• ベストアンサー

無接点充電方式の効率

porepore47の回答

回答No.1

効率をそれなりに確保しようとすれば、一種のトランスにするしかないでしょうから、ギャップを出来るだけ小さくするしかありませんね。でもそうすると”無接点”の意義は余りありませんね。 そういう意味で、質問者のご意見には全面的に賛同します。 肝心の効率についての答えになっていなくて申し訳ありません。

Vidohunir
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですよね、あまり意義はありませんよね…

関連するQ&A

  • ナショナル髭剃り無接点充電方式

     何時も、回答いただきありがとうございます。  ナショナル髭剃りES762を使用しています。SYSTEM SMOOTHER  購入時期 平成9年8月  何年か使用しているので、蓄電池が消耗してしまい新しい蓄電池を下記のヤフオクで、購入しています。最初に購入した時の電池は、何年も充電と放電を繰り返し、使用できたものです。  18年は、使用しているのではないかと考えています。  しかし、今の電池は、一日に一回5分の使用で、交換後、最初の一か月程度は、元気に動くのですが、すぐに、元気が無くなり、回転がのろくなり、使用に耐えなくなります。  一週間程度使用しないで、たまに使用すると長くは、使用できますが、しかし、それでも、他の髭剃りに比較すると早く、消耗します。  この髭剃りは、無接点充電方式を使用しています。最初の使用では、電池が無くなると  emptyのランプが点灯して、十分な充電が終了すると  fullのランプが点灯するようになっているのですが、  充電した最初からemptyとfullのランプがつきっぱなしになってしまうのです。  無接点充電方式というのは、電磁誘導を利用して充電するようになっているのですが古くなると正しく電圧を保持できなるようなことが生じるのでしょうか?  回路で使用されているコンデンサーなどの容量が劣化して十分な電圧を誘導できなくなっているのでしょうか?  原理的には、積算電力計の原理と同じですが古くなると交換することがあるので髭剃りも交換する必要があるのでしょうか?    髭剃りの中に髭のかすが詰まって動くにくくしているとも考えられますが、これは、電池を交換しているときに、機械内部を十分に清掃して問題ないと考えています。メッシュのカバーを外して負荷を無くしても、すぐに、動かなくなるのは、同じです。  このことを販売会社に質問しましたら、下記のように電池の性でないと回答がありました。  今は、別の髭剃りを使用しています。  何が、原因で、このように交換した電池の寿命が短くなるのでしょうか?  考えられることは、  やはり、交換電池の性能が悪い。  髭剃りの回路で、劣化があり、十分な高電圧で、充電できなくなる。  一般の充電器のように接触して充電しているのではなく、無接点で充電する形式なので、充電電圧が高くならないので、十分な充電ができない。    などです。使いやすい髭剃りなので、できれば、修理して使用したい。 円筒密閉型ニッケルカドニウム(Ni-Cd) .S最安◎ES766蓄電池ナショナルパナソニック純正N4 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m113072491 ------------------------------------- いつもお世話になっております。 当該電池ですが、 機種発売後からメーカーが保持している訳ではなく、 保守部品として製造しています。 ですので、現状、例えば100個 と注文が入れば、電池は製造しますし、 在庫も常に1ヶ月以内のものを提供しています。 モーター、基盤の異常も考えられますが、 電池は、発売当時のものではございません。

  • 充電損失

    ECOブームの花形である電気自動車についての疑問です。 ガソリンエンジンの自動車の燃料効率は48%なそうですが。 一方電気自動車を家庭のコンセントから充電すると、家庭に送電されている電力にも現在の日本で主な火力発電を想定すると、発電所の燃料効率、送電ロス、電池の充電には充電損失、電動機の駆動にも避けられないエネルギー損失はあります。 更に、電気自動車に製造コストの高額な分の大半もエネルギー損失として計算するとECO・・・?という疑問です。 小学生でも理解のできるような回答をよろしくお願いいたします。

  • 非接点充電システムとかいうものの仕組み

     最近、「非接点充電携帯電話」の試作品登場というニュースを見ました。新聞で見たのか、テレビで見たのかは私自身記憶がはっきりしてないけど、たしか、今までより効率がよくなったとか、また将来的に架線を張り巡らさないでもいい路面電車ができるとか、そんな内容だったんですが、  電気って空気中とか、電気を通さないはずのプラスチックを通るということはないと思っていたのに、技術の進歩や革新で起きているんですね。 電動歯ブラシの充電もそうですが、とても不思議に思っていたんですが、理数に弱いといわれる高2の女の私にもわかる程度の簡単な解説でいいから、教えてください。(また、「自分で考えなさい、調べなさい」って言われるかな。ごめんなさい。) (でも私は理数好きです。だからこんなことに興味がいって、よく友達から「あんた理科好きね」って言われる。国語や文学なんかより面白いじゃないって思うけど)

  • 電力と他のエネルギー源の総合効率について

    電力は,発電効率が40%台,送配電ロスが5%,といったことから,非効率と言われることがありますが、石油系やガス系はどうなのでしょうか?熱として利用するのか,動力として利用するのかでも違ってきますし、効率や燃料の配送でのエネルギー損失や便利さはどうなのでしょうか?分かる方いらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 白熱電球、蛍光灯、LED発光灯についての効率について

