• 締切済み

IT業界

pri_tamaの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.2

 中規模ソフト会社に勤めています。 >どのような環境下(会社にもよりますが)で仕事をし  殆ど客先で仕事してます。自社に戻るのは月に1回有ればよい方です。  (自社に戻った最初の仕事が、自分の机探しだったりする事が良く有ります。) >どんなお仕事をされているのですか?  銀行・証券・保険・リース等の金融が多かったですね。  何故か今は、まったく違う事をやっていますが、ちょっと不特定多数の人が見る掲示板には書けない内容なので…。  (セキュリティの関係)  規模もプロジェクト毎にバラバラで、殆ど1人~名簿に300人以上載っている物(下請けとして参加)まで様々な経験が有ります。  規模が大きいプロジェクトだと仕事の大半は、設計書等の書類を書く事に費やします。  (コーディングしているのは全体の3~10分の1)  規模が小さいと、最初に説明を受けた後は、デモを作って客先に提示して、改善点を指摘された後それを直し、再度デモを提示すると言った事を繰り返し、徐々に完成に近い物を作っていきます。  設計書等の書類を書くのが最初と最後だけだったりします。  (場合に依ってはお客さんが作る場合も…。) >出勤時間  私の場合、普通に朝出勤して、終電に少し余裕が有る時間あたりに帰ります。(23時前には帰ります。)  忙しい月は、休日が無いものと覚悟しています。  ただ、世間では3割くらいのIT技術者は、殆ど残業せず帰るなんて話も聞きますのでケースバイケースかと…。  (ただし3割の技術者は、残業百数十時間overは普通だとか…。) >地方に出張などという事もやはりあるのでしょう  私の会社は、東京に有るのですが、東北から九州まででしたら、私も普通に出張した事があります。  日本国内ならまだマシで知り合いには、クリスマス島(キリバス共和国)に出張なんて方も…。    http://www.xmassalt.com/  短期出張の筈が、現地で転勤扱い(出張手当が出なくなる)にされた方などもいました…。 >ITの業界は今どのような感じですか?  今回は分りませんが、過去の不況だと経費削減の為に、IT化が進められて仕事自体はそれなりに存在していたなんて聞きます。  (単価が安くなり、納期が短くなるので仕事自体は滅茶苦茶に大変になりますが…。) >仕事をしていて楽しいことは何ですか?  自分が早い段階から関わった仕事が完成した時なんかは、今だにちょっと感動します。  実際に使っているお客さんから感謝された時なんか、子供が褒められた時みたいに嬉しいですね。(苦情も多いんですが…。)

yoruo-ji
質問者

お礼

お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。 >殆ど客先で仕事してます。 客席で仕事をすることが多いようですね。ですが、会社に戻ると自分の机探しから始まるというのには驚きました。笑 >銀行・証券・保険・リース等の金融が多かったですね やはり、金融関係の仕事になると残業や休日出勤なども増えてしまうというのは少し耳にしました。今されている、セキュリティー関係の仕事も、金融関係の仕事とあまり変わらないのでしょうか? >普通に朝出勤して 休日のない月もあるんですね・・・やはり忙しい業界なだけに、仕方ない部分もありますね。現実を知りました。ありがとうございます。 >私の会社は、東京に有るのですが 出張が転勤になり、しかもクリスマス島(キリバス共和国)に住むことになるのは、少し酷な感じもしますね・・。 >自分が早い段階から関わった仕事が 自分の関わった仕事が成功し、無事終わった時の達成感は、言葉では表せれないくらいに嬉しいのでしょうね。。そういった面では、非常に達成感を感じる仕事ですね。 色々とご返答して頂き、ありがとうございます。とても参考になりました。宜しければ、また、お願いします。

関連するQ&A

  • IT業界は寝る暇がないくらい忙しいですか?

     プログラマー(SEでも同じですが)の仕事って徹夜とか残業続きってイメージがあるのですが、実際どんな感じなのでしょうか?  やはり、寝る暇がない程忙しく1週間お風呂に入ってないとか徹夜がしょっちゅうだったり、残業が毎日で、毎日深夜11時とかにしか帰れない日々が続いたりするんでしょうか?

  • IT関連

    僕はIT関連のSEやプログラマーを目指しています。 今現在、Javaは使えるのですが、CやC++は一切使ったことがありません。 やはり、C言語ぐらいは使いこなせないと仕事にならないでしょうか、 特にプログラマーの場合は。 その道に詳しい方、教えてください。

  • IT業界に勤めていた人の末路は?

