• ベストアンサー

加藤諦三の考え

お世話になります。 最近、いろいろ悩んでおります。なぜ生きるか、なぜ働くか、人と人との関わり方、などなど。で、これまでに、加藤先生の書籍を何冊か読んでおり、その都度、なるほど、その通りだ、自分がこのように悩んでいるのは、加藤先生の指摘の通りだと、関心しておりました。 しかし、何冊か読んでも、結局は、問題の指摘でしかなく、じゃあ、いったいどうすればいいのか、と言うところがほとんど触れられていないような気がします。もちろん、「こうすればいい。」と言ってもらうことは、読者個人個人の思考を放棄させ、それぞれが考える力を養うことが重要であるのに、それを邪魔することになるとも思います。 勝手な想像ですが、だからこそ、加藤先生は、あまりこうすればいいとかって言ってないと思うのですが。 ここで矛盾した質問かもしれませんが、加藤先生の考え方に共感しつつ、かつ、このように生きた方がいい、というような、人生の指針が触れてある書籍を紹介してもらえないでしょうか? できれば、加藤先生の本が望ましいのですが。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132831
noname#132831
回答No.9

 加藤諦三 講演テープ http://www.katotaizo.com/lecture/index.html  この中の「心の健康 ~幸せになれる人、なれない人~」を聴いてみると、幸せになるには“事実”を変える「ボトムアップ・セオリー」と“解釈”を変える「トップダウン・セオリー」というのがあって、どうも幸せになれる人というのはトップダウン・セオリーだと言うのです。この講演テープで僕が気になるのは、内容もさることながらその語り口です。このテーマでは、氏は断定的に語るのではなく、丁寧に前置きをしてマイルドに語っておられるのが感じられます。これはその他の若い頃の講演テープと比べると違いが判ります。決して“事実”を軽視するのではないけれど、心理学者・哲学者として“解釈”の大切さを訴えているのだと思います。また「希望」というものが、大きな力を持っていることも指摘しています。幸せになれる人というのは、幸せになれるような考え方ができる人なんだ、というのが基本線なのでしょう。ですから、どう考えるかという具体的な縛りをしないのが、氏のスタンスなのだと思います。著書を読むと特に親との関係で、『だから、どうしたらいいの?』という疑問に答えていないと感じると思います。人それぞれ、自分自身の人生を生きるしかないのです。抑制の利いた語り口から察して、氏もそういうスタンスだと想像します。

Life_is
質問者

補足

そのテープ以前にも聞いたことありましたが、聞き直してみました。 たしかに、事実よりも解釈が重要であることを、再認識できました。 頭ではわかっていたつもりですが、なかなか身につかないもので、我ながら、トホホな状況です。 ですが、頭に染みこませるしかないですね。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • azan0
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.8
noname#76642
noname#76642
回答No.7

加藤諦三では、なかったと思います。 このサイトでもガッカリするのが「人生に近道はある」と考えてる未熟な人に出会ったとき。 加藤諦三の問題提起でも「こんなことも提示してもらわなければ分からない人もいるのね」と驚くことがあります。 加藤諦三はサクッと読めましたか? 読みやすいので人気はありますけど、内容は深いものですね。 「彼の知識は実は乏しいのではないか?」と疑念を持ったこともあります^^(そんな訳ないんですよ) ですが、彼は「プロセス」を大事にしている人なので私も彼に習って「ヒント」しか言いません。 【自分自身で見出した答えにしか人は責任を持たない】 違います?

