は何も成長できていないし、深く考えることすらできない・・・・。今、すごく辛いです。

専門家に質問してみよう