    数ヶ月前までプログラマーとして勤務していました。 PG、SEを取り巻く環境はとても悪く長く務めれそうなところは見つけれません(派遣、長時間労働多し、) 長い目で見たところ家族をもったとしてこの生活を続けれるとは思えないからです。 IT業界に勤めていた人で、疲れ果てて現在、他の業界にいらっしゃるかたに現在の状況を聞きたいです。

  • seやプログラマという職業の実態

    seやプログラマになりたいと考えているのですが、その最大の理由としては好きであるからというより、職に困らないであろう事、世の中はコンピュータの時代なので安定性の事、の考慮の為であったり。 ごくありふれた仕事の様に仕事をこなして、達成感を得たり、クライアントやユーザを喜ばせたいという思いです。 しかし、この業界は残業も多く、好きでないと勤まらないという声も聞きます。また、適正が重要とも。 上記した理由でのse、プログラマ志望の場合、実際の所やっていけそうでしょうか? 出来るだけ、経験者さんや現場の声をいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ITエンジニアの徹夜について

    ネットで、プログラマやSEといったIT業界で働くエンジニアについて調べていると、「徹夜で仕事をした」、「2日連続徹夜は当たり前」、果ては「1週間徹夜だよ」というような言葉をよく見かけます。 この場合、徹夜という言葉をどういう意味で使っているのでしょうか? (1)終業時間後、夜中・明け方も寝ずに仕事をする。そして、一睡もせずに翌日の仕事に取り掛かる。 (2)終業時間後、夜中まで仕事をする。明け方数時間の睡眠をとる。そして翌日の仕事に取り掛かる。 つまり、(1)は一睡もしないことを指し、(2)は数時間の睡眠をとります。寝ないのか、寝るのかの違いです。 人間の生理的に、(1)は無理だとは言いませんが、それだと極めて非効率的だと思います。 一睡もしないと翌日の作業・生産性は落ちると思います。また、徹夜後の睡眠は通常よりも多めに寝ないと体が回復しないと思います。なのでたまに徹夜があるならまだしも、頻繁的に徹夜((1)の意味での)があると、結局は生産性を落とすと思うのですが。 だから(2)の意味で徹夜をしているのかと推測しますが、実際はどうなのでしょうか。 また、このような労働環境は、法律で許可されているのでしょうか? 法定労働時間というものがあります。一日・一週間・一月あたりの労働時間の上限がそれぞれ決められていますが、徹夜が連続すると、その上限を上回ってしまうと思うのですが、それは法律違反にはならないのでしょうか? エンジニアの労働環境がどうなっているか知りたくて質問させていただきました。 社会に出たことが無いため、実際に働いている方からの声を聞きたいです。 偏った見方にならないために、できるだけ多くの方から教えていただけると有難いです。 宜しくお願いします。 m(_ _)m

  • IT業界詳しく知りたい

    プログラマー・システムエンジニアになりたいと思っているのですが、きつい仕事だ!!と言うイメージが多いですが実際はどうなんですか??                                    IT業界のことを詳しく勉強したいので参考になる回答があれば嬉しいです。              

  • 株式会社DANのIT講師をされている方ぜひお声を!

    株式会社DANでIT講師をされている方、実際のお仕事環境はいかがでしょうか? 現在社内SEをしておりますが、会社が傾きかけており転職を考えております。 しかしながら引っ越しできる状況になく田舎住まい、かつ年齢もそこそこいってしまっており、経済的にはそこまで困らないこともあり、フリーランス、リモートまたはある程度融通が利くところを考えておりましたところ、上記企業様からオファーがありました。 IT講師という仕事のイメージが湧いておりませんが、定期的なお仕事ではないとはいえ給与もよく、多少地域が離れていても交通費もしっかり支給ということでこういった選択肢もあるのかなと思っております。 そこで実際にこういったお仕事に携わっている方がいらっしゃいましたらリアルなお声を頂けないでしょうか?

  • IT業界 離職率

    現在転職を考え中の者です。よくIT業界の会社の求人を見ると会社の平均年齢が28~31位のところが多いのですが、これはプログラマーからSEへキャリアアップできる人が少なくIT業界を去る人が多いということでしょうか。  もしそうだとすれば、そのような人は何割くらいいるのでしょうか。

  • IT業界を辞めたいと思ったとき・・・どうしました?

    30代前半の男性です。 学校を卒業し、間もなくIT業界で6年が経とうとしています。 職種はSEなのですが、長い人生を考えて転職を考えようかと思います。 正直この業界は長く勤めるには、体力的・精神的につらいのでは・・・と。 同じように考えて、業界を変えた方はいらっしゃいませんか? 実際の所、他の業界はどうでしたか? (注意:必ずしも他の業界が楽だとは少しも思ってはいません) 又、同じ業界の方なら分かるかもしれませんが、プログラムを組めなくてもSEと呼ばれることはできます。 今まで携わった仕事では運用・調整等のプログラムとはほど遠いもので、日々の業務に終われて技術力というものが 正直身についていません。(これはもちろん、私のモチベーションが低かったと言えばそれまでです) 転職するにしても、自分に何も残らないようで本当に恥ずかしい限りなのですが、他のSEの方でもこのような方 は実際のところいるのでしょうか?

  • この先(3.4年後)のIT事情は. どうなんでしょう。.

    システムエンジニア プログラマ などIT関連には、いろいろ業種がありますが、今、人手不足といわれる業種とかあるのでしょうか..(ないと思いますが..) また、やはり3.4年後もIT業界は就職難といわれる状況なのでしょうか..。 今、海外のSE等は入ってきて、日本のSEの仕事が減っているというのは、どうなんでしょうか...。