Life_is
質問者

補足

おっしゃりたいこと、よくわかります。 心理的成長とは、人から指図されてできるものではないですからね。 ただそれがわかっていていも、もう少し具体的なヒントがほしかったもので・・・。ありがとうございました。

noname#108709
noname#108709
回答No.6

加藤さんの本をもう何十冊も読んでいる者です。 >>じゃあ、いったいどうすればいいのか、と言うところがほとんど触れられていない 私も初めそう感じました。じゃあこれからどう生きればいいのか、が書かれていないんですよね。 で、私が見つけたのは森田療法、森田理論の本でした。 簡単に言うと、不安などの感情に囚われず、自分の目標・目的に必要な行動を取っていく、というものです。 昔読んだ本なので具体的な書名は覚えていませんが、有名なので検索すればすぐヒットします。 質問者さんに合う本かどうかは分かりませんが。

noname#107814
noname#107814
回答No.5

加藤諦三さんのご本は数冊読みましたが、質問者さまがおっしゃる通りだと思いました。 問題の指摘に終始して、そこから先はないんですよね。 読んだときは、「で?」っていう感じで、ちょっと笑ってしまいました。いえ、内容的にはおもしろく、洞察の深い本だなあと思ったのですが。 とはいえ、いろいろな心理学や精神世界の本で「その先」に触れています。 ですから、手当たり次第ピンときた本を読んでみるというのもいいと思います。 その手の本は膨大にありますが、人それぞれ「これがいい、琴線に触れた」というのはまったく違うと思うんですよね。 あえて(私の読んだなかで)お勧めになりそうなものをあげるとすれば、加藤さんのご本に共感を感じるということでしたので、ウツ体質の方でも取り入れやすく、心理学の初心者にもなじみやすい「矢野惣一」さんのご本をおすすめします。 この方はセラピストなのですが、心理療法と成功法則の両方を取り入れたセラピーの方法を提唱されており、「気力が人より少なく、目標を持てと言われてもその目標がわからないタイプの人が幸せになる方法」をわかりやすく書かれています。 内容も文字も少なく絵が多く簡単で、すぐに実行できるワークがたくさん紹介されていたと思います。 アマゾンで精神世界の本をいろいろ見比べてみるのもいいと思いますよ。 アマゾンには、加藤諦三さんの本を買った人が、他にどんな本を買っているのか見られる機能もついてますので、こちらも参考になるかと思います。

Life_is
質問者

補足

加藤先生の著書に対する同意見ありがとうございます。本当にそうなんですよね、「で、どうしたらいいの?」って思えてきます。 矢野惣一さんの本も探してみますが、できれば、おすすめの一冊をお教えください。

回答No.4

はじめまして。 30歳オーバーのオヤジです。 貴方が求める回答と違っていたらごめんなさい。 私も、人生の指南書みたいな本が好きでよく読みます。 20代の頃に加藤先生の書を3~4冊読みました。が、生意気で申し訳ありませんが、考え方の方向性は良いと思うのですが、その頃の先生の書には、深みがないというか、どうも人生の真理に達していない気がして、以後読んでいません。 その後もあっちこっちと色々と読み漁っていましたが、なかなかこれだと思う書に出会えませんでした。江原さんや美輪さんの本も良いのですが難しいと感じました。実践するのが難しいんです。 ですが、そんな中、去年一冊の書に出会って、私は人生の真理を得た気持ちがしています。教えが簡単なんです。 怪しい宗教の勧誘じゃありません(笑)ですが、騙されたと思って一冊だけ読んでみて下さいませんか? >なぜ生きるか、なぜ働くか、人と人との関わり方 上記のことについて、その答えが書かれています。 それは小林正観さんの本です。10数冊出ていますが、どれでも良いです。興味のある題名のを読んでみて下さい。ただ、本は、読む人の感性によって感じ方が様々です。違うな、と感じたのなら、ごめんなさいね。 あと時間がおありでしたら、エドガー・ケイシーの本を読んでみてはどうでしょうか?アトランティス大陸などの記述はどうかと思うのですが、人生を生きるうえでの知恵・人との関わり方についての記述は参考になりました。 ご参考までに。

Life_is
質問者

補足

小林正観さん、聞いたことがある名前です。探してみますが、できれば一冊して頂けると助かります。エドガー・ケイシーさんも聞いたことあります。夢の中で、薬の調合の仕方とかをアカシックレコードから読み取ってくる人ですよね。人生上の知恵まで論じているとは知りませんでした。さがしてみます。