    はじめまして ご存知の方ご教授ください。 白熱電球、蛍光灯、LED発光灯についての効率について教えていただけますでしょうか?(メーカーや商品によって多少数字は異なると思います。) ■質問1 ・たとえば、白熱電球100W表示の電球は、おおよそ効率が15%ぐらいでしょうか?(100V用を100Vで使用した場合。)この場合、光へのエネルギー変換効率は、15%程度でしょうか?(メーカーにもよりますが。10%ぐらいでしょうか?) そうすると、 ・一次消費電力:100W ・光変換効率:15% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):85W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×100W=72000W=72KW よって1656円程 ・寿命は約1000~3000時間程度 ・価格100円程度 と言うことでよいのでしょうか? この場合、光の光度はカンデラで表すのでしょうか?いくつになりますでしょうか? ■質問2 上記の明るさで蛍光灯やLEDに置き換えた場合 ※蛍光灯 ・一次消費電力:21.4W ・光変換効率:70% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):6.4W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×21.4W=15400W=15.4KW よって354円程 ・寿命は約5000~10000時間程度 ・価格500円程度 ※LED灯 ・一次消費電力:15.79W ・光変換効率:95% ・熱損失(全損失 ほぼ熱だと思いますが):0.79W ・光変換エネルギー:15W ・一月の電気代:1KW/hあたり 23円として 24時間×30日×15.79W=11360W=11.36KW よって261円程 ・寿命は約50000時間程度 ・価格5000円程度 以上 宜しくお願い致します。おおよその目安、考え方で結構です。

  • 無接点充電器 電磁誘導の実験

    皆さんこんばんは。 暇だったので電動歯ブラシなどで使われている接点のない充電器を再現して見ようと思い、身近な物を使って実験して見ました。 以下手順 一次コイル側 家庭用100Vからトランスを使ってAC12Vへ テスターで12.5Vの出力を確認 そこへ線径0.4mmのエナメル線(皮膜剥離済)を2mほど使い、ガムテープの粘着部分にテープの中心から幅いっぱいまで渦を巻き(15~20巻位)蚊取り線香のようになった物を繋ぎました。 二次コイル側 同上の線を直径15mm程のペンに30巻した後、ペンから外してばらけないようにセロテープでとめた物を使用。線の長さは同じく2m位だったと思います。 当初の予想 二次コイル側にテスターを繋げ、一次と二次コイルを近づけるとある程度の損失はあるものの、テスターが振れる。 結果 予想もむなしくテスターは無反応でした。クヤシイデス。 上記の方法で何がいけなかったのでしょうか? ちなみに教養としての電気知識は殆どありませんので その事を踏まえてアドバイスして頂けたらと思います。

  • エネルギー系の仕事について

    私の将来の夢は、二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーや新エネルギーの普及に向けた、電力供給システムの最適化、効率化を達成することができる開発を行うことです。今は、高2で、私立理系の大学の進学を考えています。おすすめの大学、学部はありますでしょうか。また、エネルギー系の仕事にはそのようなものがあるか教えてください。

  • 蓄電池の時間率と充放電効率

    蓄電池の容量は放電時間によって変化します。このため、容量を表記するときに放電時間を併記する時間率という概念があります。この関係はポイカート式(t=H(C/IH)^k)に従います。 ここまで理解しましたが、充放電効率を考えた場合に混乱してしまいました。なぜなら、放電電流が小さければ充電量より大きなエネルギーが得られるからです。ポイカート理論はすべての放電電流で成立するが実際には損失などがあるとの説明もありました。 小さすぎると自己放電やコンバータ損失が支配的になるのはわかるのですが、5時間率の容量より20時間率の容量では倍近くになります。これでは損失を加味しても5時間率の容量を貯めて20時間かけて放電すると倍率1を超えてしまいます。これは正しいのでしょうか?

  • 将来の夢

    私立大学理系志望の高2です。私は、二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーや新エネルギーの普及に向けた、電力供給システムの最適化、効率化を達成することができる開発を行いたいと思っています。これが将来の夢なのですが、みなさんは、将来の夢を叶えることができたのでしょうか(できそうなのでしょうか)、また、周りにやりたい仕事をやっといる人がいるのでしょうか、教えて下さい。

  • 充電用プラグの標準規格化の戦いについて

    電気自動車の充電プラグが日本方式と欧州方式と異なる様で規格統一の戦いを演じていると言う報道があります。 よく分からないのですがプラグなんて統一する必要性があるのでしょうか? その国の標準に合わせたプラグにすればよいのではないかと思うのですがまるで企業の死活問題の如く規格統一にシャカリキになる理由が分かりません。 ビデオテープの時代VHSかβかの規格戦争の時はレコーダなどの売り上げがかかっているのでその理由は理解したのですが、電気自動車などは各国のメーカーがそれぞれ自社開発したものがあり、プラグの統一化はあまり意味が無い様に思うのですが。