  • azan0
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.3

自分は学生のころ心理学とかに興味があり、加藤先生の書物をはじめ 色々な本を読みあさりました。斉藤一人さんをご存知ですか? 一度読んでみてください。面白いですよ。

Life_is
質問者

補足

斉藤一人さんですか、できれば、題名を一冊紹介頂けると助かります。

回答No.2

個々人の持っている問題は同じではないのでいくら解決方法が明示して あったとしてもそれで解決できることはないでしょう。 問題なのは自分で解決する姿勢のないことです。 問題を一度で上手く解決でききることはありません。 上手くいく方法が見つかってから解決に取り組もうと思っていたら いつまでも見つからずに今のままでいることになるのです。 失敗や間違いをしながらでも少しずつ解決しようとして自分のための 解決策を発見することです。 自分が自分の考え方を変えていくのです。 これは誰も変えてはくれません。 いくら本を読んでも自分を変えてはくれないのです。 本を読んで自分なりに理解したことを実践してみて、上手くいかなければ また本を読み直して自分の理解したことを見直してまた実践するといった ことを納得できるまで繰り返すことをすれば、自分の成長を感じられると 思います。 自分の成長を感じるということは問題は解決しているはずです。

Life_is
質問者

補足

おっしゃっていることは、なんとなく、わかります。 ただ、ヒントやきっかけ程度のことが知りたいのですが、お心当たりありませんか?

  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.1

>人生の指針が触れてある書籍を紹介してもらえないでしょうか? あのぅ・・・ 1960年代から膨大な著書がありますよ。 いっそ最近の著書ではなく加藤氏が青年の頃何を考えていたのか1960年代の著書を探してはどうでしょうか。

Life_is
質問者

補足

すみません、加藤先生の書籍の中から、問題の原因ではなく、その解決策について触れられている本が知りたいのですが。 回答者様が読んだ本の中に、そのような本があったらお教えください。

関連するQ&A

  • 加藤諦三さんはどうですか?

    加藤諦三さんというのは、心の問題の分野ではどう評価されてるのでしょうか? 結構長い期間、色んな著作を発表されてますよね。 この人の考え方・主張には、クセや偏りはあるのでしょうか? 最近この人を知ったので、どう評価されてるのか知りたいのです。 また、この人の主張を取り入れる際に、気をつける点とかありますか? こういう悩みを抱えてる人には有効とか、こういうタイプの人にピッタリとか。

  • 自分の想った事が現実になるという考えへの疑問

    最近スピリチュアルな本を良く読むのですが必ずと言って良いほど 「自分が普段考えている思考(たとえばイライラしてたらイライラした 現実を引き寄せる等)は現実化するので成るべくハッピーな気持ちで いたら良い事有りますよ!」非常に簡略化しましたが大体この様な 内容が書いてあります。読んでいて勇気が湧くし楽しくもなります。が 、、只、一つだけ疑問なのは、「今の現実(生活)はあなたの想い(思考)が 作り出したものですよ」が、全世界を対象にしてみたときに余りにも それは違うんじゃないかと、あてはまらない人達もいるのでは? と思ってしまいます。例えばですがアフリカの飢えて死んでいく子供達 に上記の台詞が当てはまるのか?思考すらない赤ん坊はどうなる?虐待された動物は? 先進国の自分で選択することが出来る恵まれた人には当てはまるかも知れませんが。良い事書いてるな。と思っても上記の事例のような事が頭をよぎり、イマイチ信用も出来ずにいます。「真理」と言うのは全世界 共通のもので矛盾があってはいけないと個人的に思っているので、ここの所の矛盾?をどなたか説明してくれる方いましたら御願致します。 「根本的にあなたが勘違いしている。思考=現実ではない」の様な否定的意見でも大歓迎です。ずっともやもや考えています。自分以外の人の意見が聞きたいので。※宗教に入っているわけでは有りません。スピリチュアル(女性向けの軽い感じの本です)本を読んで疑問に思ったことを書いているだけです。

  • 加藤諦三という人

    「神経症的な、心に葛藤のある人は強迫的に名誉を求める」というような彼の言葉は、 そのままブーメランですよね?彼の肩書きと著作数の多さが、どう考えてもそれを物語っていると思います。 「劣等感によって動機付けられた行動は、たとえ成功したとしても劣等感を強める」 というような彼の言葉も、やはりブーメランになると思います。 「~~についての本を書く人は、自分が~~だからこそ書く」 というような言葉を自分で言っていますから。 「自分を大きく見せようとすると、本来の自分を否定することになって 自信がなくなる」 というような言葉も同様です。どう考えても、著作数や文体から判断して 自分を大きく見せようとしているとしか思えないので。 著作全般を通して、 少数の例を一般化して「××する人は○○だ」という書き方が多いです。 これは、全か無思考とか、極端な一般化というものであり、 つまり鬱病患者が認知療法によって治療すべき性格傾向です。 彼は「利己主義を親によって禁じられて育てられた」そうですが じぶんがそういう、弱者=読者に対して 「~~する人間は冷たい人間だ、心に葛藤のある人間だ」などといって あらゆる行動を禁じてきているように思います。 まさに「自分の心の葛藤を解決しようとしている」だけなように思います。 これは、心の健康をケアする立場にある人間としてはありえない姿勢だと思います。 あるいは、 江原のりゆきとか細木数子などと同様にみなせば問題ないのでしょうが、 なまじ肩書きがあるため読者に誤解を与えると思います。 彼の著作を読んで人生が大きく狂った人、狂わないまでも悪影響を受けた人など、 ご意見お待ちしています。

  • 加藤諦三さんはどういう心理学者ですか?

    簡単な対人関係や自分の意識改革について調べてたら 加藤諦三さんの本を見つけましたが種類が多くてどれがいいのか 分かりません。 私は実践的というか普段の生活で感じる対人関係とか相手の心理が 分かる本が欲しいのです。 よく、外国人の難しい本やら大学で学ぶ心理学や、難しい言葉など 並べた、心理学では常識というような難しい本は必要ありません。 心理学を勉強するのではなく、あくまで仕事や生活に生かせるのが いいのです。 上記著者の本でそういう本ありますか? また上記著者以外でもあれば教えてください。

  • 加藤諦三さんの本について

    こんにちは 加藤諦三さんの本を購入しようと検索したら100冊近くヒットしました。ここまで多いと、本のタイトルは違えど内容が重複している、ということは考えられますか?実際にこの作者の本を読まれた方にお聞きしたいです。もちろん同著の、特に自己啓発本において、多少の重複はやむを得ないし、当然だとも思っています。しかも100冊近いというのは、昔の本を文庫版に改訂したものも混ざっていますし、さらにその中から自分の読みたいテーマを探していけばかなり区別できるとは思いますが。 それにしても「本のタイトルは違ってても、文体が変わっているだけで内容がまったく同じだった!」←こんな例は極端ですけどね(笑)というような事は避けたいです。 また、過去に何度か同じような質問がありましたのを承知で聞きたいのですが、自分の考えを180°改めさせられた自己啓発書を教えていただきたいです!

  • 加藤諦三さんの書籍で

    「ヒステリックな人」を扱った書籍を探してるのですが、ご存知の方いないでしょうか? 2005年にでた、言いたいことが言えない人~「恥ずかしがり屋」の深層心理~ という加藤氏の本の中で、「恥ずかしがり屋」の人と対照的な存在の、「ヒステリックな人」もいずれ書籍にまとめたいとおっしゃっておりました。 もしかしたらまだ発表されてないかもしれません。 ここでいうヒステリックな人というのは、 ・ペラペラとよく嘘をつく ・自己中心的でわがまま ・他人を利用する ・思わせぶりな態度で異性をもてあそぶ ・迷惑をかけていながら迷惑をかけていることに気がつかない ・自分が中心でないと気がすまない ・表面的に親切で社交的 ・演技がうまいから言い人と思われる と、悪い事ばかりなことで申し訳ないですが、こういう性格の人をさしております。 部分的にでも、この「ヒステリクな人」を扱ってる著書があれば、それを教えて欲しいです。

  • 加藤 諦三氏の本について

     いつもお世話になっております。  質問タイトルの加藤諦三氏の本は、かなりかなり!!あり、私も色々と読んできましたがこれぞ、愛読書、という物になかなか出会えていないのが現状です。もちろんそれぞれの書籍にちりばめられている氏のお言葉、メモに残して日々の励みにしております。あまりに本の数が多すぎ、また本によっても重複する内容のものが多く・・・・・・。  氏の本を読まれている方で、これぞ宝物的存在!!という氏の本があれば、教えていただければ、と思うのですが・・・。  あくまで私的な見方なので、氏のお薦めの本の紹介という形でも結構です。御回答、お待ち申しております。宜しくお願いいたします。

  • 加藤諦三(かとうたいぞう)さんのお勧め本

    加藤諦三さんの自分の構造という本が家にあったので、気楽に読んでみたらとても共感ができました。 自分に直面して相手と接していれば明確な感情が出てくるのであるというような感じでしたが、まさに私のことかと思いました。 他の本も読みたくなりましたが、検索したらあまりにもたくさんの本がありますね。 どの本がお勧めなのでしょうか??

  • 加藤諦三さんの考えや流れを汲むカウンセラーやクリニ

    加藤諦三さんの考えや流れを汲むカウンセラーやクリニックはありますか? クリニックに何ヶ所か通っていますが自分には何かしら違っていると感じてます。 加藤諦三さんの本を読みましたらまるで自分の事が書かれていると感じました。 情報誌提供ありましたらよろしくお願いします

  • 加藤諦三氏は何故、加藤姓には有り得ない名前なのか?

    加藤姓は【旧華族の光系加藤氏と泰系加藤氏が藤原氏の末裔である為】戦国大名の加藤清正を初めとして明治維新で姓を持つ事を許された一般庶民が【その権威にすがって】真似て名前が多く付けられた程【旧華族の方々は貴族の本流・藤原氏の末裔として有名な氏姓です】。佐藤姓も藤原氏の末裔ですが、こちらは旧華族には無い為、それに矛盾した名前でも変に思わないのですが【何故、加藤諦三さんは藤原氏の末裔たる加藤姓には有り得ない名前「三つ目を諦める」と書くのですか】。藤原氏の末裔という事は春日権現の末裔だという事、天皇陛下の「天」や霞ヶ関の「霞」と同じように【加藤氏は第三意識の表象を前提とした氏姓なのに】何故、加藤諦三さんは加藤姓には有り得ない【三つ目を諦める】と書くのでしょうか。お父さんは東大出を何時も自慢して居たとの事で、そんな事も知らないなんて無教養な東大出も居たものだと呆れ果てますが、【何で、また加藤諦三さんは「三つ目を諦める」と書くのでしょうか】。小沢一郎氏『日本改造計画』冒頭の文句『グランド・キャニオンには柵が無い』は加藤諦三さんの本の引用である事は一部では有名な話です。慶應義塾の校章ペンクロスの相対論パラダイムは超弦理論に取って代わられて久しく【20年間も慶應義塾の校是以上の事はやらんでくれ】と言われても【世の中を舐めているのか】と頭に来るだけです。加藤諦三さんの名前は余りにも早稲田の校名にマッチし過ぎて来ており、本当に本名なのかと訝りたくなります。評論家の立花隆さんは本名では橘隆と書くので、文化人・大学教授は本名でなくても大学での役職名を語れます。もし本名では無い場合、早稲田大学の経営の為に諦三と書くだけなら良いけれど、【三つ目を諦める】と書けば普通、連想する事は皆、同じな筈。気持ち悪い事を連想する筈なので・・・。